大人雑談掲示板
- 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.18 )
- 日時: 2023/09/24 14:33
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録:@】
2‐1:欧米との万古不易の真理、及び古来より存在する日本固有文化について:@
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
食文化は元より温泉・日本刀や包丁(刀鍛冶)・お城・神社等の推進。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《温泉》
医学の進歩したこの御時世でも、健康面として、またくつろぎの場として温泉に勝る効能は、そうそう無いと時々思ったりするもの。
私はそう思うのである。
日本と欧米では、ものの良し悪しの見方・見識が若干異なることがあり、勿論そこには、自然環境・文化的背景によるものであるからして、ズレの生じることは至極当然のこと。
そんなことが関係しているのかは分かりませんが、各国の成熟した文化としての温泉。
そんな中には、まだ知られていない有名所・穴場が多数存在するのである。
単純に知名度の問題かとも思われ、仮に独創性を磨くという点に相互理解を深めるのであるなら、
『あまり観光地化されていない場所を旅してみる。』
というものがある。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《誰かの格言を見つけた》
世界の求める人は、オリジナリティのある人。
@:人のやっていないことに興味を持つ。
A:あまり観光地化されていない場所を旅してみる。(今この話)
B:流行を追うのではなく、忘れられたものを見返してみる。
(昨今の黒物家電や玩具に関して言うなら、日欧米からラジカセ・カセットテープ・たまごっち・レコード・レコードプレーヤーが復活・再評価として、人気を博している。)
C:自分の言葉で話す。
また『世界の温泉ランキング』を見て参考にしてみるのも悪くないかと思う。
癒しという点では、何処も同じなのです。
参考:
『にほんご日和 - ヒューマンアカデミー』より。
『世界に誇る日本文化、温泉の魅力とは?海外との違いも解説』(2020年7月31日)
https://haa.athuman.com/media/japanese/culture/2343/
ここのサイトは、他にも興味深い内容が多々あり。
必見です。
『世界の温泉分布地図 − 火山国・日本とヨーロッパの温泉文化』(2019-05-12 20:43:37)
https://ameblo.jp/onsen-dr/entry-12460837132.html
ブログを拝借させて頂きました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《日本刀と和包丁》
日本刀は特殊技法の玉鋼によって作られて、その価値は国宝に指定される。
それ程の希少性の高さが窺える。
吉報に昨今では、欧米でも人気のある日本刀と和包丁。
国内に於いて、その人気は年々勢いを増しており、博物館に展示されている日本刀や刀剣に興味を持つ女性が増えている。
このような者達は昨今では『日本刀女子』または『刀剣女子』と呼ばれている。
漫画・アニメでしたら『鬼滅の刃(漫画・アニメ)』『るろうに剣心(漫画)』『刀剣乱舞(アニメ)』あたりの人気でしょうか?
吉川英治氏の小説『宮本武蔵』より着想を得て描かれた漫画『バガボンド』も高く評価された作品として、世に知られて欲しいところである。
イェ━━ヾ(`・ω・)ノ━━ッ!!
参考:@
『「刀剣・和鉄文化を保存振興する議員連盟」が本格始動 刀博を視察し、文科大臣に伝統文化の保存振興策を提言』
https://www.seiyudo.com/1790.htm
日本刀・刀剣に関しては、ここで伝統文化の保存が完遂することとなります。
ようやく流れに一段落つきました。
・・・
参考:A
『ここなの研究所 鬼滅の刃』より。
https://www.youtube.com/channel/UCewET2O9fLUYLYP4UkCFIcw/playlists
『鬼滅の刃』の熱烈な愛好家がいますね。
大正時代をふんだんに盛り込んだ作品にある訳ですが、何故、この時代を舞台に選んだのか?
そういった、時代考証の出来る動画でもありましょうか。
例えば?
「『おはぎ』って美味しいよね。」
なんて言う話をしていたら、おはぎが登場とか。
偶然でしょうか?
(個人的な話です。)
起源は縄文文明より存在する団子から、串団子も世界的にもっと知られて良いと思う。
以下にある『刀鍛冶』に合わせているのでしょうか?
『鬼滅の刃・刀鍛冶の里』篇が只今制作中。
(2022年5月31日付)
それでも偶然かな?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《刀鍛冶》
自動車の歴史と結び付きが深く、元来、ここから自動車の産業が始まったとも言われることがある。
補足として:
日本の刃物(商品)に於ける品質の高さは、切れ味や見た目の良さから世界的にも評価されており、欧米へ商品が送られています。
スイス人とカナダ人は、特にこちらと仲が良いから、誠に有難い話である。
尚、カナダの日本大使館とは縁がある。
参考:
【西方見聞録:C】
A:色々見て回ったよ《カナダ・オンタリオ州・トロント篇》
A‐@:どんな都市?( No.34 )>>34
A‐A:名所巡り( No.40 )>>40
A‐B:意外と楽しい日常( No.41 )>>41
A‐C:特異事項かな?( No.155 )>>155
.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。イエ〜イ♪
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□