大人雑談掲示板

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.83 )
日時: 2023/09/07 18:27
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編・雑談:B】
4:自動車産業の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
色々な産業・業界から
「コーディネートをしてみては、如何か?」
と言われたからやってみましたが。
日本のみならず欧米も含めて、背後はかなり大きいようである。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

4‐4:トヨタ《色々開発案?(トヨタ連合)》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《トヨタが鉄道業界に進出》
『【海外の反応】それな!日本発水素鉄道「日本がまたやった!」トヨタが開発した国内初となる新型電車、ついに世界へ公開!!【世界のそれな】』
https://www.youtube.com/watch?v=mQmelN-A4bQ
まさかのトヨタが鉄道業界に参入。

思いがけず面白い動きしてるから、今後の動向も期待したく。
『水素を燃料とした燃料電池と蓄電池を電源とする、ハイブリットシステムを搭載した『FV-E991系』という試験車両です。
一言で言うと環境にやさしい新型電車といったところでしょうか。』
とされている。
詳しい内容は動画を参照。

参考:
【西方見聞録:@】
1:鉄道・新幹線・リニアモーターカーの話
1‐4:リニアモーターカーの話( No.157 )>>157

トヨタとJR東日本も連携・共同開発。
自動車・鉄道(新幹線・超電導リニア含む)は、完全に掌握したかな。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《新技術の開発・構造色》
@:構造色
はたして、トヨタ・マツダ・スバルの技術力でやれるのだろうか?
(え?そんな暇ない?)

『古代生物研究所【ゆっくり解説】』より。
『【ゆっくり解説】バージェス動物群の生物とその特徴』
https://www.youtube.com/watch?v=0_bSWAFPGJM
バージェス動物群の生物の名前と特徴が一致してきた今日この頃、その中でも興味深いものを発見しました。
『輝く虹色』から「マーレラ」「ウィワクシア」これですね。
世界的に縁起の良い「孔雀」なんかも構造色です。
(* -∀-)ノ{へへへ♪

《触覚は『CDの裏面のように』虹色に輝いたと考えられている
 マーレラと同年代を生きたウィワクシア
 現代では『モルフォ蝶』なんかも同様の仕組みを持っている》

構造色のここが凄い!
音とかを振動で刻み込むと、レコードみたいに音を刻み込むことも可能となる。
つまり、普通にCDでありますが、環境・使い様による発想が求められる。
例えば、タンブラー型のCDやレコードなんかも理論上は作れるのではないでしょうか?

無駄を楽しむとは?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
モルフォ蝶の機能(性能?)を参考にレクサスが特殊なデザインを開発してましたね。
以下にレクサスのモルフォチョウの話が動画にありました。

『【日本車】応援TV Japanese cars TV』より
『レクサス LC限定モデル【自然界で最も美しいとされるブルー】』
https://www.youtube.com/watch?v=qx-XoIeWzNA
良い動画ですね。
残念ながら、これには関わっていません。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
レクサスに出来てトヨタに出来ないはずはない、それだけにもう一歩先に進めるであろう。
開発方法は多種多様にあると思われるも反面、そこは色彩に焦点を当てていく。
トヨタ・マツダ・スバルのトヨタ陣営。

「マーレラ」「孔雀」等の新機能(性能?)を開発出来るだろうか?
色彩としては、例えば鉱石『宝石の国』(本物の鉱石を観た方が良いかと思うけど)に登場する光沢あるキャラクターのようなものも同様かと。
要するに構造色ということです。

ある種の色物的なものかもしれません。
それでも無いよりはあった方が良いだろうし、若しかしたら既に開発済みかもしれませんが。
(流石にここまで遡って探してるようには見えない。)

古代生物。
『ゆっくり巨大な生き物ちゃんねる』より
『【ゆっくり解説】カンブリア紀の奇妙な生物たちの正体』
https://www.youtube.com/watch?v=54xFctMTTFo
簡単な構造色の解説付きです。

「どういうものが出来上がるのか?」
と言ったら、以下の多種多様になるのかも?
https://intensive911.com/?p=114999
仮に、現状に於いて何もしていないのであれば、古代生物から引っ張り出したという観点から、何らかの美的感覚として新技術となるやもしれません。

ここに黄櫨染の御袍・禁色(絶対禁色)や皇宮護衛色を織り込む・・なんてことも、発想としてはあっても良いのではなかろうか?

また、グッドデザイン賞を総なめしちゃうかな?
(*≧∀≦*)えへへっ♪

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《一応ここに入れておく(まだ下書き中)》
おや?
良い動きしてますね。
『虹って本当は何色あるの?』
https://www.youtube.com/watch?v=av_aALyeXj0
上手く纏められていて、大変に役に立つ内容である。

『るーいのゆっくり科学』動画サイトにある『「右」と「左」の概念が存在しない国−空を「黒い」という人々−』と『計算ずくの輝き ダイヤモンドはなぜ美しいのか?』の回と似たような内容でしょうか。

他にも『イロノココロ。』の動画サイトも関係してるかもしれません。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《無駄を楽しむとは?》
上記に何となく『無駄を楽しむとは?』と言っていた話から。

豊田章男さんのインタビューを見つけた。
『【社長の本音】豊田章男社長の好きな車とは@東京モーターショー』
https://www.youtube.com/watch?v=b2OH_yiT9gg
確かにレースというスポーツでしか、もはや出来るものではなくなっているかと。

無駄を楽しむというものは、あって然るべきかと思う。
生憎、今の御時世では矛盾が生じる為、開発で遊ぶしか『何か』は生まれないのかもしれない。

洗練・精査が出来得るだけの素材・情報を集め(つまりネタかな)、ある程度の構成・構築が成された時(過程か?それとも完成か?)、新たに次の段階は待ち受けている。
その時に移行する際(過渡期)の発想とは、未知であろうか?

過去・未来にある『時』を得た(経た)産物・精神性を如何にしてコーディネート・コントロールするのか?
このコントロールこそが、世の調和であり調節なのである。
そこに礎となる文化・環境を忘れてはならない。

因みに『音』ならこれでしょう。
爆音を作りたいのであるなら、ノイズキャンセリングを使用してエフェクターに変換するとか。
これは画期的ですよ。
それともVRの世界『VRで実感・本格体験』か?
(え?無理?まさに無駄?)
またはエンジンをかけたり、アクセルを踏んだらマーシャル音(アンプ)が出るとか。
メタル好きなら弄るかもしれませんね。

以上:
斯くして『洗練』『精査』『無駄を楽しむ』とは、移り行く世に於いて変化を必要とするか、してはならぬかと、環境に適応していくこととなる。
それは文化であって、空間認識の主体とは環境(自然とか)との共存であらねばならない。
因みに、太陽光パネルなんてものは論外である。

開発したら発明者・発案者にしといてね♪
     ヒンメル(メテオールでも良いけど)
(*^∀^*)ノよろしく♪

昨日5月17日に見つけたすぎやまこういちさんの話と繋げてみるか
《音楽篇》にメモしておこう(まだしてない)
え〜と・・
審美眼の話だったな

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4  
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132←←←《関連項目はこちら》
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117                        
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□