大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.92 )
- 日時: 2023/09/29 18:43
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録:C】
Y:ファッションブランドの話《発案》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
はじめに:
主に国内で起きている為【国内編・雑談】が妥当ではないかと、迷っているところではあります。
《発案》として動いているものがありますね。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
Y‐W:ハニカム構造とは何か?またその用途:@
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《何処の定義(テーマ)に該当するのか?》
何処の定義に該当するのか、少々問題となっています。
・ファッションブランド?
・ガンダム?
・蜂蜜酒?
・日本の発明品?
ハニカム構造によるサッカーボールを『ファッションブランド』の分類(カテゴリ)としてみようかと思う。
尚、この件に関しては、考察であって《発案》ではありません。
参考:
『【ゆっくり解説】ハニカム構造って何?』
https://www.youtube.com/watch?v=U2ff50Tk6E8
正六角形は『ハニカム構造』と呼ぶらしいですね。
動画を視聴していくと、ガンダムの装甲の話も軽く冗談交じりに紹介されています。
何故、斯様な話を始めたのか?
或る養蜂の動画が面白くて視聴していた時のこと。
蜜蜂の巣。
精緻な六角形構造が気になっていた。
以下の【参考】は特に関係ありませんけど、一応挙げておきます。
参考:@
【西方見聞録:@】
3‐3:欧米との万古不易の真理、及び古来より存在する日本固有文化について:B( No.147 )>>147
:《甘酒》
:《梅酒》
:《日本酒・稲作の起源》
参考:A《養蜂の動画はこちら》
『fuyodath / フヨダスch』より。
https://www.youtube.com/c/fuyodath/videos
殆ど関係ありませんが、意外と面白い蜂の観察。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《サッカーの話》
現在のサッカーゴールの網目は、六角形になっている。
ここでは、サッカーゴールの網目が六角形になった話ではなく、サッカーボールの縫い目(五角形・六角形)の話をしていきたい。
サッカーボールやバスケットボールで有名な企業と言えば、モルテンですね。
六角形サッカーボール。
日本(モルテン)の発明であることは、以前に何処かで話したことがある。
ボールの黒い箇所(赤や青や橙色もあるでしょうか?)は、五角形であり勿論、六角形も存在することは言うまでもなく。
世界中で使用されてきた、いや、愛されてきた代表的なサッカーボールの意匠なのである。
今でこそ、様々な意匠を施されたボールが活躍していますが(昔も少しはありました)、そこで重要となってくるのが、ボールの縫い目の形状である。
スレッド(表題):
《日本の発明品と縄文文明》より。
↓
参考:
【日本の発明品の話】
1『日本の発明品と縄文文明』
1‐2:日本の発明品の話
:《微妙なところ限定:B》( No.5 )
サッカーボールの話。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
子供の頃、その趣旨に疑問を抱くことは無かった。
「何で六角形なんだろう?」
そんなこと思う者は多分におらず、どちらかと言えば『黒い五角形』に誰もが意識は向いていたかと思う。
「何でここだけ黒いんだ?」
考えるのは、その程度ではなかろうか。
さて、正六角形の話ですので、そちらで進行していこう。
「サッカーボールとは、そういうものなのだろう。」
「デザイン良いね。」
子供なら、せいぜいその程度にしか物事を考えないものであろうか。
仮にハニカム構造を意図して作られたボールであったならば、話も変わって来よう。
動画は以下のように要約されています:
・効率が良い
・軽量化に貢献
・耐久性がある
・音や衝撃を吸収する
結論から:
「サッカーボールの大きさから、どうして利点が導き出せようか?」
疑問は残る。
然し、サッカーゴールの網目(ネット)からは、実際に導き出された結果なのでしょう。
参考:
『同じ形ではダメ? サッカーボールが五角形と六角形でできているワケ』
https://monocolle.jp/ippuku/16828/
補足として:
ハニカム構造は、正六角形を焦点としており、最も優れた利点となる構造は、或る一点から三本の線が伸びた形である。
以下の形が本来の中心にあり、重要な鍵となるようだ。
こんな感じ。
↓
\ /
・
|
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《古代から存在したハニカム構造デザイン》
環境に適応する為、進化の過程に於けて生命の作り出した規則性のある形態。
『【ゆっくり解説】5億年前から海底で…未知の生物の巣穴?「パレオディクティオン」の謎を解説/ダ・ヴィンチが記したスケッチとは?』
https://www.youtube.com/watch?v=swfbozZmWao
驚きの幾何学模様である。
有名なのは、やはり蜜蜂になるわけですが、然し乍ら、古代からその構造に意味のあることを認識していた生物が存在していたところに、謎に包まれたロマンがある。
かなり具体的に解説してくれている動画にあって、大変に興味深い内容でした。
まさかのレオナルド・ダ・ヴィンチまで関わっていたとは・・。
この構造は、昔から何かあったのですね。
なるほど。
『LEMURIA CH/レムリア・チャンネル』より。
『【ゆっくり解説】謎の構造物〜5億年以上深海で作られ続けている「パレオディクティオン」の謎〜』
https://www.youtube.com/watch?v=w2beckieheY
この内容を初めて動画にしたのはこちら『LEMURIA CH/レムリア・チャンネル』かと思われますので、両方参考にさせて頂きました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【西方見聞録:@】《漫画・アニメ・発明品》篇はこちら( No.3 )>>3
【西方見聞録:A】《研究・開発》篇はこちら( No.110 )>>110
【西方見聞録:B】《ブランド》篇はこちら( No.113 )>>113←←←《関連項目はこちら》
【西方見聞録:C】《海外情報:@》篇はこちら( No.167 )>>167
【西方見聞録:D】《海外情報:A》篇はこちら( No.169 )>>169
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□