大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.106 )
- 日時: 2023/09/26 15:46
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録:A】
3:音楽の伝統・革新・理論を導入
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
《音楽篇》の『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』を作成しました。
こちらの内容だけ《本編》の『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』にも残します。
尚《音楽篇》は【国内編《音楽》:A】に分類しています。
ガンダムは日本ですから【西方見聞録】ではないんですけどね。
音楽繋がりということで、ご了承ください。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
3‐1:日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令:【其の弐】
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
引き続き:
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《「機動戦士ガンダム」音楽の伝統・革新・理論を導入》
「オーケストラから重厚感や臨場感を、より引き立たせる表現技法はないものか?」
案として登場したものが日本では「機動戦士ガンダムUC」、こちらのBGMが極めて色濃く見受けられる。
イングヴェイ・マルムスティーンやスコーピオンズというメタル系からオーケストラを導入する。
実に欧州的だ。
端的に言えば、2つの音楽形態(メタル・オーケストラ)を1つの演奏形態に巧く纏め上げて、調和・親和性を図ったのだ。
これら2つの音楽形態は、重厚の比率を比較した場合、無論異なります。
アニメに牽引力のない国がメタル系に織り込むことは、親和性の高さから理に適っている。
エレクトリック・ギター、取り分けドラムの導入というものは「機動戦士ガンダムUC」にも同様に存在して臨場感を高めている。
稀な形態にあり、そのせいもあってか、従来に無く際立っているのだ。
理論には『12音技法』『クロマティック・スケール』も使われている。
偶然でしょうか・・いえいえ、決め手があるのですよ。
( ・`ー・´) + ドヤァ♪
先程に述べたイザーク・アルベニスの名曲『アストゥーリアス』です。
こちらを編曲して「機動戦士ガンダムUC」のBGMとして導入している場面があるのだ。
曲名はこちら:
『BRING ON A WAR - Gundam Unicorn OST -』
https://www.youtube.com/watch?v=nGgUiMjAITM
編曲が大変に素晴らしく、オーケストラとして和楽器やスパニッシュ・ギターが違和感なく導入されており、名曲にあった原曲、即ちそれは?
更なる飛躍を遂げて、傑作として生まれ変わったという訳である。
無数にあるクラシック曲から何故、イザーク・アルベニスの『アストゥーリアス』を礎として選曲したのだろうか?
興趣の尽きないところにある。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《追記として》
「機動戦士ガンダムUC」の曲『MOBILE SUIT <W-REC MIX> - Gundam Unicorn OST 2 -』
https://www.youtube.com/watch?v=6Z1e-3dPiTk
澤野弘之氏によって手掛けられた名曲です。
ジョージ・リンチ(ドッケン)の曲『Mr. Scary』?
そう、海外でこの曲を少々披露したことがあったりと、感覚でギターを弾く。
難易度は若干高めであるものの然し、弾き込んでいたせいか、私にとってそれ程難しい曲という訳ではない。
ただ弾ければ良いという、そういうレベルの話をしている訳でもない。
澤野弘之氏は『Mr.Scary』を知っていたのではなかろうか?
スコーピオンズを知っているなら、ドッケンを知っていても別段おかしなことではない。
拍子数が同じ、且つ速度が異なってはいても、やはり刻み方が全く同じであることから知っているかと思われる。
刻み方(刻み)を具体的に何と言えば良いか難しいのですが、旋律型リフ(メロディ型リフ)と取り敢えずここでは表現しよう。
狭義(広義?)にクラシック用語のオスティナートとは少し別の位置にある気がする為、適切な言語表現がなかなか思い浮かばない。
疾走型メタルの刻み(旋律型リフ)の速さはオーケストラにとって、特にホルン等の金管楽器を主体とした場合、理論上は速過ぎて織り込むことは不可能なのである。
(澤野弘之氏は、ホルンを主体に作曲している。)
それ故に、クラシック理論から着想を得た表現技法にないものであることは、明白なのである。
最も近い発想を得た刻み方(旋律型リフ)が仮にあるとするなら、エレクトリック・ギターの技術・感性となる。
つまり、メタルに存在する理論にあって、詳しくは『Mr. Scary』なのである。
私の知っている限りでは、後にも先にも斯様な楽曲を聴いたことが無い。
影響を受けている所以か、そこに敬意を払ってのことがなければ、斯様な傑作は生まれなかったであろう。
参考:
【国内編《音楽》:@】
《メタル編》(HR/HM)
W‐U:HR/HMに於ける『最高のリフ』の順位を挙げて考察してみる( No.36 )
:《独自で順位付けしたもの:@》1位から5位
↑ ↑ ↑
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』のスレを参照。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
3‐1:日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令:【其の壱】>>20
3‐1:日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令:【其の参】>>141
(*^∀^*)ノ以上へと繋がります♪
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□