大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.77 )
- 日時: 2023/09/07 18:49
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:B】
6:深海魚の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
この件に関しては、研究している訳ではないんですけどね。
6‐3:ゲームとして新たに登場
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《あつまれどうぶつの森》
『あつまれどうぶつの森』シリーズの動画も、多方面でよく見受けられるせいか関心度は高い。
そうだ。
ここ『小説カキコ』サイトは『あつまれどうぶつの森』サイトから派生してるんでしたっけ。
知育ゲームに分類されるでしょうか?
素養を高めるには、為になる良いゲームだと思います。
参考:
『あつまれどうぶつの森に教育的効果はあるか?』サイトより
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《スプラトゥーン》
『深海魚作戦』からゲーム『スプラトゥーン』の登場。
偶然なんですけどね、多種多様な深海生物が登場する不思議なゲーム。
『あつまれどうぶつの森』の方でも登場しているとの噂があって驚きです。
(こちらは、後ほど書く。)
前述にもあるように本来は、或るインターネット友達と『深海魚作戦(「侵略!イカ娘」含む)』と称し、冗談めいたことから始まった出来事なのである。
(イカ娘だけにイカちゃんなのでしょうか?)
知育ゲームかどうかは遊んだこと無いゲームの為、判断すべきではないかな?
言えることは性質上、このゲームは革新的、且つ独創的な作品にある。
先程登場したピンポンツリースポンジを例として挙げるなら、深海生物の生態を知るきっかけにもなるゲームかもしれないし、そこで問われる芸術性は、評価され得るだけの価値があるのではなかろうか?
純粋に楽しめる良いゲームであると思われるし、そうであってほしい。
参考:@
『【異色コラボ】スプラトゥーンと海洋研究開発機構(JAMSTEC)の「共同研究」がアツイ!』より
https://edmm.jp/77485/
関係している以上、お薦めします。
何か凄いことになってしまっていないか?
(良いんだけどね。)
参考:A
【西方見聞録:A】
5:世界的なギャグにもなってしまった話
5‐2:クーゲルシュライバーの話《伝来》( No.66 )>>66
:《技になるのか!?》
『スプラトゥーン』には、クーゲルシュライバーという武器が登場するという合致点。
日欧米にて、正に吹っ飛んだギャグ話として後に繰り広げることとなるその笑劇は、思いの外に強力な付加価値を与えてくれた。
補足として:
『クーゲルシュライバーの話』に出てくる人物と、ここで話しているインターネット友人は別であります。
おまけ:
『任天堂がスプラトゥーン3 すりみ連合の人気投票を実施 キャラ人気で大差が』
https://otakufujin.livedoor.blog/archives/16490160.html
新作となる『スプラトゥーン3』が発売、かなり人気のあるゲームみたいですね。
ゲーム作り(システム)が独創的で斬新、売り上げも然る事乍ら『あつまれどうぶつの森』に似た、ある種の社会現象に近い人気もあって朗報でしょう。
オーストリア語のクーゲルシュライバーのギャグは世界規模になってしまい、関係無くはないところは、自身にとって誇らしいかも。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《桃太郎電鉄》
少々遊んだことのある名作『桃太郎電鉄』から。
『あつまれどうぶつの森』『スプラトゥーン』そして『桃太郎電鉄』。
こちら3作品は、欧米人に是非とも知ってもらいたいお薦めゲームとなります。
(英語版くらいはあるのかな?)
『マリオシリーズ』『ポケモンシリーズ』『ストUシリーズ』『ゼルダの伝説シリーズ』『クロノ・トリガー』だけではないのである。
『ドラゴンクエスト』『ファイナルファンタジー』のシリーズも加えたいところですが、世界的に主に人気のあるゲームは、以上に挙げた5作品によるシリーズ作品かと思われる。
(『星のカービィ』も有名らしいですね。)
最近の情報によると(2021年6月21日付)フランスにて『ファイナルファンタジー\(FF9)』のアニメ化が決定しています。
参考:
『『FF9』アニメ化をフランス・サイバーグループスタジオが発表。ジタンとガーネットの物語が初のアニメ作品に』(2021.06.22)
https://www.famitsu.com/news/202106/22224594.html
以上:
幾つか纏めて確認してみたところ、思ったよりも日本ゲームは世界的に高評価を得ていることを知るに至った。
ゲーム音楽関連は以下となります。
参考:
【国内編《音楽》:A】
《日本人作曲家》篇(クラシック)
↑ ↑ ↑
別スレにある《音楽篇》
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》』を参照。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《『桃太郎電鉄』教材に活用される》
『【ゲーム】『桃太郎電鉄 教育版』 2023年より学校教育機関に無償提供へ シリーズ“総監督”さくまあきら「長年の夢が叶った」』
https://otakufujin.livedoor.blog/archives/16764432.html
なんと!?
『桃太郎電鉄』が『教育版』として教材の一環に扱われている模様。
良い方向性なのではないでしょうか?
推奨ゲームの一つに挙げていたものですから、大変喜ばしい出来事である。
どういった内容であるかは、検索して頂ければよく理解出来るかと思います。
このような場合、ただ遊ぶだけではなく、しっかりと地理の内容を把握する為に1度くらいは書き留めてみたりと、何か色々と作成してみるのも良いかもしれませんね。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《『桃太郎電鉄』で学ぶ経済観念》》
『メイドインジャパンの教育を目指して行き着いた『桃鉄 教育版』』
https://www.famitsu.com/news/202212/22287503.html
そして更には、ふるさと納税も関わってくる。
日本とは概ね『四季折々』『花鳥風月』を重要視した観念がある。
ふるさと納税の機能する国は、歴史的に日本を除いてほぼ皆無であると、ふるさと納税を作った人物が言っていた。
そこで、東欧を纏めて日本型にしてみる構想である。
『東欧版・桃鉄』なら機能するかもということで。
(何なら欧米版のゲーム『桃太郎電鉄』を開発しても良いんじゃないの?)
それにはまず、鉄道・新幹線が充実していなければならない。
特産物・名産品は、四季を織り成す概念にあり1国をして機能するのは、ほぼ日本だけであるという、この利点を活かす。
『日本の発明品と縄文文明』に書いていますね。
それでですね。
東欧諸国は日本の鉄道や新幹線を買ってみる?
(*^∀^*)ノ{買ってみる?
これを経済学の1つに位置付け、解釈していくのであった。
ふっふっふ♪
日本にしか備わっていない『もの』だけにやったら世界初、それが日本の発明である。
こういうの何学って言うの?
経済学の中にある気象学+『旬』、若しくは地政学で良いのかな?
参考:
【国内編・雑談:D】
T:《風》篇:@《発見かな?》
T‐T:地政学
:《経済と農業》( No.43 )>>43
:《日本の発明【四季】》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□