大人雑談掲示板

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.69 )
日時: 2023/09/24 02:48
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録:@】
1:鉄道・新幹線・(超電導)リニアの話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

1‐2:鉄道の話:B
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《寝台列車》
前々から気になっていたこと。
寝台列車が消えてしまう時が来るなんてことがあるのだろうか?

(動画)
『かつては移動手段の花形だった寝台列車はなぜ表舞台から姿を消してしてしまったのか ...?【ゆっくり解説】』
寝台列車は消えることなく、今もなお『旅情』として活躍している。
人気の秘訣は『旅情』。
つまり風情・風流・情景であり四季折々なのである。

『駅弁』は、日本の誇る発明・文化。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《日本起源の食文化『駅そば』》
日本にしかない確立した食文化の1つに、鉄道から反映したものがある。
『駅弁』がそれであり、四季を織り込む食材として、やはり日本は突出しているように思える。
その前に『駅そば』から観ていこう。

『超絶美味しい立ち食い駅そば(うどん)9選』
https://www.youtube.com/watch?v=WRFJZeqEBKE
『駅そば・駅うどん』編ですね。
駅弁同様に斯様な食文化は、世界中何処を探しても日本だけであろうか。
マイナー色の強いものかもしれません。
それでも、もう少し一般に、寧ろ世界的に知れ渡っても良いものかと思う。
鉄オタ・食べ鉄しか興味が無いのか、それでも粋でいなせな食べ鉄フード。

9選は以下の通り:
・長野県 信州そば
・千葉県 唐揚げそば
・東京都 箱根そば
・静岡県 笊(ざる)そば・田舎そば
・愛知県 きしめん
・岡山県 ぶっかけそば
・兵庫県 えきそば
・島根県 出雲そば

調べてみたら、何処も有名なそば屋のようですね。
東京の『箱根そば』は・・箱根ということは、神奈川と合体している訳でありまして。
何故に東京は神奈川のそば(箱根)になってるのだろうと、そんなに深く考えるところでもないですかね。

修正すべき点が1つ:
千葉県。
『唐揚げ』を『空揚げ』と名称を変更されたし。
一般として『からあげ(から揚げ)』との定着した表記でも望ましいかと思う。

そもそも『鶏』の空揚げ(からあげ)は、日本の独創的食材(素材)として使用されたものであり、伝わって来たものではない。
この類の食材は、日本に於いて相当数存在する所以とする、その為の空揚げ(からあげ)である。
(嫌なら別に『鶏の竜田揚げ』と呼んでも良い。)

そして、航空自衛隊での表記は『空上げ(からあげ)』であったはず。
『航空自衛隊全体でより上を目指すとする意味を込めて「空上げ(からあげ)」と呼称しており各基地で特色ある空上げがあります。』
とされている。
海上自衛隊の海軍カレーに対抗して『空上げ(からあげ)』にしたんでしたっけ?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《日本起源の食文化『駅弁』》
駅弁を調べていたところ、郷土料理の地図なるものを見つけた。
農林水産省は郷土料理のマップを作成してたのか。

『うちの郷土料理 - 農林水産省』
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/index.html
農林水産省版のサプライヤーマップみたいなものでしょう。
見栄えが良いですね。
素晴らしい。

郷土料理マップが作成された当時、まだ指令は出していなかったはず。
サプライヤーマップの内容を話していたから、見様見真似で作ったのでしょうか?
(そうとも思えない?)
その後としては毎度お馴染み、タイミングの良さなのである。

参考:
【国内編・雑談:B】
3:情報工学
3‐1:サプライヤーマップ( No.156 )>>156《発明》
   :《もう解禁しても良いでしょう》
   :《図鑑は系列が似ている?》
ここにて記録する以前から、話はしていました。

『絶対食べた方がいいマジでうますぎるオススメご当地駅弁10選』
https://www.youtube.com/watch?v=8nHsJvGEWnU
駅弁9選、観ていきましょう。
・元祖かきめし弁当(北海道・厚岸駅)『北海道かきめし』

・牛肉どまん中(山形県・米沢駅)『牛肉どまん中』

・牛タン(宮城県・仙台市)『牛タン弁当』
 専用の加熱容器を用いて販売されている弁当もある。
 紐を引くと、加熱されるタイプの駅弁。
 工夫されている。

・峠の釜めし(群馬県・横川駅)『峠の釜めし』
 全国的に超有名な駅弁。
 駅弁フェアでは、必ず行列が出来るレベル。
 全国で1番人気の駅弁と言っても過言ではない。

 ここがすごい!
 この駅弁の特徴は、何と言っても器。
 益子焼と呼ばれる器を使っている為、保温性能が抜群。
 容器も色々と再利用出来るから、捨てないように注意。
 工夫されている。

環境は整っていますから、日本の工芸品が海外で上手く連動出来ると良いんですけどね。
輸出品か、それとも現地(日本での)買いか?
作戦の一環にこの狙いはあるけど、はたして?

・シウマイ弁当(神奈川県・横浜駅)『シウマイ弁当』

神奈川県は京王線から。
郷土料理のマップから弁当を選択してみるのも悪くないと思う。
本気を出してみよう。

・みそかつ弁当(愛知県・名古屋駅)『みそかつ弁当』
 種類が豊富なところが強みでもある。

・ます寿司(富山県・富山駅)『ます寿司』
 笹の葉には防腐作用があり、料理や食材を包むために利用される。
 笹の葉で包まれている押し寿司だから、他の駅弁と比べて消費期限が長い。
 工夫されている。

・あなごめし(広島県・広島駅)『あなごめし』
 徹底した穴子のこだわりで勝負。
 種類豊富。

広島県と言いますと、牡蠣が有名かと。
動画にこのような広告が出てきた。
『広島県は牡蠣が有名でEUに輸出が始まりました。
フランスでは評価が高くまた、フードロスとして牡蠣の殻を利用して、水質・土壌汚染を浄化・綺麗にしてくれる技術もある。』

日本3大フライと言えば、エビフライ・カキフライ・アジフライですね。
フランスは
「牡蠣は、生で食べてこそ牡蠣である。」
と言っているみたいですけど、勿論、それもあって良いでしょう。
因みに、鍋に入れても美味しいかと。

・栗めし(熊本県・人吉駅)『栗めし』 
どうせだから『どんぐり料理』も掌握してみるのもどうでしょうか?
そうしますと、栗繋がりで縄文文明から続くことになります。

以上:
9選の駅弁でした
これぞ郷土料理・ご当地グルメ。(神奈川県だけ違うけど。)
加えて工芸品ありと日本の食文化にある、核の1つでした。

そして東京。
上位10位に入ってないとか何をやってるのかね?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
(*^▽^)/★*☆
・・・鉄道の話:@は( No.16 )>>16
   鉄道の話:Aは( No.55 )>>55となります。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□