大人雑談掲示板

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》 ( No.14 )
日時: 2023/09/27 09:28
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録《音楽》】
《メタル編(クラシック:A)》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
V‐U:管弦楽の集客力を上げる方法とは?《PART1》
   :《アーティスト本人は登場していないもの:@》

この話は【国内編《音楽》】にも通ずるものがありますが。
一先ず【西方見聞録《音楽》】にて進行していこうと思います。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

【アーティスト本人は登場していないもの:@】
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ロイヤル・フィルハーモニック管弦楽団(イギリス)》
『THE ROYAL PHILHARMONIC ORCHESTRA- Living on a prayer Bon Jovi』
https://www.youtube.com/watch?v=t_Eo11UitFc
Bon Joviの曲から「Living on a prayer」

「イギリス・ロンドンを拠点とするイングランドを代表するオーケストラの1つ。
海外公演よりイギリス国内で幅広く演奏旅行に取り組み、「イギリスの国民的オーケストラ」と呼ばれることもある。」
とされている。
『国民的』と言ってはいるものの、ロイヤルですから格式は高いと思われる。
他には、Led Zeppelinの曲「Stairway to Heaven」も演奏している動画を見かけました。

『Royal Philharmonic Orchestra - Rush』
https://www.youtube.com/watch?v=bRMqevkEtZQ&list=PLbHHE6cZMWepOASLdSVk2-q1MYR2KcWJ7
カナダのラッシュのアルバムから。

ロイヤル・フィルハーモニック管弦楽団の2012年制作となっています。
プログレッシブ・ロック界に於いて、知らぬ者はいないであろう程に有名なアーティストであるラッシュだけに、カナダのブランド力が相当に上がるのではないでしょうか?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ウクライナ国立交響楽団(ウクライナ)》
『Bon Jovi - It's My Life by Symphonic Orchestra』
https://www.youtube.com/watch?v=_NywZdW4cvM
Bon Joviの曲から「It's My Life」

世界的に有名なウクライナの交響楽団のようですね。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ギムナジャ・グランジ交響楽団(スロベニア)》
『Stairway to Heaven with Amazing Gimnazija Kranj Symphony Orchestra』
https://www.youtube.com/watch?v=dR5GN2aPsyY
Led Zeppelinの曲から「Stairway to Heaven」

Gimnazija Kranj Symphony Orchestraは、ギムナジャ・グランジ交響楽団と読むらしくスロベニアの交響楽団です。
ここの演奏は、私的に大変素晴らしいと思いました。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《エピック・シンフォニック・ロック(国籍不明)》
『Epic Symphonic Rock』
https://www.youtube.com/c/EpicSymphonicRock/videos
様々なメタル系アーティストの曲を専門的に演奏しています。
見たところ雰囲気からして、南米あたりのオーケストラでしょうか?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《アウトレイジアス・フィルハーモニック・オーケストラ(日本)》
音源はまだありません。(2021年10月4日付)
https://outrage-jp.com/news/
日本の洋楽HR/HMアーティストからはアウトレイジ。

映画の製作や管弦楽団が結成されたりと精力的に活動して、最近良い動きを見せている。
アクセプトの熟練者、シュテファン・カウフマンと関わっているせいか、素材としては良いものを持っているのではないでしょうか?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ランディ・ローズ(管弦楽団は不明)》
『Randy Rhoads Dee Orchestral version』
https://www.youtube.com/watch?v=QE4giqyFomI
かなり良い楽曲となっているのではないでしょうか?

ランディ・ローズの音楽性は、クラシックと親和性が高いことはよく知られており(特に「DEE」は顕著)、殊勝なる曲をオーケストラとして定着させ、世に演奏されて然るべき楽曲となるところは、一意見にあって是非とも推したい。
改めて表現されたこの曲を聴いてみると、素晴らしい出来栄えですね。

参考:
【西方見聞録《音楽》】
《メタル編(クラシック:A)》
U‐T:ランディ・ローズ( No.8 )>>8

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録《音楽》】はこちら ( No.1 )>>1←←←《関連項目はこちら》
【国内編《音楽》:@】はこちら ( No.2 )>>2
【国内編《音楽》:A】はこちら ( No.3 )>>3
【国内編《音楽》:B】はこちら ( No.81 )>>81
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら ( No.53 )>>53
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□