大人雑談掲示板

【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.16 )
日時: 2023/09/24 02:59
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録:@】
1:鉄道・新幹線・(超電導)リニアの話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

1‐2:鉄道の話:@
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《東京は庭のようなものである》
これは懐かしい。
『パンドラの憂鬱』サイトより。
『海外「日本は次元が違うね…」 日本の首都圏の鉄道網の規模に衝撃を受ける海外の人々』

東京は私にとって庭みたいなもの、とは言っても広い訳である。
行きつけの街と言えば、世田谷から吉祥寺方面にそれと、神保町の御茶ノ水とかそこら辺でしょうか。
世田谷(出身地)から吉祥寺にかけては、生まれ育った街ということもあってか良い思い出だ。
大人になって、度々東京に戻ってみたりしたものである。

渋谷・新宿も一応、それなりに足を運んでいたりと、メガロポリスだけに神奈川県の厚木方面までよくうろついたりしたものである。
湯河原〜小田原〜厚木(本厚木)〜登戸、この方面ですね。
何故か神奈川区間に町田(東京都)が挟まれているという、不思議な線なのである。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《地下鉄路線地図》
確かダイアリーノート(ビジネスノートだったかな)を買うと、東京・神奈川・大阪の地下鉄路線地図が付録としてあったはず。
北海道の札幌もあったかな?
調べてみたら『セミA5週間ノート』という類のもの。
これだ。

「日本とは、どのような国ですか?」
欧米人に質問されること度々ある訳でして、その際に地下鉄路線地図を見せたことが何度かある。
この地図をイギリス人・カナダ人・スイス人・イタリア人・スペイン人の誰かにあげたと思うのですが・・。
(誰だったかな?)
日本にいる欧米人は、このノートを買って持参してても損はないかと思いますがどうでしょうか?
日本の文房具は、観てて楽しいよ♪

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《鉄印帳(御朱印帳)》
まず、1回目。
神社・仏閣・お城に御朱印帳があるように、鉄道にも御朱印帳が存在するのである。
コレクターズ・アイテム(収集品)となるものでしょう。

旅行をしたら収集家は、神社・仏閣・お城・鉄道と4つを揃えていけるという、充実感を味わえるのではないでしょうか。
但し、この時点では、まだ特定の地域にしか御朱印帳は存在していなかったのだ。
(テレビを観て知ったものの、ここで一旦指令を出す形となります。)

そして、2回目。
この御朱印帳の件について、最近JRに動きがあった。
正式名称を『鉄印帳』として完成させたのである。(2021年2月19日付)

元々、特定の地域にしか存在していなかった『御朱印帳』だったもの、それが『鉄印帳』と名称を変えて全国に展開されたのである。
鉄道愛好家にとっては、より一層楽しめるものになったのではないでしょうか?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《鉄道の歴史》
構成上、ここにあった方が良い気がしますので、重複させて頂きます。

『zero sen ゆっくり近現代』より。
『【ゆっくり歴史解説】明治鉄道敷設物語〜こうして日本に鉄道は敷かれた〜【明治】【鉄道】』
蒸気機関から始まった鉄道の歴史です。
是非とも観てもらいたい動画である。

明治時代より、この流れは大正時代へと受け継がれて、様々な苦難を乗り越えて今日がある、歴史的に素晴らしい一面である。

動画の話を引用します:
「目まぐるしく変わる世の中にあって、未来の人々のために、如何に賢明な判断が出来るのか。
 それも今に生きる我々の使命ではないでしょうか?
 外から与えられるものばかりでは何も先に進まないし、変化のない未来はない。
 この幕末明治に比べれば、まだ少ないのだろうけど、世の中は変わり続けている。
 ただ、伝統を軽んじるのもどうかと思うし、その辺がな。」

斯くして超電導リニア(リニア新幹線)の再開発・開通とは、国家の威信をかけた意義ある実践なのである。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《日本鉄道の素晴らしさ》
ニュース(動画)に鉄道の素晴らしい逸話がありましたので、ここに記しておこうと思う。
尚、この件に関する話は、引用させて頂きました。

『鉄道の旅』
ゆっくり走る鉄道とは、ゆっくりであるが故に、見える景色が違う味わい。
本を読む時も、バンバン速読で読むのと、1〜2行読んでじっくり考えて読む。
同じ読み方にしても、速度によって見える景色が違う。

世界最高位の技術を持っているのは、紛れもなく日本。

『神様専用車両が存在』
今は、JR東日本総合車両センター御料車庫に保管されている。
(長崎の鉄道博物館が引き取れば?)

皇室と鉄道の繋がりは、もの凄く深い。
技術だけでなく運用面。
運行計画が秒読み(ほぼ5秒刻み)ないし、分刻みと凄い。

『お召し列車』(天皇陛下専用列車)
・一般人に天皇陛下の姿が見られないように
・テロ防止など
よって、5秒刻みの運行になった理由である。

『お召し列車3大原則』
・並走(併走)しない
・追い抜かない
・上を通らない
(その為『筋屋』という職人がいた。)

以上:
寝台列車(夜行列車)が減って寂しさの残る昨今。
僅かでも国内に寝台列車は、あった方が良いですよね。

参考:
【国内編・雑談:D】
X:《武》篇:(哲学?)
X‐U:重要な話
   :《五箇条の御誓文》( No.82 )>>82
   :《シラスとは?》
   :《復古精神》
皇室との造詣が深い話となりますので【参考:】として繋げます。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
(*^▽^)/★*☆
・・・鉄道の話:Aは( No.55 )>>55
   鉄道の話:Bは( No.69 )>>69となります。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□