大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.71 )
- 日時: 2023/10/17 19:16
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:D】
X:《武》篇:(哲学?)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
この回は重要だから、記録しておこう。
所々独自展開あり。
X‐T:重要な話 (項目はまだ《仮》)
:《古事記・日本書紀より:@》 まだ下書き中
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《古事記》
『古事記』の至高と言えばこちらでしょうか。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL6mu43UnNThDbmnVKgL5p7NBG5RzE_A7I
『日本書紀』は『むすび大学チャンネル』の方で全て観てるから、ある程度は理解してるけど『古事記』はそこまでには至っていないのでこれから観ていこう
その中から、今回はこちら。
『隠身と別天神【CGS ねずさん 古事記のセカイ 第一章】』
https://www.youtube.com/watch?v=KxirRhKiuJI
隠身の『隠』と『身』の解釈。
なるほど。
これは重要ですね。
『伝説巨神イデオン』思い出したわ。
胎児とイデオンの関係。
イデオンに『神』と名が付いてる意味が合致、そして物語性の相似に納得してしまう。
偶然?
(イデオン考察してたから、後で繋げておく。)
メモ欄より
参考:
【メモ:F】《闘戦経》《シンギュラリティ幻想に騙されるな》
↑
あれ?
どこに書いてるっけ?
後で調べる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《月風(つきかぜ)》
『奇跡の国日本がわかる万葉集 第三話』
https://www.youtube.com/watch?v=oZgipBQO8BE
以前に話した万葉集から、第三話です。
令和とは?
《令月》
よき月にして
神々が祝いでくださる月で
めでたい月ということですね
『令』には他に『令を定める(律する)』という意味もある
《風和》
かせはなこみて(かぜはなごみて)
風もなごやかです
この2文字『令』と『和』を引用して令和とされた
ここからは、持論。
そして『月』と『風』である。
『月』や『風』といった無意識的な自然美に『令』や『和』といった意識された秩序を織り込むことによる美感。
そこで前レスの話と繋がり
「月風(つきかぜ)って呼び名・名称は何か良いね。」
ということになったのである。
(そんな戦艦や戦闘機の名称があっても良いかも。)
項目にある『風』篇。
何か雛形(礎)っぽくて良い。
概念は、間違っていないということだ。
『3つの輪環』項目を闘戦経より引用する『武』篇とするか、万葉集から引用する『月』篇とするか?
使えば様になるかも。
(古事記・日本書紀で項目を纏めるから『月』篇に持って行くとバラバラになる。
よって『月』篇に名前の由来を繋げておく。)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《闘戦経》
闘戦経とは?
『中国 韓国「日本最古の兵法書を読んで【ある事に】気づいた…」日本が中国・韓国と相容れない理由とは?【衝撃】これが日本人の真の姿だ!
https://www.youtube.com/watch?v=G1x0OQv7UZY
日本を形作った『武』のあり方について。
以下引用:
私たちは『武』の力によって天と地がわかれた。
「天と地がわかれる」とは古事記の冒頭でもあるように「秩序が生まれた」という意味です。
秩序が生み出したのが『武』でした。
「『武』という言葉は『矛(ほこ)』を『止める』という字からなっています。
つまり『矛を収める』という意味も含んでいます。
武によってすべてをやっつけるのではなく混沌としたものに秩序を与えていくことが大事なのです。」
以上:
え〜と・・。
《混沌》と《秩序》という言葉が出てきた時に自身が究明していたものは『武』であったことを知ることとなる。
これは
『意識に指令を出しているのは何であるか?』というテーマ。
無意識であること。
↓
それでは、無意識にあるものは何であるか?
↓
秩序である。←(ここから持論)
混沌の世には、秩序があらねばならない。
以前に例えた『パズルの話』でもある。
ここでは『武』と表現していて『闘戦経』であると。
ちょっと哲学的な内容を書き留めているから、項目に《武》篇としてアップグレードしていくのはありだな。
元々そういうものを知らずに書いていた訳であって。
これにて《風》篇に続き《武》篇として完成させていける。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
そういえば『多面的』と『多角的』どちらの表現が相応しいか?
球体が形作られる手法、及び過程。
・球体を構築する際に三角形の平面をペタペタ張っていくなら『多面的』である。
・ある1点から3本の放射線が伸びていき、その区切りとなるところを再びある1点としてそこからまた3本の放射線が伸びていく。
その繰り返によって構築される球体なら『多角的』である。
何の話か?
文化的感性の境界(境界線)。
当て嵌めるなら、国家とも言うし国境とも言う。
人間以外なら縄張りとも言う。
適材適所な環境とも言う。
↑
(X‐U:重要な話に移す)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□