大人雑談掲示板

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.168 )
日時: 2023/09/02 21:41
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:D】
X:《武》篇:(哲学?)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
この回は重要だから、記録しておこう。

X‐T:重要な話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《十七条憲法》
今回はこちらから、十七条憲法の回が面白い。
『【オリジナル】四文字熟語で分かる十七条憲法』
https://www.youtube.com/watch?v=L5A3ToKY6kM
十七条憲法の回は学ばせて頂いている立場にあって、項目として上げるには少々烏滸がましいかと思いましたが、興味深い内容が3つ程ありましたので。
講義からの記述には『◇』を付けていきます。
それでは、見ていきましょう。

◇第十三条 同知識掌 職掌を知れ
お団子サッカーの話には笑ってしまった。

まず1点目がこちら。
◇第十六条 古之良典 古の良典を用いる
◇古典と言われるものを出来れば読んでいく

古事記・日本書紀の素晴らしさを、最近よく理解出来ました。

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
はい次、2点目。
◇《十七条憲法の精神》
◇・古典は繰り返し読んでいく
◇・そして身に付けるしかない

あ・・これ翻訳語と同じですね。

◇《十七条憲法の原文》
憲法の文字が異なるのか。
『万古不易』という言葉、何か良い言葉ですね。
そんなに使用頻度の高い語彙とは思えませんが《本編》にて使っている。
ここに関わりがあったとは驚きである。

十七条憲法が雛形とあってか、現代の憲法改正に弊害が出ているのかな?
なるほど。
GHQの作った悪しき体制とぶつかってることも承知しています。
『竹田学校』にもあった話ですね。
(法律は専門じゃないから指令は難しいけど、GHQの悪しき体制は滅ぼす。)

解釈の問題として大変なことになっている。
つまり翻訳語の姿勢とは、そういうことでもある。

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
はい次、3点目。
◇ドイツか何かの学者(不明)
◇「人間がその言葉なり文章なりを
◇ 完全に自分のものにしてしまう為には
◇ 528回同じ話を聞いたり読んだりしないといけない」

最も気になった点として、十七条の憲法の項目を上げた理由がこの内容となる。
何故、528と下一桁まで正確に数値が表れているのだろうか?
普通に考えれば『キリの良い530でも540でも構わないのでは?』という意味になるのです。

持論となりますが。
思うにこれは、音楽の話でもある、528Hzの周波数から来ているのではないだろうか?
・528Hzとは?
『聴きながら眠るだけで睡眠の質を向上させる周波数の癒しの音楽(BGMとかも)』と掛けていると思うのである。

・意図的に作られていた音楽?
グレゴリオ聖歌(一般的にはソルフェジオと呼ばれている)のことを言っているように思える。
(グノー/バッハのアヴェマリアとか、あの辺りかな?)
主に作曲してた人物は、モーツァルトでしょうか?

参考:
【国内編《音楽》:@】
《メタル編》(HR/HM)
X‐U:メタルに於ける研究:A( No.39 )
   :《ギターと木材》篇
   ↑ ↑ ↑
別スレにある《音楽篇》
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』を参照。

そして、動画『テンミニッツTV』より。
確か教会の構造というのは、聖歌(やパイプオルガン?)による音の反響によって、神秘的な何かを表現している。
つまり、高尚・崇高なるものとして作られた、宗教上の音楽なのである。
後にこの神秘性を『経済的な売り』にしていったのが、欧州音楽の始まりの1つとなった訳である。

参考:
【国内編・雑談:D】
W:《風》篇:A
W‐T:西洋音楽(芸術)と日本【前編】( No.119 )>>119
    :《ルネサンス》
    :《ピアノで辿る西洋美術史》
    :《時代を映す音楽とキリスト教》

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《おまけ(知らんけど)》
分からないけど、ここらへんちょっと適当。

何処の国の学者が528回を論じ始めたのかも起源も曖昧であるから、明白に答えられないのは分かる。
恐らく、グレゴリウス1世かカール大帝(トランプカードの13の人)のどちらか。
ここら辺の気がする。

国家で見るか、民族で見るか、それとも宗教で見るか?
東ゴート王国か、それともフランク王国か?
難しいところではある。

以上:
言語学(翻訳語)・音楽・経済学そして、歴史学を学んでいないと到達出来ない話でした。
歴史学は、少しは様になってきたかな?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□