大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.145 )
- 日時: 2023/07/24 19:12
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録:A】
V:重力についての話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
今回は、特に海外で発見したものでも提起したものでもなく。
『W‐T:重力は地域によって高低差がある!?』( No.101 )>>101《発見》
こちらにある延長・派生として、自身が勝手に仮説を立てたものである。
本来なら【国内編・雑談】の項目になりますが
『W‐T:重力は地域によって高低差がある!?』
以上に合わせて【西方見聞録】の項目として、話を進めて行きます。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
引き続き:
V‐U:古代生物の巨大化と『重力』『酸素濃度』の関係:【後編】
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《飛行方法》
『こはやし【古生物ちゃんねる】』より
『【ゆっくり解説】史上最大級の翼竜「ケツァルコアトルス」』
https://www.youtube.com/watch?v=ec8Lk-UTAu8
翼竜は恐竜ではないとの話《進化の過程》>>140は、ちょっと置いといて。
飛行方法が気になっていたのですよ。
滑空(飛行)方法はコンドル(猛禽類)と同じ特徴を持ち、二足歩行ではなく四足歩行であった。
なるほど。
「翼竜が二足歩行でいちいち山の頂上まで登って、それから滑空するのだろうか?」
ケツァルコアトルスを知った当時、常々このような疑問を抱いていた。
上記の《骨の軽量化と重力の関係》の問題は、以上の動画でも解説されています。
ケツァルコアトルスの時代ですね。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《スズメと恐竜の声帯》
『古代生物研究所【ゆっくり解説】』
『【ゆっくり解説】恐竜は鳥の祖先?進化史から紐解く謎』
https://www.youtube.com/watch?v=ZkAJCEFCvBY
他の古代生物シリーズと少々異なるでしょうか?
古代生物の動画をこんなに観て知識も徐々に蓄積されて、何か応用として役に立てたり出来ないものか?
参考:
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
《声帯について》
そこでスズメの生態について。
スズメの先祖は恐竜にあり。
『声帯』に焦点を当ててみよう。
恐竜の名残によるものだろうか、未だ不明である?
恐竜は喋れないという話らしいけどほぼ遊びの内容ですから、そんなに気難しく考えるところでもなく。
最近の研究結果:
どうも恐竜から声帯が発見されて声を出していたことが確認されている。
(あとで調べるか。)
ギターのエフェクター『メタルゾーン』や『デュアル・オーバードライブ』に反応するのは、偶然なのだろうか?
参考:
【西方見聞録:A】
W‐T:スズメの生態について( No.84 )>>84
:《ギターのエフェクター音とスズメの声帯の親和性》《発見》《仮説》
:《スズメが数羽やって来た》
W‐U:環境の為か地域によってスズメの懐き方が異なる( No.143 )>>143《発見》《仮説》
:《環境によるものなのか地域によってスズメの懐き方が異なる》
:《スズメの減少による危惧》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□