大人雑談掲示板

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.165 )
日時: 2023/10/03 17:22
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:D】
W:風篇:A(ちょっと哲学的な話)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
どちらかと言えば、芸術的・経済的(経営理論?)に重点が置かれているかな?

W‐U:日本とアール・ヌーボーの関係
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《音楽(メタル)のアートワークとの関係》

これは決め手となるかも。
『【厳選】メタル・リスナー御用達!メタル系アルバム・カバーを創ったアーティスト13選』
https://hrhm.hizuminosekai.com/2021/03/02/hr-hm-essay/4640/
作成日は、2021年3月2日とタイミングは合っている。
(ここのサイト、更新が2022年9月10日で停止してますね。)

代表的なジャケットを観ていきますと、見覚えのあるCD・レコードジャケットが多々ある。
メタル版アール・ヌーボーの作成中とは言っても、専門的に語れる程の知識を要していないので、学ぶ立場になってしまうんですよね。

何処の音楽雑誌でも音楽のジャケット・アートワークで特集を組んだことは無く、ましてやここまで画家に焦点を合わせたものを見たことがない。
歴史的な画家として、体系化・集大成された解説が成されている点は史上初でしょう。
(ネットで検索しても他に出て来ませんからね。)
それだけに、一際異彩を放つ素晴らしさが見受けられる。

作戦の一環としてあったものは、このことである。
『キュビスム』とか『印象派』とか色々とあるけど、何か様式(名称)が欲しいですね。

『Pretty Maids-Future World』
https://www.youtube.com/watch?v=SUUJq5mRrSc
『メタル系アルバム・カバーを創ったアーティスト13選』にあったプリティ・メイズから。
しなやかな肢体という表現があるけど、デンマークの女性は見た感じからすると、確かにこんな印象でした。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《商業広告に於ける芸術からのグッズ》
メタル版アールヌーボー。
そう、メタルの話で進行しようと思っていたところなのである。
(ガンダムが間に入っちゃったんですよね。)

宣伝ポスター・カレンダー・缶容器・万博のデザイン・鉄道の広告・童話や小説の挿絵画等々。

メタルならキャラクターデザイン(例えばアイアン・メイデンのエディとか)やロゴによる筆箱・マグカップ・Tシャツ・パーカーとか。
フィギュアもありますね。
レコードやCDのジャケット・アートワークによる展覧会。
カフェテリア・映画制作。
これらをアール・ヌーボー型にして、少々纏めてみるとどうなるのであろうか?

最近なら音楽MVのアートワークも新たな焦点になりましょうか?

『amass』より
『ラッシュ『Moving Pictures』 ジャケット・カヴァー制作過程を説明したインタビュー音声をアニメーション化』
https://amass.jp/156291/
アルバム・アートワーク作戦がいよいよ本格的に始まった?
指令気味になったのか、言えばやっぱり動くのである。
(偶然か?)

当初は適切な言葉が思い浮かばなかった為、取り敢えず『三位一体』と言っていたもの。
一般的には斯様な形がなされている。

『「三位一体」の意味とは?起源やビジネスでの使い方や類語も紹介』
https://biz.trans-suite.jp/15819
これが基本になっているのかは不明、然しこちらでは円環として重なっているものにも意味がある。
(他に立体版もあるよ。)
より深みを出してみようか。
そして熟考した結果『3つの円環』という表現に落ち着いたのである。

参考:
【西方見聞録:C】
A:色々見て回ったよ《カナダ・オンタリオ州・トロント篇》
A‐C:特異事項かな?( No.155 )>>155

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《レコード復活作戦・ジャケットのアートワーク》
良いもの発見。

『ミラノ・パリで再燃するレコード・ブーム! 【ファッション通信】』
https://www.youtube.com/watch?v=2QinEQ0ztjM
フランスは多分やってそうな気はしてたけど、イタリアもやってたのか。
イタリアさん、言ってくれれば良かったのに♪

日本にいるイタリア人(イタリア人に成りすました移民?)は、ドイツ猿同様に馬鹿しかいないのだろうか。
支那猿やチョン猿に纏わりつかれてるのか、日本で邪魔臭い。
気持ち悪いんだよ。

国規模で動いてんのにガキみたいな支那猿・チョン猿の在日臭い汚物共。
関係ない低次元猿共は、日本から失せろよ。
どれだけ他の都道府県に迷惑かかってると思ってんだよ?
(本当、こういうことを書かせないで欲しいんだよな。)

反面そちら(欧州)でこちらの作戦に乗って、がっちり連携・動いてくれてるイタリア人は助かるわ。

レコードジャケットのアートワーク作戦は成功中。
仕掛けた張本人としては、嬉しい限りであります。
和魂洋才という程のものではないんだけど、ここは日欧米だけで上手く機能している。

支那猿系とチョン猿系が入って来れない領域とあれば、実に気持ち良いもの。

それとファッションの分野にもなるのか・・何という芸術性の高さ。
ルイ・ヴィトンさんの出番じゃないか?
もう何かやってるのかな?
本編にある時間軸(音楽とレコード)の項目を《音楽篇》にも写しておこうかな。

参考:
【西方見聞録《音楽》】
Z:アナログ媒体の復活作戦・指令
Z‐T:音響機器(オーディオ機器)という慣習から派生した流行の再評価《発案》
   :《レコードの良さとは何であるか?》( No.19 )
   :《発端は何か?》
   :《レコード復活作戦・ジャケットのアートワーク》
    ↑ ↑ ↑
別スレにある《音楽篇》
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』を参照。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□