大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.82 )
- 日時: 2023/09/02 21:41
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:D】
X:《武》篇:(哲学?)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
この回は重要だから、記録しておこう。
X‐T:重要な話 まだ下書き中
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《五箇条の御誓文》
おこ ばんきこうろん
一、広く会議を興し万機公論に決すべし
古事記にも書かれ十七条の憲法にも書かれ
そして時を経て五箇条の御誓文にも書かれ
そこから大日本帝国憲法に繋がる
・ニニギノミコトが高天原から持ってきた『国産』である
・民主主義は西洋から持って来たなんてのは大嘘である
しょうかこころ さかん けいりん
一、上下心を一にして盛に経綸を行ふべし
士農工商とか身分制度があったと言われていたが
そんな言われるようなものではなかった
一君万民の世界で原点に立ち返る
身分の上下問わず話し合いの社会である
かんぶいっとしょみん おのおのそのこころざし
一、官武一途庶民に至る迄各其志を遂げ
じんしん うま
人心をして倦ざらしめん事を要す
・文官と武官だけでなく国民もそれぞれ志を達成して人々の希望を失わせないようにするのが重要である
・官僚に任せっきりにしないで日本人一人一人が各々志を以って達成する
ろうしゅう
一、旧来の陋習を破り天地の公道に基づくべし
・これまでの悪い習慣を捨て何事も普遍的な道理に基づいて行いなさい
・普遍的道理というものがあるから何が普遍的価値であるのか悪いものはやめ正しいものは取り入れていく
おおい こうき
一、智識を世界に求め大に皇基を振起すべし
・天皇を護るということは国柄を護るということ
・文明開化のことである
神武創業の原点に立ち返る
みぞう なさ ちんみ もっ てんちてんめい
我国未曾有の変革を為さんとし朕躬を以て衆に先じ天地天命に誓ひ
このこくぜ ばんみんほぜん たて
大に斯国是を定め万民保全の道を立てんとす
またこのししゅ
衆亦此旨趣に基き協心努力せよ
感想:
ものによっては、ここで記述している『日記(雑談)』『紀行文(記録)』は、なかなか忠実かと思ってしまった。
分野によっては、陛下(上皇陛下)の重鎮になってしまっているかも。
今後の令和天皇は、どうでしょうか?
自動車・鉄道・治水・衣装デザインの他には?
「あの国は、信用出来ますよ。」
なんてこちらで言ったら、直ぐにその国に出向いていたように見えました。
中国コロナ前でしたから、楽しかったのかもしれませんね。
安倍元総理も同様に(間違いなく)動いており、また安倍さんから陛下への進言があってのことかもしれません。
補足として:
『皇室と鉄道の繋がりはもの凄く深い』話としまして。
斯様な関わりがあったとは、知りませんでした。
↓
参考:
【西方見聞録:@】
1:鉄道・新幹線・リニアモーターカーの話
1‐2:鉄道の話:@( No.16 )>>16
:《日本鉄道の素晴らしさ》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《シラスとは?》
『全日本人に見てほしい!天皇とは何か?』
https://www.youtube.com/watch?v=21IZvxzyJzk
全ての日本人に観て欲しいとのことです。
井上毅の《シラス》の話は、私は動画『むすび大学チャンネル』と動画『竹田学校』の両方で観たから理解しております。
馬渕睦夫さんの動画にも、あったと思われる。
(『五箇条の御誓文』と合わせておこうかな、重要な件。)
『【決定版】日本人として知るべき『天皇と国民』』
https://www.youtube.com/watch?v=ctMhfmO2KKk
一通り観た方が良い、貴重な回ですね。
個人的に何か言いたいことは?
20:50あたり
日本という国の形は、立体図形の球体である。
球と言うのは、必ず中心(天皇)がある。
中心が無ければ球にならない。
一方、世界はピラミッド構造である。
ピラミッド構造は平面であり、平面上に上と下、そして三角形となる。
ですから、三角と三角はぶつかる。
ぶつかった時に頂点同士はぶつからなく、下だけがぶつかる。
ところが、色々な三角形があるけど、あらゆる三角形が球体の表面にペタペタペタと張っていくと、球になる。
皆が共存できる。
これを日本は古代に発見し、天皇という中心に置こう。
そして、国の形を平面図形じゃなくて、立体図形にしようとした。
感想:
やはり、蜜蜂のハニカム構造は或る意味、社会構造の究極(基盤か?)なのではないかと思った。
三角形を六つ合わせた正六角形(正でなくても良いのかな?)。
焦点をそこに合わせた最も優れた利点であろう構造は、実は或る一点から三本の線が伸びた放射形を中心にしている。
最重要の鍵。
見方は平面からではなく、更にその前の形となる。
昆虫が決定づける環境適応能力・メカニズムは、一体何処からどのようにして行われているのだろうか?
実に不思議だ。
四次元に繋がりそうな、三次元の限界みたいな形状を編み出した、そんな印象のある蜜蜂なのであった。
参考:
【西方見聞録:B】
Y:ファッションブランドの話《発案》
Y‐W:ハニカム構造とは何か?またその用途:@
:《何処の定義(テーマ)に該当するのか?》( No.92 )>>92
:《サッカーの話》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《復古精神》
『馬渕睦夫の部屋【切り抜き】』より
『戦後民主主義体制の終わり これからは●●●●の精神』
https://www.youtube.com/watch?v=eMHYS_ICc-w
まるでこちらで記述した内容を正確に伝えてくれているかのような、なんと素晴らしい講義であろうか。
『令和はこうでいきたい・こうでありたい』
そういった内容は、私は既に平成の後半からずっとやってきたことでもある。
(気付かずにやってたんだなあ・・。)
(万葉集より引用)
『初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす』
〜梅花(うめはな)の歌三十二首の序文〜
・「復古」とは本質という意味
・「改革」とは伝統の力をより良く発揮させること
・《祓え》《惟神の道》
《過去・現在・未来(時間軸)》の項目とも合致する。
以上:
概ねここらへんでしょうか。
私が記述していることと合致点があることは、大変に嬉しい限りです。
補足として:
「DS(陰謀論)だから」
で片付けられない理由として、共産主義体制の社会主義国をよく熟知している。
日本では考えられない、常軌を逸した行動・概念を持った相手をしてきた方であることは、十二分に理解出来る講義となっています。
また、外枠を知っているから、国内の対応に優れた感性を持っていることも注目したい。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□