大人雑談掲示板

【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.17 )
日時: 2023/10/02 16:07
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:A】
E:漫画・アニメの話
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
はじめに:
『【名作】ディストピア漫画おススメ面白いランキング出来たがどう思う?1位「風の谷のナウシカ」、2位「進撃の巨人」、3位「20世紀少年」、4位「約束のネバーランド」etc【感想】』

ネットで検索してみたところ、どうもサイトが出て来ませんね。
当時の順位表を載せたままですので、そちらを使用します。
尚、自身が良いと思っている作品は全て挙がっている為、特に問題なく進行していきます。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

E‐@:ディストピア漫画お薦めランキング
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自身にとって名作と思ってはいるものの、挙がっていない作品がこちら:

《順位に挙がっていない作品:【そのA】》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《『メトロポリス』【原作:手塚治虫】》
漫画ではありませんがアニメです。
(漫画は読んだことがない。)

『原作:手塚治虫 監督:りんたろう 脚本:大友克洋』と大御所が3人も揃っている超大作であり、声優には、やなせたかし氏・永井豪さんも友情出演しています。
錚々たる顔ぶれですね。

作風に関しては
「これを名作と言わずして、何を名作と言うのか?」
と、謂わんばかりの作品でしょう。

最高峰のアニメ映画である呼び声も高く、2001年制作にありながら既に3DCGを巧みに使用しており、その質は極めて高い。
目を見張るところがある。

また、作画の細やかさが驚異的な水準にあってか、技術的な面に於いて『AKIRA』を凌駕しているかとも思える。
然し乍ら、意義のある作品としてどうかと言った場合『AKIRA』との比較は、別問題にあります。

参考:
【国内編・雑談:D】
Y:【漫画の神】手塚治虫の話
Y‐T:創作の秘話( No.65 )>>65
    :《創作の秘密》
    :《AA(アスキーアート)の話》
Y‐U:手塚治虫の名言( No.107 )>>107
    :《哲学かな?》

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《『ダークサイド・ブルース』【原作:菊地秀行、あしべゆうほ】》
漫画ではありませんがアニメです。
(漫画は読んだことがない。)
魔界シリーズや妖魔シリーズで有名な菊地秀行さんですね。

作画・音楽は、結構好きかも。
物語性もよく出来ており、その中でも特に見逃してはならないのは、確立された作風・作画の斬新さである。
総じて完成度が高い。

『AKIRA』と『攻殻機動隊』(『幻魔大戦』っぽくもあるかな?)の中間にある、そんな雰囲気を持った作品にも思える。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《『メイドインアビス』【原作:つくしあきひと】》
漫画ではありませんがアニメです。
(漫画は読んだことがない。)
子供の観る作品と思って観たら、痛い目を見ます。

ディストピア作品、いや・・漫画のあらゆる分野でのネタ自体、出尽くしてしまったのではないだろうか?
そんなことを考えてしまったりすることも薄々あった中から登場した作品。
無限の可能性と言いますか、底知れぬ発想。
ここ10年で最も革新的な展開をディストピア作品に吹き込んだのではないだろうか。

殊に分野に於いて際どく、倫理観の問われるところ。
正に賛否両論かと思われる。

登場人物の見た目と裏腹に非常に残酷な作品ですので、観るには覚悟が必要でしょう。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《『ベルセルク 黄金時代篇(2022年度版)』【原作:三浦建太郎】』
漫画ではありませんがアニメです。
(漫画は途中まで読んだ。)

物語性に関しては、ディストピアとして元から名高い作品であるから、さして問題はない。
音楽も狙って来てるように思えて、そこが見事に、且つ深みのあるコンセプトと相まって秀逸なBGMの仕上がりとなっている。
3Dも2Dアニメーションの要素を壊さないように、上手く織り込まれている巧みさが窺えるのだ。

極力手抜き無しの制作は、気合いの入れ具合からみても分かる通り、好感度はかなり高い。

ここ数年、名作と呼べる部類の中でも、最も完成度の高い作品ではなかろうか?
(画力だけで言ったら『TRIGUN STAMPEDE』の方が上かもしれません。)
観方を変えれば、初代のベルセルクを超えていると言っても差し支えないかもしれない。

参考:
【国内編《音楽》:A】
《日本人作曲家》篇(クラシック)
Z‐Y:世界的な日本人作曲家になれる?
   :《鷺巣詩郎》( No.72 )>>72
   ↑ ↑ ↑
別スレにある《音楽篇》
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』を参照。
 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《他・諸々》はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□