大人雑談掲示板

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.95 )
日時: 2021/12/05 02:13
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録】
2‐5:日本の発明品の話B
或るサイトより挙げられた日本の発明品を見ていきます

【一覧表を作ってみる】
・数独           ・わびさび           ・輪ゴム
・カミオカンデ       ・超音波モーター        ・ピクトグラム???
・エフェドリン       ・アンフェタミン        ・パルスオキシメータ

見解付きは以下の通り
・なんでパルスオキシメータが出てないのか。
多分今世界中で使われてる日本発の検査機器だと思う

・世界の人が安価に服を着れるようになったのは、100年前にG型自動織機を発明した豊田佐吉のおかげ。

・板海苔って日本のすげえ発明だろ。
海藻を伸ばして乾燥させて保存がきいて、ご飯をくるむだけでミネラルや食物繊維やビタミンをとることができる。
おにぎりも食べやすくなる。
寿司の普及で今は世界で食べられるようになったな。

・メガネの鼻当て
これがないとどんなに困ることか

・チャコペーパー
今現在これを使っていない国は多分無い

・SICパワー半導体、窒化ガリウム(GaN)半導体
これでまたノーベル賞が取れるかもしれない。

・カラー印刷
<<それでは、カラ−印刷の源流はいつごろ、どこに求められるのでしょうか。
答えは、230年前の「日本」なのです。
日本の「錦絵」が世界に先駆けて始まったカラ−印刷なのです。>>
だとよ。
ヨーロッパ人がびっくりしたわけだ。

・浮世絵
ヨーロッパで印象派ができるきっかけになった
(カラー印刷と関わりがあるようです)

・これは確実に「寒天」
全世界で「培地」として広く使われてるだろ。
食べ物として食べられてるかはビミョーだけど。
(コーヒーゼリーもこちらの枠でしょうか?)

・コーヒー関係ならコーヒーゼリーは?
日本発?
コーヒーゼリーの起源には諸説あるが日本生まれの冷菓とされ1914年(大正3年)4月3日付の読売新聞の家庭欄で初めてレシピが紹介されている
特に伝来されたわけでもないようである
(但し日本よりも以前からイギリスとアメリカにはコーヒーゼリーのレシピ本が存在している)
・・・
参考:@
『コーヒーゼリーの発祥地はどこ?いつ頃に誕生したのか歴史をリサーチ!』
https://oisiigohan-to-teatime.com/88.html
・・・
参考:A
『コーヒーゼリーとは』
https://bacas.jp/coffee/knowledge/p12876/

・ざんね〜ん。
おやつカンパニーなんだな。
・・・
これはインスタントラーメンの起源の話でしょうか?
調べてみたところ以下のようになっている
1948年(昭和23年)9月3日 - 松田産業有限会社として会社設立。
1955年(昭和30年) - 「味付中華麺」を発売。
日清「チキンラーメン」より3年先行し、日本初のインスタントラーメンの一つとされる。
1980年(昭和55年) - 松田産業から食品部門を分社化し、松田食品株式会社を設立する。
1993年(平成5年) - 松田食品株式会社から株式会社おやつカンパニーに社名を変更する。

・ピクトグラムは前回の東京五輪で発明されたものだと思っているけど、これは発明なのか、日本お得意の改良なのか?
参考:
『ピクトグラムの意味とは?実は日本発祥?!【歴史】』
https://www.orientalize.co.jp/contents/kanban/floorseal/366/

・ビーチサンダルとか?
参考:
『【日本発祥の意外なもの】今や世界のスタンダード!ビーチサンダル』
https://tabizine.jp/2018/11/22/217114/
日本発祥ではあるがイタリア系アメリカ人によって考案されたものである

・カンバン方式
「カンバン方式とは、簡単な板切れ(かんばんのこと)を使い、難しい理論もコンピューターも使わずに、上手に生産を管理することができる、日本オリジナルの生産方式です。
カンバン方式はトヨタ自動車によって発明されました。 
トヨタ自動車のジャストインタイム生産方式で使われる、工程間の流れを制御する方法です。
原理は単純で、まず後工程で部品を使用すると、前工程へかんばんを送ります。
次に、後工程からかんばんが届くと、届いたかんばんが生産指示であるため、生産して後工程の在庫を補充します。
かんばんには部品の名前と、数量が書かれています。」
とされている
・・・
トヨタ自動車で使われている生産方式のことを言う
またジャストインタイム「JIT(Just In Time)」方式とも言われている
参考:@
『カンバン方式とは メリット・デメリット』
https://solution.kke.co.jp/adap/news/000976.html
参考:A
カンバン方式とは?メリット・デメリットや概要をわかりやすく解説!
https://it-trend.jp/project_management/article/33-0020


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【西方見聞録】
2‐1:知的財産権と3Dプリンター「日本の発明品」の話( No.17 )>>17《発見》
2‐2:日本の発明品の話@【微妙なところ限定・自分で探したもの含む】( No.17 )>>17
2‐2:日本の発明品の話A【微妙なところ限定・自分で探したもの含む】( No.67 )>>67
2‐3:日本の発明品の話@【自分で探したもの】( No.68 )>>68
2‐3:日本の発明品の話A【自分で探したもの】( No.69 )>>69
2‐3:日本の発明品の話B【自分で探したもの】( No.102 )>>102
2‐4:日本の発明品の話 【お茶の起源】( No.71 )>>71
2‐5:日本の発明品の話@( No.72 )>>72
2‐5:日本の発明品の話A( No.73 )>>73

【追記・おまけ(主に日本の発明品)】
2‐6:参考資料・追記と雑談@( No.88 )>>88
2‐6:参考資料・追記と雑談A( No.90 )>>90
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇