大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.129 )
- 日時: 2023/09/07 17:55
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:B】
2:感性工学
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
2‐1:エルゴノミクス(人間工学)と感性工学
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《感性工学とは?》
『感性工学』なる分野と『エルゴノミクス』との相違性は、以下のような点である。
ちょっと異なるんですよね。
・感性工学とは何か?
『人間の感性という主観的で論理的に説明しにくい反応を、科学的手法によって価値を発見し、活用することによって社会に資することを目的とした学問である。
ヒトの知性は、情緒的で感覚的な主観を重んじる側面と、論理的で分析的な客観を重んじる側面があり、【前者】は芸術やファッションデザインなどで発揮され、【後者】は科学や工学として展開した。
それぞれの分野は専門化しているが、両者を結びつける分野が感性工学・感性科学といえる。』
とされている。
『音楽業界・産業』『自動車産業』『鉄道産業(新幹線・超電導リニア含む)』『ブランドファッション業界』が主にこちらを追跡していることは既に承知しており、以上の感性工学の解説にあたる【前者】と【後者】の関係性は、大変に興味深い内容である。
また、食に関して文化的見地から接してみるものの、その専門的な知識を自身は要しておらず、料理人でもないから分からない。
食の歴史ならよく調べてますから、分かりますけどね。
尚、他の項目に書き留めている『養殖技術』『昆虫食』『未利用食材』等の話は、この為でもある。
音楽の場合は、直ぐに想像出来ますから(専門分野)私的には、かなり分かり易い。
総合的に判断してみると、エルゴノミクスよりも感性工学の方が得意分野なのかもしれない。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《核心的に感性工学?》
『日本経営合理化協会』より。
『【常識・固定観念を脱する】レオナルドダヴィンチ、岡本太郎に学ぶ「アート思考」の基本|なぜ今、経営にアート思考が必要なのか?』
https://www.youtube.com/watch?v=0EcBr1sl1Uo
解説にあるアメリカの研究結果というものは、まるでここで記録している事柄を纏めているかのように合致している。
驚きである。
感性工学がマスターである所以に、そう言うことがあってのことなのでしょう。
(相変わらず・・あんまり自覚ないわ〜。)
トヨタ・スバル・マツダ、そしてルイ・ヴィトンがこちらを追跡している理由には、こういった要因からなのでは?
国家で見るなら、イギリス・アメリカ・フランスが主に追跡しているかと。
(北欧・スイスもかな?)
密接にある経営理論と芸術の関係性、それをこちらで総体的・体系的に纏めた際に日欧米(インドも?)の間では、高い水準で動いているのでは?
と、思ってしまった内容である。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□