大人雑談掲示板

【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.43 )
日時: 2023/10/15 16:04
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:D】
T:風篇:@(ちょっと哲学的な話)《発見》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
項目としては、少し異なる気がしますが一先ずここで進めて行こう。

【四季折々】【花鳥風月】の繋がりとして。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

T‐T:地政学(【経済】【農業】)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《経済と農業》
つい最近(2023年4月22日付)、外国人技能実習制度が廃止されたという朗報より。
(当たり前だ・・何のためにJETROを指名したと思ってんだよ?)
地政学については、語れるほど精通してはおりませんので、感覚・手探り状態で話していきます。

自動車・新幹線の話も絡めていきたいところ。
水インフラも日本は強力な武器ですね。
『地政学』とは、基本的に軍事面に於いて何処を攻めて何処を押さえると戦争が有利に運べるか、且つ経済的な一面(武器商人?)も兼ねた学問らしいけど、あまり性に合わないので普通に富国強兵で進行します。
(あれ?同じ?順序が逆か?経済が豊かになれば勝手に強兵するはず。)

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《JETROでやれるのかな?》
「気候が日本と似て(適応力を見つければ良い)文化力の強化という観点から、四季を利用することは利点であるか?」
と、思っていた。

経済的に日本の影分身を作れる国は、北はエストニアから南はスロベニアまでの日本列島型の縦ラインにあり。
欧州版なら、ほぼ東欧一帯が可能であるかと。
(中南米ならアルゼンチンあたり?)
と、そんなところ。

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《安倍総理の功績》
南米で安倍総理が力を入れていたのは、唯一アルゼンチンだったであろうか。
(上記の内容を鑑みてのことでしたら、こちらの指令になってた?)

アルゼンチンは、G20あたりまで来れば上出来かと思っていたけど予想以上に破綻ばかり起こしていた国であり、なかなか上手くいかない。
(自給自足で何とでもなる国だから、然して大した話でもないのかな?)

《安倍総理の功績》
一方では、インドの話もある。
7兆円の投融資をして力を入れている国、それがインドである。
世界のパワーバランスの要として、相応しい国に成長を遂げてもらう。

参考:
【メモ:‐】( No.7 )>>7《安倍総理の功績(指令になってた?)》@
【メモ:‐】( No.8 )>>8《安倍総理の功績(指令になってた?)》A

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《日本の農業とは?》
『古事記』『日本書紀』を読んで分かる通り。
・海の幸(海幸彦)・山の幸(山幸彦)
野の幸・里の幸もそうでしょう。

これらを東欧圏に織り込むと、どうなるか?(インド・アルゼンチンもいけるのかな?)
『海の幸』
バルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)・ポーランド・スロベニア・クロアチアが持てる。
『山の幸』『野の幸』『里の幸』は何処でもありますか。

・縦長の地形
東欧を圏として形作れば、日本と同じになる。(かなあ?と思ってる。)
『春夏秋冬』『四季の移ろい』と、気候が合えば上手くいくでしょう。
現状は世界的な気候変動が起きており、欧州の内陸部では日本と何かが異なるのか、専門家ではないから、そこは分からない。
ここで言えるのは、移ろいの区切りが明確化されていること。
それが重要かと思われる。

・人口(調べてみた)
エストニア(132.9万人)・ラトビア(188.3万人)・リトアニア(279.5万人)・ポーランド(3778万人)・チェコ(1070万人)・スロバキア(544.7万人)・ハンガリー(971万人)・スロベニア(210.7万人)・クロアチア(389.9万人)
計7565万人

余談として:
「日本には四季が発明なんだってよニダアル!!」
「あ〜はは!あ〜はは!!ニダ―!!」
「ちょ〜ウケるアルー!!」
と、ネットでよく舐めた口を聞いてた猿共は支那猿か、それともチョン猿か?

つくづく頭の悪い猿共だ。
チョン猿国に限って言えば、古代より不毛の地で有名なだけに、こいつらに四季の概念は存在しない。
一方の支那猿はどうか?
『新時代news』より。
こちらの動画を観ていただければお分かりの通り、もはや論外である。

支那猿国やチョン猿国の滅亡まっしぐらなのは勝手だが、日本に寄生虫するのをやめて頂きたい。
日本が劣化するし、美学が異なる。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《シーパワー・ランドパワー・ハートランド・リムランドとは?》
本来の地政学とは、どういったものか?

『世界ゆっくり見聞録【地理・地政学】』より。
地政学を学ぶには、ちょうど良い動画かな。

その中から、気になったのがこちら。
『【ゆっくり解説】GHQが禁止した!?「地政学」とは何か、基礎知識とその歴史を解説』
なるほど。

シーパワー・ランドパワー・チョークポイント、聞いたことある。
これが地政学の始まりですね。
ハートランド・リムランドなるものまである。
こちらで解説するよりも、動画を参照して頂けると手っ取り早いかと。

シーパワーの世界最強は、実は日本だと思っていたりする。
・安倍さんが主導した日米豪印のクアッド(ダイヤモンド構想)
・他には物流関連としてTPP
アメリカが抜けたおかげでTPPは、ほぼ日本が主導権を握ることとなる。

リムランドとは?
東欧を一括りにすると、リムランドになるのだろうか?
『ふるさと納税』が機能出来るような、四季(春夏秋冬)を活かして国を良くそして、国力を上げてみる、そのような試みは地政学であろうか?
(富国強兵の富国の方かな?)

早速、GHQの亡霊のお出ましか。
それでは地政学という科目を復活させれば良いのだな?

誰が決めるのこれ?
文科省?
日本政府?
ほれ、やれ。
日本を取り戻す。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□