大人雑談掲示板

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.115 )
日時: 2023/08/26 21:50
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:B】
2:感性工学
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

2‐1:エルゴノミクス(人間工学)と感性工学
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《触覚や五感の研究》(Sensory Tactile)(Touch Feeling)(Senso Tact)
日本語で言うところの人間工学。

アメリカでは『ヒューマンファクター』欧州では『エルゴノミクス』と呼ばれる分野に相当します。
主に触り心地であったり、色彩の研究なんかもそうではないでしょうか?
触覚などの五感の研究と思えば差し支えないかと。

自身の携わっていたエルゴノミクスは、以下のようなものです。
『触覚皮膚:仮想触覚』
https://www.youtube.com/watch?v=OYVU9Ha_rHs
触覚の研究とはどのようなものか、こちらの動画が自身の携わった研究としては最も近い。
(翻訳してたら、覚えちゃったんですけどね。)
英語で解説されていますので、英語が喋れない方は映像・雰囲気くらいを味わえれば、それで良いかと思います。

そして、色々と関係した内容がこちら。
『Yukkuri Seoi - YouTube(ゆっくり瀬笈)』
『【ゆっくり解説】工学的に見る「人間のすごさ」』
https://www.youtube.com/watch?v=KCcfT7xDprI
この回の『もっと見る』欄より
目次:
5:41 手について

触覚の研究ですから、エルゴノミクスとして関係した解説となります。
回によっては目を見張る内容が多々あり、素晴らしい動画となっています。
解説の音声が聞き取りにくい点が玉に瑕(きず)。

因みに・・創価だか支那猿だかチョン猿だか分からんものがいきなり粘着して来て、非常に迷惑している一件である。
ですから、極力『感性工学』と名称を切り替えた話をしたのである。
テレビの地上波では、一時期『人間工学に基づいた〜。』とか言い出す始末。
もの凄い迷惑してるんですよ。

参考:
【メモ:‐】( No.7 )>>7《安倍総理の功績(指令になってた?)》

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《義手なんかもそうかな》
義手に神経の入ったようなものも、その1つに挙げられる。
近年の開発は以下の通り。

参考:@
『義手でリアルに「触る」――自分の意思で制御できて触覚を感じられる義肢の実用化が進む』
https://engineer.fabcross.jp/archeive/200516_e-opra.html

参考:A
『その新しいロボット義手は、「手を動かす感覚」まで再現する』
https://wired.jp/2018/05/28/restore-feeling-to-lost-limbskinda/

補足として:
日本の発明品に乃木式義手というものがある。
字を書くことの出来る、物を掴むことの出来る機能式義手。
(専門外かな?)

参考:@
【西方見聞録:@】
3‐2:欧米との万古不易の真理、及び古来より存在する日本固有文化について:A( No.19 )>>19
   :《お城:A》城と要塞の相違(2021年度)

参考:A
【日本の発明品の話】
1‐3:日本の発明品の話
   :《他に見つけたもの:C》( No.9 )
   ↑ ↑ ↑
別スレにある《日本の発明品と縄文文明》篇。
『日本の発明品と縄文文明』を参照。 

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《左から右に読む楽譜》
もし、左利きの者が楽譜を書けば、楽譜はインクによって手で擦れてしまう為に汚れてしまう。
右利きが書けば、汚れることはありません。

インクを主に使用していた時代、過去の作曲家が右利きであったのか、それとも左利きであったのか、調べる際に役に立つというものであった。
斯様な観点もエルゴノミクスとなるらしい。

ここは専門外です。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《3Dキーボード?》
ただの遊び話です。

飽くまで3Dキーボード『みたいなもの』でしょうか。
こういうのを誰も開発してないのかな?
(そんなわけない。)
映画でよく見かけそうな装置ですが感触の無いキーボードでは、操作が出来ないかと思う。

そこで伝導装置とでも言えば良いのか、手袋か何か肌に密着させるものを装着して、低周波治療器みたいなピクピクを感じ取れる触覚、つまりは何もない空間で立体的な感触を作り出すとか。
(感性工学・エルゴノミクスですからね、専門ではある。)
脳の意識から電気信号を伝わって云々とかだと、専門外だから訳分からなくなるけど。
但し、哲学的には究明中。

触覚という点からは出来そうな気はする。
もうやってるのかな?

話が逸れますが、ふと思ったことがある。
ゲームのコントローラー、あれなんかは、画期的・革新的だったのではないだろうか?
十字キーにボタン、そして握りの絶妙な感触・形状(フォルム)。
最も操作し易い最終形態とは、あのような形状となった訳である。

仮にあの形状にならなかったら、テレビゲーム(ビデオゲーム)がこんなに世界中で楽しめるものになるとは思えなかった訳であり。

我が家には、Windows以前のパソコンがありまして、スーパーマリオブラザーズをキーボード操作で遊んだことがあり、コントローラーが異なるだけでこんなに面白さに差が出るものなのかと、幼心に思っていた訳である。
十字キー操作にボタンというコントローラーの発明が、一際目を引くこととなった一例かと。
誰が考案したものなのだろう?
これもまた、エルゴノミクスの一環となるのでしょう。

エルゴノミクスは従来の安全性から研究が更に進み、近年では『VR/AR』の登場となる。
遡ること、ゲームのコントローラーからの派生かもしれないそれらは、新たな分野を開拓・確立していくのであった。

参考:@
『映像で触感が伝わる? エルゴノミクスが示す未来のVRとは』(2016.05.24 08:00)
https://www.gizmodo.jp/2016/05/IBM_mugendai_ergo.html

参考:A
『ソニー、次世代「PleayStation VR」のコントローラーを公開』(2021年3月18日)
https://vron.jp/2021/03/18/playstation-vr-ps5/

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《こんなのあったら良いかも?(操作)》
ただの暇つぶしです。

動画をパソコンで観る場合、リモコンで操作が出来たら需要はあるのか?
・マウスは平坦な場所に当てて動かさないと機能しない
・リモコンは指でポチポチ押すだけで何処に当てなくても済む
利便性の問題なのである。

YouTube動画は、リモコン使用のテレビで視聴可能な環境が整っているけど、ニコニコ動画はどうなのでしょう?
仮にニコニコ動画が、リモコン使用のテレビで視聴可能な環境が整ったら、相当な需要はあると思うのであった。
分かり易く言いますと、テレビ感覚で観れるということである。

YouTubeと条件が同じなら、ニコニコ動画を観てしまうかも。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□