大人雑談掲示板

【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.19 )
日時: 2023/09/24 14:06
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録:@】
2‐2:欧米との万古不易の真理、及び古来より存在する日本固有文化について:A
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

食文化は元より温泉・日本刀や包丁(刀鍛冶)・お城・神社等の推進。《お城篇》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《御城印》
『お城のご朱印!?登城記念に「御城印」を集めてみませんか?』
https://shirobito.jp/article/417
「神社の御朱印帳の発想から、鉄道の鉄印帳が作られた事例があったように、お城もあるのかな?」

調べてみると、昔から松本城(長野県)に御城印というものが存在していました。
当時から御城印と称し、そこから派生したのかは分かりません。
ただ最近では、全国的に展開されているようである。

確か神社の御朱印帳の話をこちらでしていたら、直ぐに鉄道の御朱印帳となる鉄印帳が作られ(たような気がし)て、その流れからお城の御城印が全国展開。
やがて定着したと、そのような気がしますが、どうなのでしょう?

参考:
『YUKIMURA CHANNEL』より。
https://www.youtube.com/c/YUKIMURACHANNEL/playlists
戦国時代の歴史を知りたい方には、お勧め動画です。
お城関連は、この中の『再生リスト』から『お城解説』の項目になっています。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《【お城:@】日本の城ランキング・トップ20(2019年度)》
姫路城がユネスコにより、世界遺産として登録されています。
趣向を凝らしたものには、城内にて武具や鎧等が展示されており、歴史博物館の形式をとっている城が全国に幾つもあるとのことでしょうか?

参考:@
『クチコミで選ぶ「日本の城」ランキング、「姫路城」が4年連続1位、初登場は「津山城」「島原城」』

参考:A
『「トリップアドバイザーのトリップアドバイザー2019」をゲスト
〜4年切れで 『姫路城』が1回に! 『熊本城』が3回に城!続き、 『津山城』と 『島原城』が初登場!〜』

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《順位表》

【日本の城ランキング2019 トップ20】
※( )内は昨年順位。「初」は今年初登場
1位(1):姫路城/兵庫県姫路市
2位(4):松本城/長野県松本市
3位(-):熊本城/熊本県熊本市
4位(3):松山城/愛媛県松山市
5位(9):松江城/島根県松江市
6位(7):犬山城/愛知県犬山市
7位(-):宇和島城/愛媛県宇和島市
8位(13):皇居東御苑(旧江戸城本丸跡)/東京都千代田区
9位(8):備中松山城/岡山県高梁市
10位(-):首里城/沖縄県那覇市
11位(19):勝連城跡/沖縄県うるま市
12位(-):弘前城/青森県弘前市
13位(10):岩村城址/岐阜県恵那市
14位(-):会津若松城(鶴ヶ城)/福島県会津若松市
15位(6):中城城跡/沖縄県北中城村
16位(-):座喜味城跡/沖縄県読谷村
17位「初」:津山城(鶴山公園)/岡山県津山市
18位(12):高知城/高知県高知市
19位(2):二条城/京都府京都市
20位「初」:島原城/長崎県島原市

『このランキングは、2018年6月から2019年5月までの1年間で、日本の城(城郭含む)に投稿されたクチコミにもとづくもの。
5段階評価や投稿数などをもとに独自のアルゴリズムで集計している。』
とされている。

長崎県の島原城が急浮上と大健闘してますね。
確か島原城は、城内に武具や鎧等を展示したりと、歴史博物館の形式にした初めてのお城なのではないかと思われます。
(間違ってたらすみません。)
さて、今後の動向は如何に?

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《自身の思う日本の城と欧米の城の相違点》
飽くまで一般論かと思いますが、日本の城は城単体で成しているものではなく、普段は城下町として、有事の際は要塞に軍事転用として形を成す。
これが本来の姿なのであろうかと思われる。
欧州の場合は、城そのものが要塞であり、また宮殿であったりと、仕様・用途の比重が日本と若干異なる。

機能性に於いて『地の利を得た生活様式』『文化的景観』と密接に関係していながらも、お互いの風土は、やはり異なる。
そのせいか、対象間に於いて優劣をつけるには厳しいものがあると思われます。

ところがその風貌は、互いに独特の様式美を保っているように感じ取れるのである。
これが、歴史というものでありましょう。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《【お城:A】城と要塞の相違(2021年度)》
『むすび大学チャンネル』より
『【日露戦争】学校では教えない旅順攻略戦の真実』
https://www.youtube.com/watch?v=rEQb8JfXAJ8
城と要塞に関する情報を知りたかったので、大変に役に立つ情報です。

・要塞とは?(約30分のところ)
『戦略上重要な拠点を確保するために築く恒久的軍事建造物。
高度な耐久性と防御力を有し、難攻不落に築城することから、「陣地」と区別して「要塞」と呼ぶ。
「城」には行政機能があるが、「要塞」にはない。』

道徳面として:
「文化の創造」             「拝金と収奪」
どこまでも               信念も価値もなく
民衆が                 ただひたすらに
豊かに安全に安心して          儲かれば良いと考える国や人々。
暮らせることを国是とし、
また人々の心得として定着する国

補足として:
日本の発明品に乃木式義手というものがあります。(約35分のところ)
字を書くことの出来る・物を掴むことが出来る機能式義手。
動画内の話の流れですと義足もそうでしょうか?

参考:@
【日本の発明品の話】
1‐3:日本の発明品の話
   :《他に見つけたもの:C》( No.9 )
   ↑ ↑ ↑
別スレにある《《日本の発明品と縄文文明》篇
『日本の発明品と縄文文明』を参照。 

参考:A
【国内編・雑談:B】
2:感性工学
2‐1:エルゴノミクス(人間工学)と感性工学( No.115 )>>115《研究》
   :《触覚や五感の研究》
   :《感性工学とは?》

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《お城の専門サイト》
お城の魅力を発信する情報サイトを見つけました。
『城びと | お城を知って、巡って、つながるサイト。』
https://shirobito.jp/
お城について色々と網羅されたサイトとなっています。

サイト内からこちら。
最強だけの評価なのか、それとも最高も含まれた総合評価なのか、少々分かりづらい。
2022年度版の『日本の城ランキング・トップ20』ということでよろしいかな?

【11位〜20位編】
『速報!【11位〜20位編】「歴史の専門家が選ぶ 難攻不落!最強の城総選挙」ベスト20の順位結果発表!』
https://shirobito.jp/article/1664

【1位〜10位編】
『速報!【1位〜10位編】「歴史の専門家が選ぶ 難攻不落!最強の城総選挙」ベスト20の順位結果発表!』
https://shirobito.jp/article/1665

お城の其々の特徴・論評が成されており、大変に興味深く拝見させていただきました。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□