大人雑談掲示板

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.103 )
日時: 2023/07/22 18:45
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:@】
@:ガンダム作品の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

@‐E:ディジェとかいうアムロが乗るとは思えないデザインのMS
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《アムロが搭乗した機体ディジェ》
ディジェというモビルスーツは、何であるのか。
『機動戦士ガンダムのモビルスーツの性能は?(ganndamu.blog.jp)』より
『ディジェとかいうアムロが乗るとは思えないデザインのMS』

アムロ・レイ機と言えば?
『機動戦士ガンダム』からのRX78‐2ガンダム。
『機動戦士ガンダム・逆襲のシャア』からのニューガンダム(νガンダム)。
以上の2機が代表でしょう。

他にもディジェという、モノアイのモビルスーツに搭乗・活躍していたこともある。
このモビルスーツ、条件付きなら悪くないかもしれない。

『機動戦士Zガンダム』に初登場したディジェは
「アムロ・レイが、それに搭乗するの!?」
と、まず存在感は『何か期待を寄せて良いかも』という斬新さはあった。
反面、制作・描き(画力)には、何となくやっつけ仕事に見えてしまい、仮に良しと譲歩したとしても、そこでの手抜きがプラス印象に転じることなくマイナス印象が勝ってしまったことは、正直惜しいという感想である。

後に開発された、リック・ディジェ改(アムロ・レイ大尉機)。
こちらのデザインはなかなか秀逸かと思いますので、何か制作する機会があるのでしたら是非とも登場させて頂きたい。

重厚感のあるモビルスーツ。
荘厳さも然る事乍ながら、機動力に於いて調和が取れてまた、メインカメラが二つ目であれば尚のこと素晴らしい意匠になれたのではないだろうか?
大きさからすると、比較対象はサザビー(「逆襲のシャア」のシャア専用モビルスーツ)になる。
見た目は、頭だけガンダムにするとかでも良いかと思えるモビルスーツ。
そこは寧ろ、そうして貰いたい。

リック・ディジェ改(アムロ・レイ大尉機)の条件付きなら、悪くはないと思うのですよ。
大河原邦男さんや安彦良和さんが関わっていないデザインですから、異例と言えば異例のことなのである。

参考:@
或るサイトより
『ジオン顔のディジェにアムロが乗ってるのを初めて見た時の衝撃』
https://uc0079gandom.seesaa.net/article/481320662.html
評判はそれほど悪くないようである。

参考:A
或るサイトより
『【朗報】ガンダムのディジェ、大人気で魔改造されまくった結果ファンネルまで搭載してしまう(画像あり)』
https://uc0079gandom.seesaa.net/article/484102635.html
いつの間にかディジェの人気が出てる。
主役を張れそうな雰囲気を持った機体に仕上がってますね。

アムロ・レイが搭乗したことにより脚光を浴びることとなる意外性は、それに耐えうるだけの性能とフォルム(形状)を成したモビルスーツであるかどうかが、焦点として問われるところだ。
上手く昇華されているのではないでしょうか?
これが私見であります。

ザクレロとはまた異なる一面の垣間見える、異彩を放った面白い機体である。

最近ではよく他の話題としても挙げられるディジェ。
ここまで来たら、もう二つ目タイプのモビルスーツにして、新作の際にガンダムシリーズ話題の機体として登場させても良いかと思う。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《あとがき》
ガンダムシリーズは『機動戦士ガンダム』『機動戦士Zガンダム』『機動戦士ガンダム・逆襲のシャア』『機動戦士ガンダムUC』『機動戦士ガンダムF91』が名作だと思っています。

『機動戦士ガンダム』は、テレビ版を熟知しているのであれば、3部作構成の劇場版T・U・Vは観ていてよく理解出来る。
音楽・画力・構成もテレビ版と劇場版とでは異なり、劇場版T・U・Vは臨場感を高めた仕上りとなっている。
ここに至ってはテレビ版よりも劇場版の方を完成度の高さからお勧めしたい。

さりとて。
テレビ版にはテレビ版の良さがあり、劇場版に登場しない『ザクレロ』『ビグロ』『ブラウブロ』『アッザム』等の強力な個性を放ったモビルアーマーが多数登場します。
劇場版とは異なる変則的な一面はまた、面白可笑しく話題にされ考察されることもあり(特にザクレロ)、そこが『機動戦士ガンダム』の面白さの秘訣の1つにも挙げられるのではないでしょうか?

『機動戦士ガンダム・ジ・オリジン』
『機動戦士ガンダム』
『機動戦士Zガンダム』
『機動戦士ガンダム・逆襲のシャア』
『機動戦士ガンダムUC』
『機動戦士ガンダムF91」(ここだけ少々外れるけどガンダムと言う謎の機体の名残として継承)

《アムロVSシャア》
王道・正統派、その流れこそが初代ガンダム(機動戦士ガンダム)を軸に脈々と受け継がれた本来のガンダムにあり、そこが魅力的なのだ。
富野由悠季・安彦良和・大河原邦男。
大御所3名が共に関わっていると、良い作品が出来上がるのではないでしょうか。

尚、ユニコーンを王道・正統派の流れを汲んだ作品として扱うかについて、大御所3名が関わっていないだけに賛否両論あるかと思います。
作品に関わっていますので(音楽かな)、好きな作品として王道・正統派の枠に受け入れています。

あと『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』こちらも良いですね。
少年と名もなき戦士の物語。

参考:
『機動戦士ガンダムのモビルスーツの性能は?(ganndamu.blog.jp)』サイトより
『【ガンダム0080】全編通してバーニィ嘘が下手だな…ってなる』

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4←←←《関連項目はこちら》  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《他・諸々》はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□