大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》 ( No.10 )
- 日時: 2023/09/27 09:26
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録《音楽》】
《メタル編(クラシック:A)》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
V‐T:管弦楽の集客力を上げる方法とは?《PART1》
:《はじめに》
この話は【国内編《音楽》】にも通ずるものがありますが。
ひとまず【西方見聞録《音楽》】にて進行していこうと思います。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
メタル系とオーケストラ(クラシック)の親和性の高さは、昔から一部の音楽関係者の間(?)で言われていたものですが、昨今再び注目を浴びることとなる。
真面目にも受け取れる反面、冗談にも受け取れるところは、またメタルらしいユーモア(ユニークかな?)でもありましょうか。
一見ふざけている様に見えて、実は真剣といった・・然し、一周回ってやはりふざけている。
勿論、そうではない真面目なアーティストも多数いるし、そもそも「ふざけている」という表現が正しいかどうかと言われれば、疑問なところだ。
ともあれ、これが本来のメタルにあって実力はある、故にやれるのである。
一時的なブームではなく、或る一つの音楽形態として確立した手法。
その伝統となり得た音楽をここに記しておく。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《メタル系とオーケストラ導入》
アーティストにとってそれは、本来各々が全うすべき場ではなかったのかもしれない。
然しそこには、或る1つのジャンルとして、開拓・確立したような感があるのだ。
記念盤として終えるのも良いし、また、更に煮詰めて何かを見い出していくのも悪くない。
礎となる1つの音楽に固執する必要はないし、2つの音楽性を持っても構わないのではあるまいか?
私はそう思っている。
メタル系にクラシック要素を取り入れるといった試みは、リッチー・ブラックモアから始まり形を変えて、イングヴェイ・マルムスティーン、アクセプト、そしてランディ・ローズが踏襲していったのだ。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《スコーピオンズの登場》
・スコーピオンズ
『Scorpions - Wind Of Change (Moment Of Glory)』
https://www.youtube.com/watch?v=rMUX_4B-Hr4
ここが契機となったかは分かりません。
ただ、こちらで随分とこの件に関して話をしていたから、若しかしたら前述を含めた一連の流れに感化され、オーケストラ導入が現れ始めたのではないかと思われる。
おおよそ2010年以降のメタル・オーケストラ界に、大きな動きがあったことは間違いないのだ。
参考:@
【西方見聞録】
4‐1:日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令( No.20 )>>20←スレ移動した為ここ修正中
・機動戦士ガンダム【音楽の伝統・革新・理論を導入】
・・・
参考:A
【西方見聞録《音楽》】
《メタル編》(ドイツ編)
T:『インストなギターの名曲・名盤紹介所』サイトより
T‐T:ウリ・ジョン・ロートとジーノ・ロート( No.4 )>>4
補足として:
ヨーロッパ文化賞の受賞おめでとうございます。
(`・д´・)ノ-☆{おめでとう!
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録《音楽》】はこちら ( No.1 )>>1←←←《関連項目はこちら》
【国内編《音楽》:@】はこちら ( No.2 )>>2
【国内編《音楽》:A】はこちら ( No.3 )>>3
【国内編《音楽》:B】はこちら ( No.81 )>>81
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら ( No.53 )>>53
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□