大人雑談掲示板
- 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.48 )
- 日時: 2023/09/07 18:39
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:B】
6:深海魚の話
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
6‐1:深海魚料理は定着するのか?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《創意工夫》
テレビを観ていたら、深海魚料理なるものが名物として、定番になっていたことに気が付いた。
『深海魚作戦』は、こちらで仕掛けたものの1つに挙がる。
或るサイトにて、インターネット友達と『深海魚作戦(「侵略!イカ娘」含む)』と称し、冗談めいたことから始まった出来事なのである。
世界初の試みとしては、割と成功を収めているのではないでしょうか?
『世界初の試み』
ん〜この響き。
これが良いのである。
深海魚の未知なる生態系も少しずつ解明されて一石二鳥だ。
尚、この件について調べてみたところ、神奈川県と愛知県が上手く料理して噂になっており、良いものを作ろうと創意工夫している熱意が伝わるから、神奈川県と愛知県を応援していく次第であります。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
6‐2:何か開発すれば?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《美的外観とは》
最近は面白そうな動画を探して視聴していたりする。
『【衝撃】不思議すぎる深海生物!6選』
https://www.youtube.com/watch?v=ZbCZSPXDcZg&t=2s
綺麗で癒される深海生物と言えば、海月(クラゲ)が代表的。
今回は珍しい生物として、ピンポンツリースポンジを挙げていこう。
深海生物が『装飾』としてなり得るかどうか『ほんの一例』となりますが話を進めてみようと思う。
得も言われぬ美的外観とは、どう表現され得るべきか?
落ち着いた雰囲気を映し出す深海の光源は『神秘』、それは闇を照らす退廃美とでも言うのであろうか、実に幻想的な様相を呈する。
叉、肉食(ピンポンツリースポンジ)という捕食生物であるが故に、狩られる側と相まった退廃美ともなろう。
(ちょっと文学的に書いてみました。)
内装の意匠、若しくは外装の意匠として、何らかの開発をしてみたら役に立つだろうか?
今のところは誰もやっていない様子。
もし暇なら、自動車産業あたりが開発してみるのも悪くないかな?
より高度な技術を探ってみたいなら『自力発光」』というものを、行く行くは開発するのではなかろうか。
(もうやってる?)
そこは専門家ではありませんから、分かりません。
参考:@
『深海は発光するいきものだらけ!? どうして深海生物は発光するの?』
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《装飾かな?》
『深海魚作戦』は実行していました。
まさかゲーム開発にピンポンツリースポンジが『スプラトゥーン』というゲームに織り込まれているとは、思いも寄らなかった。
参考:
『【異色コラボ】スプラトゥーンと海洋研究開発機構(JAMSTEC)の「共同研究」がアツイ!』
https://edmm.jp/77485/
「照明だか(多彩な灯りとしてもありでしょうか?)にして使える?」
とは言ったものの、用途は不明。
特殊な素材を使用して開発してみる、又は、普通に灯りとして室内装飾・内装(インテリア)にしてみる、完成後に再考してみるのも初期段階としては、試行錯誤の一興として有りでしょうか。
内装に限らず、路上の電灯みたいな外装(エクステリア)でも良いけど。
「何だろう?」
何となく疑問を抱きつつ、他に深みのある用途が見つかるかも知れない、差し当たり水族館の観賞用くらいにはなるのでは?
何ならポリフォニーしても悪くない。
音楽用語ですけどね。
『ポリフォニー(polyphony)は、複数の独立した声部(パート)からなる音楽のこと。
ただ一つの声部しかないモノフォニーの対義語として、多声音楽を意味する。』
こんな具合であったろうか。
知ってか知らでか、その感性は自動車産業ならブランド力を高め、グッドデザイン賞やカー・オブ・ザ・イヤーの受賞に見受けられた。
感性工学のある1分野の完成である。
参考:
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇( No.132 )>>132
4:自動車産業の話
1つ気になること。
「近年の自動車は、モビルスーツ(機動戦士ガンダム)から着想を得ているのか、それとも昆虫や他の生物から着想を得ているのか?」
以前に此の様な話をしていたことがあり、ある種の発案として一端を担っている気がしてならない。
《レクサスの意匠『モルフォチョウ』に於ける経緯》
時系列に不明な点がある為、この件は特筆しません。
少々疑問を持ってしまったこととして、レクサスのモルフォチョウという表現は開発中、若しくは完成してからの後付けではないだろうか?
最初からモルフォチョウを大前提にして開発を進めたとは、到底思えない。
何かある切っ掛けがあったように思えるのである。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□