大人雑談掲示板

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》 ( No.17 )
日時: 2023/10/20 14:32
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録《音楽》】
《クラシック界の西洋の巨匠たち》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

X‐V:イザーク・アルベニス(Isaac Albeniz)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《イザーク・アルベニス:@》
スペインの作曲家・ピアニスト。
スペイン民族音楽の影響を受けた作品で知られる。

曲名:《Asturias》
『《アストゥリアス (伝説曲)(西語:Asturias (Leyenda))》は、イサーク・アルベニスのピアノ曲の一つ。
元来は、《スペインの歌》作品232の第1曲「前奏曲」として書かれた曲である。
単独の小品としてはギター版のほうが原曲よりも有名であり、ドアーズやアイアン・メイデンなどのロック・バンドによっても曲の一部が利用されている。』
とされている。

アイアン・メイデンがイザーク・アルベニスの曲を導入してるとは、何という意外性。
驚きである。

参考:
【西方見聞録《音楽》】
メタル編(クラシックA)
U‐U:リッチー・ブラックモア
   :《ディープ・パープルの解散》( No.9 )>>9
   :《音楽性》

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《イザーク・アルベニス:A》
クラシック・ギタリスト(作曲家) の枠には、イザーク・アルベニスがいる。
『Asturias(アストゥーリアス)』が代表曲となる訳ですが、それとは異なり、少し別の流れにあるジャズ系統。
そこにアル・ディ・メオラとパコ・デ・ルシアがいる。
こちら2人は、HR/HMに関わらず知っておきたいアーティストかもしれない。

・Sevillanas
『セビラナス(セビリャーナス)』というスペイン音楽。
正確にはセビジャーナス、若しくはセビリャーナスと言うようである。
(セビラナスはイタリア語かな?)

参考:@
曲名『Asturias(アストゥーリアス)』はこちらです。
『John Williams: Isaac Albeniz - Asturias (Leyenda) Part 7/9』
https://www.youtube.com/watch?v=GY5y4Rp3tU8
スパニッシュギターの世界では、最も有名な曲ではないでしょうか?

参考:A
『Asturias - Guitar Lesson + TAB』
https://www.youtube.com/watch?v=CCVBDCavI_c
教則としては、こちらがお勧め。

演奏者は以下の通り:
『オーストラリア出身のクラシック・ギター奏者。
アメリカの高名な作曲家であるジョン・ウィリアムズは同姓同名の別人であり、注意を要する。
商業的な意味では、現在、世界的に最も成功しているクラシック・ギタリストである。』
とされている。

似たような曲にパコ・デ・ルシアから、以下のアルバムをスペイン人から頂きました。
アルバム:
『Paco de Lucia album completo 12 canciones de Garcia Lorca para guitarra』
パコ・デ・ルシアは、アル・ディ・メオラと共演したりと親友であり、またスペインでは最も有名なギタリストであるとのことです。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《重複します》>>9
クラシック・ギターに於いて難易度が一気に飛躍することとなった経緯の1つにあり。
これも習得した技術・理論に挙げられます。

主にイザーク・アルベニスの『Asturias(アストゥーリアス)』。
この曲については、ブラックモアズ・ナイトに収録されているフラメンコ調の曲(理論はスパニッシュ・スケールやフリジアン・スケール)を聴いて感銘を受けたことが元となり、習得の際に本格的な取り組みを行うこととなった。
(クロマティック・スケールも勿論ありますよ。)

他には、エレクトリック・ギターの実践(即興)・活用法としての理論です。
《スパニッシュ・スケール》
《フリジアン・スケール》

参考:
【国内編《音楽》:A】
《音楽の伝統・革新・理論を導入》
[‐T:日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令:【其の壱】( No.56 )>>56
   :日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令:【其の弐】( No.57 )>>57
   :日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令:【其の参】( No.58 )>>58

後に、以上のような流れとなり組み込まれることとなる。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《調べて分かったこと》
同様の経緯を辿っていたギタリストが存在していた。

それがジョージ・リンチ、ウリ・ジョン・ロート、アル・ディ・メオラであったりもするのだ。
知らずに同じ道を進みながらも高い難易度に到達していたことは、誠に嬉しい限りである。
(*^∀^*)ノ{イエ〜イ♪

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録《音楽》】はこちら ( No.1 )>>1←←←《関連項目はこちら》
【国内編《音楽》:@】はこちら ( No.2 )>>2
【国内編《音楽》:A】はこちら ( No.3 )>>3
【国内編《音楽》:B】はこちら ( No.81 )>>81
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら ( No.53 )>>53
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□