大人雑談掲示板

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.147 )
日時: 2023/09/24 13:41
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録:@】
2‐4:欧米との万古不易の真理、及び古来より存在する日本固有文化について:C
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
引き続き:

食文化は元より温泉・日本刀や包丁(刀鍛冶)・お城・神社等の推進。《お酒篇》【後編】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《日本酒・稲作の起源》
日本酒の起源は不明とされておりますが、稲作の始まった縄文時代には、既に日本酒は存在していた。
何処から伝来してきたのか、それとも独自で造り始めたのか・・今以て不明なところはあるものの、現状は偶発的な産物として日本固有のお酒としてみるべきだろうか?

約7300前から、日本列島では大陸よりも先に水の稲作が行われていたことを考えると、お酒は日本が起源であると考えることは合理的であろう。
伝わったものではないこと、これは明らかとなる。
それにしても近年、日本酒はフランスにて人気があるということだけは知っている。

補足として:
尚、スズメが集めたお米が醗酵してお酒に変わったのが起源ではないかと、そんな日本神話もありますね。

これらを鑑みて:
『今回は、日本において稲作が始まった時期のお話です。
教科書では、「稲作は弥生時代に渡来人によって伝えられた以来始まった」という事が書かれていますが、それが必ずしも正解ではないという証拠が出てきています。
今から約7000年前(=縄文時代)の菜畑遺跡からは、弥生時代の生活風景とされているような構造物が発見されています。
その上、米に含まれる成分が縄文時代の遺跡から検出されるなど、縄文時代から稲作があった可能性が高くなっています。』
とされています。

参考:
『縄文時代に始まった稲作【CGS 日本の歴史 1-9】』
https://www.youtube.com/watch?v=Y2qTeK3b4Ms
日本には稲作が元々存在していたのであった。

それはつまり、日本酒と呼ばれるお酒そのものは、何処から伝わってきた訳でも無く、日本を起源として発明されたお酒であることにも繋がるのである。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《猿酒》
日本酒の起源となっているのだろうか?
世界最古のお酒の1つに挙げられる先程述べた『ミード』と呼ばれる蜂蜜酒。
この他に『猿酒』というものが日本に存在します。
醗酵の原点となるのであろう、この点が日本に於いて、古代より酒文化が備わっていたことは明らかである。

参考:
『偶然が生み出した奇跡?もう一つの酒のルーツ「猿酒」のはなし』(2020.07.17)
https://www.kikunotsukasa.jp/column/archives/4426
スズメから作られたお酒の神話があったり猿酒があったりと、日本は様々な角度からお酒が誕生していますね。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□