大人雑談掲示板

【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.21 )
日時: 2023/07/22 21:39
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録:A】
4‐1:日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令:@
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
或るサイトより
『海外の反応 「アニメがきっかけで始めた趣味や習い事ある?」』

「比較的成功したのではないかな?」と、思っている。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《名探偵コナン・から紅の恋歌(百人一首)》
日本固有の文化として反映される『百人一首』を題材にした映画です。

私がカナダに赴いた時、カナダ人に百人一首を贈ったことがある。
そんな話が発端として『名探偵コナン(から紅の恋歌)』が漫画・アニメ映画化されたのかは定かではありません。
『名探偵コナン』からは、色々とまだ何かありそうですね。
例えば『名探偵コナン歴史まんが』でしょうか。

参考:
【国内編・雑談:A】
C:【世界名作劇場】【まんが日本昔ばなし】【児童書】【日本の歴史漫画】の話
C‐B:【児童書】【日本の歴史漫画】の話( No.163 )>>163
   :《日本及び各国の児童書》
   :《日本の歴史漫画》
   :《問題は歴史の中身》

(超電導)リニアの話も劇場版にあったかな?
尚、リニアに関する超伝導電磁石であるかは不明瞭となりますが、この類の設計・開発にあたっては縁がある。

余談として:
カナダの名産品と言えばアイスワインとメイプルシロップ。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《昭和元禄落語心中・他(落語)》
朝永振一郎さんは落語が趣味であったと、そんな話から制作に至ったのかは定かではありません。
然し、こちらもちょうど良い時期に制作が始まっているから、書き留めておこう。

感想を見てみると、漫画の評判は大変に良いみたいである。
私もアニメの方を観ましたが、古風に仕上がってる名作だと思う。
ドラマ化もされているみたいですね。

朝永振一郎さんとは少々縁がありまして、父をスカウトした方が朝永振一郎さん(上司)であり、そのせいもあって落語の本を頂いたりもしている。
この落語の本、かなり古びており状態はあまり良くない訳ですが、朝永さんの落書きがあったりと、価値のある本(貴重品)かもしれない。
もう一つは、ノーベル物理学賞を受賞した際の切っ掛けとなった、玩具の梯子だるま。
落語の本と同様に、梯子だるまの玩具も大切に保管しています。

《あかね噺》
落語の新作漫画が届いてます。
『【朗報】あの有名漫画家さん、週刊少年ジャンプに帰還!』(2022年02月08日)
https://animemaruwakari.site/archives/13358464.html
一連の流れを汲んでいて、宜しいのではないでしょうか?
どういった作品かは、漫画・アニメ共にまだ観てませんから何とも言えませんが、週刊少年ジャンプで期待されてる作品となると、名作になるかも。

《うちの師匠はしっぽがない》
一通り観る機会がありましたので、観てみました。
回毎に落語の内容を詳しく解説してくれているところは独創的であり、良心的な作品となっています。
(確かに解説してくれないと分からない)

以上を踏まえまして、落語の漫画・アニメは上手くいったとしましょう。
・鳥獣戯画
・葛飾北斎(何か色々)
・ジャパンエキスポ
資質ある土壌・関連した内容は、数多ある。

他には?
・歌川広景(パロディ絵師・一コマギャグ漫画の元祖)
『【江戸時代 生活】お江戸で初笑い 面白浮世絵! 江戸名所道戯尽【ゆっくり歴史解説】』
https://www.youtube.com/watch?v=A3NMk_r2HT8
のんびりと視聴してもらいたい動画ですね。

そういう訳で『国立メディア総合センター』の設立作戦を実行したい所存であります。
似たような構想は、アメリカで既に成功している模様。
この件に関して、アメリカよりも日本の文化的要素が奥深いことを敢えて強調したい。

参考:
【国内編・雑談:B】
5:漫画・アニメ産業の話( No.52 )>>52
5‐1:メディア・芸術総合博物館の設立( No.52 )《指令?》
   :《いつの間にかの巨大産業》

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《将棋》
将棋漫画の作品は多数存在するものの、いまいち成功していない。
『月下の棋士』という名作漫画があるから、別段、困る程のことではありませんけどね。

参考:
或るサイトより
『将棋漫画、ヒカルの碁みたいな代表作がない』

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《ドクターペッパー》
ここでドクターペッパーが登場するのか!?
そうではなく、ドクターペッパーがアニメに登場しているの!?
漫画・アニメのどの作品に登場しているのか、そこが是非とも知りたい訳であり、然しドクターペッパーには、逸話と言える程の物ではありませんがこんなことがあったな。
・・・。

あれはドイツにいた時のことである。
或るドイツ人がアメリカに旅行するからと2〜3週間程、部屋を空けるから管理を頼まれた時のことだ。

話は逸れますが季節は冬、毎度お馴染みの寒さである。
この時期になると、何処の家庭でも部屋の暖炉をよく弄るようになるのか(主流は壁際にある湯たんぽみたいな暖房ですかね?)、私もよく弄っていたものである。
西洋式暖炉、これがまた珍しくて面白いのだ。

木炭に火をつける為の固形油というのであろうか?
固形油に着火させて、木炭が赤くなるまで暫く見てる。
木炭は消えないように、時々覗きに行っては、また暫く見てる。
ただ、それだけなのに飽きないのだ。

閑話休題、さて。
その、とあるドイツ人がアメリカから帰ってきた。
家路に到着したばかりとあってか、一休みしながらもバッグの中から、やおら何かを探している。
ドクターペッパーだ。
珍しい物としてドクターペッパーを自慢げに見せてきた。

然しであった・・。
日本にはドクターペッパーは昔から既に売られており、特段珍しい飲み物ではないのだ。
缶のカテキンウォーターあたりでも見せて来ようものなら、幾分ぶっ飛んで大笑いしたであろうものだが。
『何故アメリカにそんなマニアックな日本の飲料があるんだ!?』という意味合いですね。
(尚、スポーツ飲料・清涼飲水なら、アサヒ飲料の『Super H2O』や『アクエリアス』をお勧めします。)

ええ・・私の反応は特に良くもなく悪くもなく、気分が上がる訳でも無く下がる訳でも無く、只の空気でしたよ。
偶にドクターペッパーを見かけると、そんなことを思い出すことがある。

ところで・・どんな作品なんだろ?

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□