大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.180 )
- 日時: 2023/09/28 11:11
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録:A】
U:言語学《日本語篇》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
【参考】となるサイトがありましたので挙げておきます。
『Quora(クオーラ)』サイトより。
『何故、日本語には男性名詞、女性名詞がないのですか?』
https://jp.quora.com/naze-nihongo-ni-ha-dansei-meishi-josei-meishi-ga-nai-no-desu-ka
サイトと言うよりは、正確には『ユーザーコミュニティで作成、編集、運営を行うナレッジコミュニティ・Q&Aサイト』となっております。
こちらの内容を補強してくれる、とても参考になる回が多数あります。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【西方見聞録】ではないのですが漢字の起源が日本にあることは、意外と欧米人にとって期待されていた内容である。
欧米人には、漢字が支那猿の言語であるなら使用したくない。
然し、日本語が本家であるなら使ってみようという者は存在する。
U‐T:漢字は日本人によって発明・発展させた
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《漢字は神代文字の組み合わせである》
『むすび大学チャンネル』より
『漢字の起源は本当に中国なのか?|小名木善行』
https://www.youtube.com/watch?v=rFh2F9pCabM
これは支那猿とチョン猿の発狂案件だから押さえて行こう。
コメント欄を見ますと、支那猿系とチョン猿系が成りすましながら必死になって反論・大発狂している模様。
それでは『◇』をこちらの見解として進行していきます。
他は動画の解説となります。
それでは見ていきましょう。
中国で漢字が生まれたことについて、異論はない。
様々な書体があって現在の書体となる。
◇なるほど・・いや、『中国』ではなく『大陸』である。
◇ここで重要となるのは、漢字の祖となるものを誰が発明したのか。
◇その民族であり国籍に問うている訳である。
◇何なら遺伝子やアイデンティティでも良いかと。
秦の始皇帝の時代に初めて今ある漢字にした。
篆書体(てんしょたい)→隷書体(れいしょたい)
篆書体が書きにくい為に、少し簡略化した文字が隷書体であり、漢字の元となる。
↑
これらの原点が甲骨文字であり、既に文字の組み合わせが出来ている。
記号の組み合わせ。
では、記号の組み合わせが出来る前の記号。
漢字の部品は、いつ生まれたのか?
部品だけで証明されている文字は現存しない。
何でもそうだけど、部品があって初めて完成品が出来上がる。
その部品とは?
日本の古代文字である『神代文字』に辿り着く。
◇これは記号学でもあるということでしょうか?
◇それとも言語学?
◇どっちだろ?
◇阿比留草文字
◇支那猿には甲骨文字が解読出来なかったのに、日本に現存する阿比留草文字を使用したら、甲骨文字がいとも簡単に解読出来てしまった話は有名である。
◇この件は『後に繋がって来るから大事』な内容。
鹿骨占い・甲骨占い。
ひび割れのパターンによって占う。
パターンごとに意味がなくてはならない。
一つ一つの記号に意味を持たせる必要がある。
記号のパターンを50パターンに分類して、それぞれの1音ごとに音を当てる。
この音によって意味を形成する。
万年の単位で日本は行っていたことが、明らかにされている。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
◇はい次(第2弾)
江戸時代よりも以前から、神代文字が使用されていたのは事実。
源義経や菅原道真の時代には、既に存在していた。
元々、日本の神代文字であったとするならば、神代文字を組み合わせることによって新しい意味を持たせるような文字が開発された。
複数の言葉によって、音によって形成されている。
複雑な意味というものを一つの漢字で表すことが出来る。
元々、日本で使われていた神代文字の組み合わせによって生まれた漢字。
後から輸入して日本で使ったとしても、何ら恥じることはない。
◇ここの内容が前述した『◇後に繋がって来るから大事』と言った理由である。
◇元は日本の文字であったこと。
◇支那猿やチョン猿がコメント欄で発狂を起こしているので、補足しておこう。
◇日本語に於ける漢字が日本由来であること、それは欧州では殊の外、期待を寄せられている。
◇「漢字は、支那猿の使う文字だから要らない。」
◇「ひらがなとカタカナだけで良い。」
◇斯様に言ってくる欧州人が本当にいることは、覚えておいた方が良いであろう。
縄文時代の土器に刻まれている様々な模様。
非常に複雑な模様が描かれている。
『火焔土器』
これは文字である。
中国で使われている漢字とは、違う漢字が使われている。
◇話が逸れますが、火焔土器の序として。
◇蛇の模様もあるから蛇神信仰は、縄文時代から来ている。
◇つまり『ヤマタノオロチ伝説』は、縄文文明から既に始まっていたのではないでしょうか。
◇そして、もう1つが『九頭龍伝説』である。
◇漫画『るろうに剣心』に出てくる必殺技(九頭龍閃だっけ?)で有名ですね。
◇どちらが先か分からないけど、ギリシャ神話のヒュドラか、それともインド神話(頭9つの蛇いたっけ?)の何かかと思われる。
◇閑話休題・・話を戻そう。
日本に仏教伝来以前に文字があった。
その文字というのは、木に文字を刻んでいた。
縄を結んだような文字であった。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
◇はい次(第3弾)
次第に音を表す文字として使われるようになっていった。
そして、漢字が成立した。
このように考えた方が合理的であり論理的。
◇日本人の言語として受け入れるだけの容量(キャパシティ)が大和言葉には既に備わっていた訳であり、音読みの他に神代文字から存在する訳であるから、訓読みにも当てられることとなる。
中国で生まれたのは本当。
◇いや、だから大陸だって。
◇前述しましたが、ここで重要なのは誰が発明したのかの民族・国籍、更に付け加えるのであれば、遺伝子・日本人としてのアイデンティティにある。
然し、漢字で使われている部品が中国で生まれたことを証明するものは何もない。
日本にはあったということを考えると。
元々、日本にあった刻木・結縄のような形をした、それがチャイナに渡って組み合わせ文字となって漢字として発展していった。
◇ここで言う、漢字の部品とは?
◇カタカナの原型となる神代文字『阿比留草文字』である。
◇歴史的な物的証拠として、また偉人が使用していた歴史的経緯からも、阿比留草文字だけは最も信憑性が高く、否定出来る要素がない為、本物なのではないかと思う私見にある。
◇これが漢字の起源となる。
◇現在では、漢字の70〜80%が日本人によって作られたものとされている。
◇そこのところも考慮したら、漢字は日本の『神代文字』『カタカナ』によることも含めて、日本起源と言っても差し支えないない。
◇コメントにある漢字を『和字』という言語に変える話は、良い案かと思う。
◇日本式が本家・雛形の核となってることは、明白なのである。
◇一応『和字』という言語を調べてみたところ、存在するではありませんか。
◇漢字ではなく『和字』という表現が主流になっていくことは、良い兆候かと思われる。
◇オックスフォード大辞典に載ってる?
◇そういう訳で欧米諸君。
◇心置きなく地獄の和字の勉強に勤しんで下さい。
◇世界一難しいとされる日本語より。
(◇欧州でもドイツだけは邪魔だから失せろ。
◇支那猿・チョン猿と同様、てめえら馬鹿共のせいで日本が悪化するんだよ。
◇いちいちこういうこと書かせんなよ。)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□