大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.67 )
- 日時: 2023/10/17 23:21
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:D】
T:風篇:@(ちょっと哲学的な話)《発見》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
項目としては、少し異なる気がしますが一先ずここで進めて行こう。
【四季折々】【花鳥風月】の繋がりとして。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
昨今騒がれているSDGs。
あんなものを声高にして掲げているものには興味ない。
ここでは【循環型社会】というものを一度見直していきたい。
あとでもう一度『アバタロー』のレヴィ・ストロース氏の回を観ておきましょう。
レヴィ・ストロース氏の構造・思想を知って感動したのは良いんですけど、時々同じようなこと言ってる。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
T‐T:地政学(【四季折々】【春夏秋冬】)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《日本の発明【四季】》
何故このような話を始めたのか?
素晴らしい内容の動画を発見したので関連付けて上げておきます。
『海外の反応「日本だけは特別だ」なぜ日本だけが四季がある国なのか?海外メディアが探る…日本人の独自性がすごすぎる【海外が仰天する日本】』
https://www.youtube.com/watch?v=BHnwtdQqZDo
日本の発明にはどのようなものがあるのか、調べていた時のことである。
そんな話を当時は誰もしていなかった。
だが然し、それを知った途端に突如として話題に上がり、端を発することとなったのだ。
海外でも大盛り上がりを見せる。
日本の文化・経済・国体の基盤を成すものとして強化していると、再認識させるものがあることに気付かされていく。
もうかれこれ、優に10年以上は経つであろうか。
そこで日本の発明に『四季』を上げてみた。
同時に『日本は世界最古の国』と言ったのも同様、冗談交じりに発した言葉は、猛烈な勢いで拡散されていった。
1:詩(俳句)
2:季節ごとの行事がたくさんある
3:日本人論
ここまでが所謂、一般的に知られている内容である。
(詳しくは、動画を参照。)
そこから、バージョンアップ・アップグレード版を書き綴る。
纏めと言いますか、集大成と言いますか、体系化と言いますか・・。
そうだ・・どうせだから『四季』を使って色々と書いてみよう。
『オノマトペ』を追加。
そして『日本と西洋の音楽の捉え方』を究明・解明していく。
『食』からは、和食を頂点に郷土料理・ご当地グルメと末広がりに展開・様々な様相を呈している。
4:オノマトペ
5:音楽
6:食(ユネスコも協力)
「日本以外にも四季はアル!!ニダー!!」
と、支那猿やチョン猿らしき雑魚共の発狂案件へと変わっていったことは、言うまでもないのであった。
勿論、世界中に四季はあります。
然し、日本のここが世界と異なる。
抜群のバランス力・調和した使い方である。
社会構造は、その(四季の)織り込み方・軸をして深みのある国家として、最大限にどう活かしてきたか。
飽くまでも四季(春夏秋冬)のことを指して話を進めているので悪しからず。
和歌・俳句、即ち『季語』が軸にあること。
縄文時代から日本では『肌身に感じて』やっていたことを文字で表すようにしたら、独特なものが表現された。
和食・虫の声(音色)の『風情』『風流』『情景』でもある。
大陸とは全く異なる別物の認識にあり、別視点から独自に書いてるものですね。
『ふるさと納税』がほぼ日本でしか機能しないという理由の1つがそこにある。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《岡潔氏・レヴィストロース氏から(相関関係と相似性)》
お二方による構造・思想が、自身の書き留めている内容と全く別物という訳ではなかった為、相関を取ることが出来た。
(勿論、全くの別物も存在しますので、相似性も踏まえた上として。)
古代ギリシャ・ローマ哲学、面白いですね。
日本からは?
『【名随筆】春宵十話|岡潔 本当に賢い「頭」のつくり方 〜天才数学者の最強人間論〜』
https://www.youtube.com/watch?v=rhiiei1DDUI
情緒について語っています。
(こんな著名人がいたなんて初めて知った。)
同じような解釈であるか。
《本編》の『ちょっと哲学的な話』篇にある項目『月』『風』『武』や《音楽篇》の周波数の内容に通ずるかと。
自身の書き留めている記録の方が、より具体的、且つ広く深い?
今に生きて、昨今の歴史は新たな発見によって、従来の認識と大きく異なってきている。
そんな中で縄文文明まで遡って究明している為であろうか。
一方では?
勿論、近隣諸国条項(共産主義者・日教組)によるウソ・捏造なんてものは、今の時代には通用しません。
「書き物してる最中に何かが舞い降りて来る。」
と言う人いるけど、総じてこういうことなのかな?
15:00あたりから
@:純粋直観
自身にとって不可思議な現象が多々起きる、それを何と言えばよいのか適切な言葉が見つからなかったんだけど、これのことかな。
以上の内容から『直感』を『直観』に修正しました。
↓
参考:
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
4:自動車産業の話
ここ全般ですね。
A:道義的センス
言語学でよく記録してる内容でしょうか、普通に書き留めてる。
・情緒の心は四季・自然(環境)にあり
・情緒の技は社会・日常にあり
・情緒の体は周波数・整体にあり(最近は整体に凝ってるんですよ)
多分こんな感じかと。
(持論です。)
周波数・整体は、一般的に『瞑想』の括りになるのかな?
補足として:
動画内での話に世界初の『人工雪』というのは中谷宇吉郎氏(誰?)による日本の発明であったとのこと。
新たに発見。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□