大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.96 )
- 日時: 2023/08/05 18:13
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:D】
U:《月》篇:《発見かな?》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
まだメモ程度ですので悪しからず。
『3つの輪環』はちょっと考えてみたら色々と見つかるものである。
まず、音楽に欠かせない3大要素。
・リズム(拍子)・メロディ(旋律)・ハーモニー(和音)
言語学と同様に上手く当て嵌まる。
そして絵画。
絵を描く時に何よりも大事なもの。
・色相 ・明度 ・彩度
この3点。
あとで調べてみるか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
文化的感性の境界(境界線):(ちょっと哲学的な話)
U‐T:《過去・現在・未来(時間軸)》【前編】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
『むすび大学チャンネル』より
『謎に包まれた日本語の秘密「むすび」』
https://www.youtube.com/watch?v=qxDQ68rsiKQ
少々纏めてみました。
【日本語・日本文化研究】
@:昔の時間とある日本の真実
A:「むすび」に込められたエネルギー
B:「和の精神」とは
動画内の項目は、以上となっています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《過去・現在・未来(時間軸)》【前編】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1:《時間の概念》
時間は過去から未来に向かって流れているという風に
日本人がそのように思うようになったのは、明治維新以降である。
↑
西洋の近代の文化・科学等が入って来た時に、180度度その考え方を
考えさせられたのが、これにあたる。
・本来の日本人は?
時間は未来から過去へ向かって流れている。
自分達が止まっていて、時間が動くのが本来の感覚。
私達が主体で動いて行って、時間が止まって、そこにメモリがあって歩むようになる。
【未来】未だ来ず・まだ来てない
【過去】過ぎ去る
例題:
電車はどちらに向かっているでしょう?
未来からやって来て過去へと向かっている
時間は向こうから来て去っていく
人生は旅だとか歩むとか道程・人生行路だとか、それは明治以降の話である。
近代文学によってそうなった。
・私達が止まっている時間が動いている
川で例えると?
上流(未来)→自分が立っている(今・現在)→下流(過去)
(止まっている)
・・・
《過去・現在・未来》
『3つの輪環』で使えるかは分からないが(カナダ編?ミュシャ?)項目で使えるかも。
参考:@
【西方見聞録:C】
A:色々見て回ったよ《カナダ・オンタリオ州・トロント篇》
A‐C:特異事項かな?( No.155 )>>155
・言語学(カナダ編)から
日本語・英語・フランス語等に於ける他欧米語。
中心は普遍的価値観・万古不易の真理である。
参考:A
【国内編・雑談:D】
W:風篇:A(ちょっと哲学的な話)
W‐U:日本とアール・ヌーボーの関係
:アルフォンス・ミュシャを考察:@( No.137 )>>137
:アルフォンス・ミュシャを考察:A( No.139 )>>139
・ミュシャ(花・葉・茎の中心は生命?)
まだ纏まっていないから『仮』。
取り敢えず後で考察・解釈していこう。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《「こと」世界と「もの」世界》
2:「ものごと」とは何か?
人間が目標・目的を持った時の意識のエネルギー。
これを「こと」という。
言語化することも出来る。(言霊とか)
その反対が「もの」である。
今では物体・物質とされているが、本来は違う。
・「物の怪」とか霊とか幽霊とか『捉えどころがない』物体・物質ではない
・「物悲しい」とか「物寂しい」とか何となくしか訳しようがない
・〜なんだ「もん」←これは実は「もの」
意識外のものが「もの」。
固定化される概念化されたものが「こと」。
・・・
イギリス人と話してた『梅酒』の項目。
『「ものごと」という言語に於いて、欧米人は「もの」と「こと」を区別して理解しているのか?』
こんな内容です。
参考:
【西方見聞録:@】
3‐3:欧米との万古不易の真理、及び古来より存在する日本固有文化について:B( No.147 )>>147
:《甘酒》
:《梅酒》
:《日本酒・稲作の起源》
・梅酒、日本酒編
『こと』と『もの』の区別。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《もののあはれ》
3:「もののあはれ」
自分の意識外で起きている事。
思い通りならないことに対する「あはれ」の「ああ・・」。
良いことも悪いことも含めた溜め息をつく感じ。
・・・
これは『言語に於ける周波数(Hz・ヘルツ)の問題』ですね。
参考:@
【西方見聞録:A】
T‐U:言語に於ける周波数(Hz・ヘルツ)の問題( No.56 )>>56《発見》《伝来》
:《『発声』構造がきっかけ】
:《本題:@》
:《本題:A》
『もののあはれ』とは?
《言語学(周波数)編》
参考:A
【国内編・雑談:D】
T:風篇:@(ちょっと哲学的な話)《発見》
T‐U:自然(虫の鳴き声や小川のせせらぎ)の『音』( No.97 )>>97
T‐V:本題に入ろう( No.118 )>>118
T‐W:音楽(楽曲重視か歌詞重視か)の『音』( No.118 )
T‐X:人工(風鈴などの雰囲気)から作り出された『音』( No.118 )
『もののあはれ』とは?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
(*^∀^*)ノ《過去・現在・未来》【後編】>>109へと続く♪
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□