大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記 ( No.98 )
- 日時: 2023/10/03 17:11
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編・雑談:D】
V:ちょっとした言葉遊び
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
『二刀流』とか『クーゲルシュライバー』とか色々とありますのでね。
さて、『二刀流』とは。
最近では、メジャーリーグ(2021年付)にて大活躍している大谷翔平選手。
インターネットで或る人と大谷選手の話をしていた時のことであり、ここで初めて使用された言葉なのだ。
打って良し投げて良しと、前人未到の選手が日本から現れた、まさに二刀流である。
日本人であれば誰もが知っている、かの有名な剣豪・宮本武蔵の二刀流から取った名称。
盗塁数も記録的な実績を上げていますね。
尚、吉川英治の小説『宮本武蔵』が有名でしょうか。
そう呼ばれている所以を、アメリカで知られているかどうかはさておき・・どうしましょうかね?
何故このような話をするのかと言いますと、名付け親になってしまっており、命名したからには或る意味、『師』ともなるのだろうか。
ならない?
そこは御自由な解釈で良いかと思われ、御自由に。
(`^∀^)ノ{イェ-イ!
『クーゲルシュライバー』から以下のような経緯があります。
↓
【西方見聞録:@】
5:世界的なギャグにもなってしまった話
5‐2:クーゲルシュライバーの話《伝来》( No.66 )>>66
:《技になるのか!?》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
V‐T:ご飯のお供
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《最近注目されている『ご飯のお供』》
各家庭で何となく認識している言葉。
この表現を本格的に・・元い、意識的に使い始めたのは、こちらからであろうか。
『日本の発明品』を書く際に使い始めた固有名詞は、メディアにて立所に特集され思わぬ事態を引き起こした。
もっとまともな言葉があったのかもしれませんが、何となく愛嬌はある。
だから、これで良いのです。
参考:
【日本の発明品の話】
1『日本の発明品と縄文文明』
1‐3:日本の発明品の話
:《他に見つけたもの:@『飲料』『麹菌』『調味料』他》( No.6 )
『ふりかけ』の枠となります。
↑ ↑ ↑
別スレッドにある
『日本の発明品と縄文文明』を参照。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《文学的に当て嵌めてみようかな?》
解釈してみると、意外と深みを出せて良くなるかもしれない素材(ご飯のお供)かも。
カレーを紹介した福沢諭吉のように、若しくはお汁粉(ぜんざい)をこよなく愛した芥川龍之介のように。
そもそも『ご飯のお供』とは?
広義に解釈するなら、これらと同義語かもしれないが正確には『ふりかけ』にも非ず、『調味料』にも非ず。
勿論、『おつまみ』にも『漬物』にも非ず。
(『ふりかけ』の概念も日本だけです。)
同質ではない。
おかずとも明白に言い切れぬ、お米をお供する位置にありながらも、何か微妙なニュアンスのあるその食べ物は。
どちらかと言えば、おむすびの親戚に該当するように思える。
世界でも日本にだけ存在するものではあるまいか。
う〜む・・。
やはり味の種類が豊富なせいか抽象的になってしまい、一点集中として拘って書けない欠点があるな。
まるで分野を説明しているようなものだ。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《パンのお供》
テレビのチャンネルを変えている最中に、偶々『パンのお供』なる番組を見かけた。
(地上波は殆ど観ませんが、時々ニュースや状況によっては、観ることはある。)
真新しかったせいか、面白味のある特集でした。
それでは、『パンのお供』を兼ねて話を進めていきましょう。
西洋版として斬新な響きに不意を突かれた。
日本以外では存在しないかと思われる表現か、それは英語やフランス語では何と言うのだろう?
まず、マーガリンは、何処に位置する食材なのだろうか?
世間一般にトッピングとして、日本の『ふりかけ』枠かと思われ・・やはり、そこではないかも。
『ご飯のお供』の場合、自然食品・有機であることが飽くまでも大前提にあって、それに合わせていくと『パンのお供』は、ジャム・ハチミツ・キャビアあたりに該当される。
続いてチョコ・マーガリンと、あるにはあるものの一応な位置なのだ。
尚、個人的な見解であります。
日本に定着させた用語ということで決定して、今後は欧米に広まると良いですね。
フランスあたりが勢いよく開発を進めていきそう。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
V‐U:甘じょっぱい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《日本人にだけ備わっている味覚?》
甘じょっぱいとは?
「欧米にこんな表現あったかな?」
お煎餅だったか、砂糖と醤油を混ぜてそれを付けたお餅だったかを食べながら、ふとそんなことを思い出した。
どうも欧米に存在しない概念らしく、日本にだけある味覚表現のようだ。
甘くてしょっぱいは、甘味料に塩、若しくは醤油を足すものであって、辛いとは異なる。
甘辛いなら、甘味料に『からし』と全く別物になってしまう。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
色々と何か書いてみるか。
あとは
「トンスラー」とか命名したのは、こちらだな。
流石に使えそうもないが、文学的に語ってはみたいところ。
最近だと、シャインマスカットの件とか、韓国系は色々悪事を積み重ねてるし。
小説か・・ギャグものだったら書けそうかな?
こんな感じかな?
『トンスラー危機一髪!!何とか致命傷で済んだニダ!!』
題名だけならこれくらいで掴みは上々なのかな?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
複雑になってきたので、見易くする為に目次を作成しました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【国内編・雑談:@】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.4 )>>4
【国内編・雑談:A】《漫画・アニメ・特撮》篇はこちら( No.6 )>>6
【国内編・雑談:B】《研究・開発》篇はこちら( No.132 )>>132
【国内編・雑談:C】《その他諸々》篇はこちら( No.135 )>>135
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )>>142←←←《関連項目はこちら》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら( No.117 )>>117
【色々と役に立つ情報:A】はこちら( No.122 )>>122
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□