大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.176 )
- 日時: 2023/09/04 15:04
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:B】
5:漫画・アニメ産業の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
引き続き:
5‐3:今後の動向
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《3Dが悪いとも一概には言えない風潮》
『ファイアボール』『宝石の国』『ポピーザぱフォーマー』『アーヤと魔女』『けものフレンズ』『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』『機動戦士ガンダムUC』『キャプテンハーロック』
3D導入作品をこれまでに色々と観てきました。
どの作品も個性的であるが故の多元性。
3Dは3Dではあるのですが・・それにしても、各々の作品がアートワークの分類を既に可能にしている程に確立した、独創的な作風に仕上がっていることに注目したい。
所謂『分野(ジャンル分け)』である。
気が付いたらこうなっていたとでも言うのだろうか、驚きだ。
確かに斯様な作品は、寧ろあって良いと思う。
『メトロポリス』という大作を観ても、調和が良く取れているものの、これでは1つの分類に過ぎないのである。
余談として:
最近は『鬼滅の刃』が社会現象となっていますね。
新シリーズ『無限列車編』が始まったので試しに観てみたら、これがまた面白い。
ここでも2Dと3Dの見事な融合が垣間見える。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《色々あって良いのです》
従来の手描きの技法が消えてしまうのが如何ともし難く、各々の作品に見合った技法を用いるべきではないだろうか?
手描きの時代は、発想という点に於いて圧倒していた時代。
それを差し引いて、代表的な2D作品『幻魔大戦』『アリオン』『AKIRA』『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』『ジブリ作品』等を観た限りの画力でも、3Dに劣っているという訳では決してないのである。
「3Dがそう思える程に向上して技術が芸術性に溢れ、内在的な価値として洗練されてきた時、再考してみよう。」
こんな風に思っていたことがありました。
その時が近づきつつあるようにも思える近年。
そこに、敢えて『学画と質画』といった形式の導入・線引きを試みたい私見にある。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《色々あって良いとは?》
勿論、遊びは時としてあった方が良い。
その遊びが、より高度な遊びにあって、一方ではイレギュラー(不規則)を引き起こす要因があって、それが後の洗練・集大成として繋がる、要するに芸術性の枠に収まるもの。
(イレギュラーの場合は、低度から発生したものでも良いかもしれませんが。)
こういうものは、あって然るべきである。
然し、あまり良くないものを過度に押し出すことは、避けたいものである。
良くないものの定義となりますが。
ここのバランスが非常に難しいところでして、善悪問わずチョン猿系が並行して利するものになると、何でもそうなんですが、極度に日本が悪化して弊害をもたらす。
食文化然り、音楽然り。
(これに気付いている人、どれくらいいるのかな?)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□