大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.148 )
- 日時: 2023/10/03 16:59
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:D】
U‐V:疑問と解明(独自展開あり)《仮》
:《右脳・左脳と無意識の関係》【前編】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
はじめに:
【国内編・雑談:D】『U:《武》篇』よりも『T:《風》篇』に内容は近いかと思われる。
体系的な流れに合わせますと『U:《武》篇』に近いのでこちらの分野で進めて行きます。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《右脳・左脳と無意識の関係》【前編】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《これは何学というものか?》
・言語学
言語に於いて世界各国の周波数が異なることを発見。
(文科省が導入)
↓
・自然界
西洋の情緒は、日本の情緒と若干異なることがあり、虫の音や川のせせらぎ等の自然音(動物を除く)が聞こえておらず、雑音と認識している。
日本はそれを『音色』『声』と認識して言葉に表現している。
(オノマトペの豊かさ)
↓
・音楽
一概にそうとも言えないかもしれないが、楽曲重視は西洋型であり、歌詞重視は日本型であること。
右脳・左脳の働きの比重が異なっていることを示しているのではないかと思う理由である。
(但しその比重は、0:10及び10:0には絶対にならないと思われる。)←ここの解明が重要点
↓
・周波数528Hz等々
動画でも話されている周波数の内容は俗に言う、原点となるグレゴリオ聖歌として以前から知られている。
ここだけ知らなかった。
参考:@
【西方見聞録:A】
T:英語の或る発見『主に2点』《発見》
T‐U:言語に於ける周波数(Hz・ヘルツ)の問題( No.56 )>>56《発見》《伝来》
:《『発声』構造がきっかけ】
:《本題:@》
:《本題:A》
参考:A
【国内編《音楽》:@】
《メタル編》(HR/HM)
X‐U:メタルに於ける研究:A( No.39 )
:《ギターと木材》篇
↑ ↑ ↑
別スレにある《音楽篇》
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』を参照。
余談として:
声帯に関してスズメは恐竜の名残である、その為かは謎であるが、ギターのエフェクター「メタルゾーン」や「デュアル・オーバードライブ」に反応するのは、偶然であろうか?
(この件は、ほぼ冗談の遊びです。)
↓
参考:B
【西方見聞録:A】
X‐T:スズメの生態について( No.84 )>>84
X‐U:ギターのエフェクター音とスズメの声帯の親和性《発見》《仮説》
X‐V:環境の為か地域によってスズメの懐き方が異なる( No.143 )>>143《発見》《仮説》
以上:
独自で多角的な視点として展開したものを、他から解明・補強、ある程度ですが体系化してみた。
所々、仮説や経緯を作って発見したものもある。
逆に欧米人がこちらの仮説から解明したものも、勿論あります。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《音楽》《右脳と左脳》
楽曲重視は西洋型であり歌詞重視は日本型ということは、一概にそうとも言えないところもある。
右脳・左脳の働きの比重が異なっている事を示している?
(但しその比重は、0:10及び10:0には絶対にならないと思われる。)
別視点から斬り込んでみよう。
『ゆっくりネイチャー部』より
『【ゆっくり解説】オオグンカンドリ・ハイイロホシガラスはどんな鳥?』
https://www.youtube.com/watch?v=uOcQIa_yETA
鳥類には、半球睡眠というものがあります。
あれれ?
『右脳と左脳の働きの比重が異なっている事を示している。
(但しその比重は、0:10及び10:0には絶対にならないと思われる。)』
比重が否定されたかな???
右脳と左脳の働きの比重は、0:10及び10:0には絶対にならないと思ったけど鳥は可能である。
インコも出来るようですから、鳥類は全般でしょうか。
人類は、今のところどうなのであろうか?
そこで疑問が残る。
人間の場合は、睡眠から起きる瞬間の意識スイッチは何処の脳にあるのか?
答えは『無意識』にあるのかもしれない。
これは私見であります。
余談として:
『左脳型は理系で右脳型は文系である』と一般的には言われています。
飽くまで一般的のようですね。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《重要な回を発見》
『【ゆっくり解説】人間に「意識」が存在する本当の理由』
https://www.youtube.com/watch?v=09pUUstB_Rs
気にはなっていたものの特に調べようと思っていなかった、そんな最中に集大成のような素晴らしい動画を見つけました。
右脳と左脳・鳥類の半球睡眠に疑問点がありまして、それに答えてくれています。
触覚(Sensory Tactile)の内容まであるとは、驚きである。
触覚に関しましては感性工学(この場合は人間工学が軸か)として、少々研究に携わっていた内容ですので、素人よりは詳しいのである。
どんな内容かと言いますと、以下の通り。
『触覚皮膚:仮想触覚』
https://www.youtube.com/watch?v=OYVU9Ha_rHs
人間工学の話をすると、支那猿臭いのや創価(チョン猿?)臭いのがやたらテレビで
「人間工学に基づいた〜(なんちゃらかんちゃら)!」
とか出て来ますから、あまり話をしたくないのではありますが・・。
もう一つ最も気になっていた点がこちら。
表題にあるように『意識とは何か?』である。
『?』→意識→電気信号→人間が動く
↑
ここは何だろう?
(動画では『無意識』との答え。)
ここを昔から知りたかったのです。
即ち、自己防衛(本能)の働く『無意識』に於ける『秩序』となるのである。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□