大人雑談掲示板

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》 ( No.19 )
日時: 2023/09/27 09:28
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【西方見聞録《音楽》】
Z:アナログ媒体の復活作戦
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
国内から指令を出して(指令になってたの?)海外に派生したものですから、【国内編《音楽》】として進行していくことが妥当かと。
そうは言っても、欧米の勢いとレコードと言えば、やはり欧米が発祥。
ですから、【西方見聞録《音楽》】の分野で進行していこうかと思う。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Z‐T:音響機器(オーディオ機器)という慣習から派生した流行の再評価《発案》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・レコード
・レコードプレーヤー
・カセットテープ
・ラジカセ
・CD(CD−R)

アナログレコードの売り上げが欧米にて好調(最高潮?)と再評価されている昨今。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《レコードの良さとは何であるか?》
或るラジオ番組にて話されていたレコードには、以下のような魅力がある。
・音が良い
・温かくて芯がある
・ジャケットが良い(大きくて鑑賞し易い・見易い)
・曲を飛ばせないので作品のストーリー性を理解出来る
・匂いが良い(あの独特な匂い)←カセットテープもそうかな?

アナログレコードの匂いが良いとの話があったことに対して
「それは、ジャケットの紙なのではないか?」
というご指摘があったようです。
レコード店に行くと独特な古びた匂いというものは確かにありまして、そのことでしょうかね?
尚、自身はカセットテープの匂いも良いと思うのである。

『Amadana Music レコードプレーヤー』がお勧めされてました。
なるほど。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《発端は何か?》
デジタル化の進んでいる社会、音響機器の歴史を少々知ってもらう為に『ラジカセを推してみよう』という話から始まったものです。
地に足をつけていくことが大事であると、常々心掛けている為である。
例え、高度な技術力を常に有して先進するとしても、歴史から文化的成熟度を見失えば、その姿勢には先進性が失われる。

ふと、脳裏に浮かんだ。
ドイツ・ベルリンにいた当時、地下鉄でラジカセを肩にかけて音楽を流しているドイツ人がいたことを思い出した。
どういう訳か、ずっとこちらを見て気分良さそうに微笑んでいたのだが偶然とは思えず、ともあれ楽しそうではあった。

余談ですが:
ドイツは、列車内に犬を連れても問題がないようである。
その件につきまして、詳しい内容は分かりません。
取り敢えず、そういう文化・環境なのでしょう。

閑話休題、話を戻そう。
不自然な感じがしたので、私はこう思ったのである。
「日本が発明したオーディオ機器であることを知っていて、持ち歩いているようにも見える。」
「今になってラジカセを持ち歩いているのは、何故だろう?」
「1989年に壁は解体され、東側はそれまで西側どころか日本の情報も一切入って来ていないのではあるまいか?」
「下手をすれば、東側はウォークマンもCD-RもCDプレーヤーも知らないのかもしれない。」
「MDやDATといったものは、尚更知る由もなかろう。」
「深読みするなら、1989年と言えば80年代(90年代と共に)メタルの全盛期でもあり、此の様な音楽に勢いがあったことすら知らないのでは?」
色々と詮索してみた。

魅力ある生産性として、何かしらの需要はあるのだろうか?
差し当たり音響機器の歴史を紐解いてみて、試行錯誤を始める発端となった。

そういった経緯を踏まえた上で、日本・イギリス・アメリカを皮切りに、これらの音響機器の復活・再評価がなされて、根強い人気を博している。
最近の様相である。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《レコード復活作戦:@【ジャケットのアートワーク】》
良いもの発見。

『ミラノ・パリで再燃するレコード・ブーム! 【ファッション通信】』
https://www.youtube.com/watch?v=2QinEQ0ztjM
フランスは多分やってそうな気はしてたけど、イタリアもやってたのか。
な〜んだ。
イタリアさん、言ってくれれば良かったのに♪

日本にいるイタリア人(イタリア人に成りすました移民?)は、ドイツ猿同様に馬鹿しかいないのだろうか、支那猿やチョン猿に纏わりつかれてるのか、日本で邪魔臭い。
気持ち悪いんだよ。
国規模で動いてんのにガキみたいな支那猿・チョン猿の在日臭い汚物共。
関係ない低次元猿共は、日本から失せろよ。
どれだけ他の都道府県に迷惑かかってると思ってんだよ?
(本当、こういうことを書かせないで欲しいんだよな。)

反面そちら(欧州)でこちらの作戦に乗って、がっちり連携・動いてくれてるイタリア人は助かるわ。

レコードジャケットのアートワーク作戦は成功中。
仕掛けた張本人としては、嬉しい限りであります。
和魂洋才という程のものではないんだけど、ここは日欧米だけで上手く機能している。

支那猿系とチョン猿系が入って来れない領域とあれば、実に気持ち良いものである。

それとファッションの分野にもなるのか・・何という芸術性の高さ。
ルイ・ヴィトンさんの出番じゃないの?
もう何かやってるのかな?

参考:
【国内編・雑談:D】
W:《風》篇:A
W‐U:日本とアール・ヌーボーの関係
    :アルフォンス・ミュシャを考察:A
    :《マンホールアート(ガンダム)》( No.139 )
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
W‐V:メタルとグラフィックアート
    :《音楽(メタル)のアートワークとの関係》( No.165 )
    :《商業広告に於ける芸術からのグッズ》
    ↑ ↑ ↑
別スレにある《本編》
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』を参照。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《レコード復活作戦:A【余裕のある音楽の聴き方】》
関西ではこんなことなっていたのか。
ここでの見解は()にしていきます。

『【オカネのヒミツ】再熱「レコード」の魅力!超高級プレイヤーも登場 中古買取も高値で ノスタルジーだけじゃない若者もハマるワケ 【報道ランナー】』(2023/01/31)
https://www.youtube.com/watch?v=HScmCJmxX3E
全体の売り上げが10年で25倍に。

ソニーミュージックグループは?
国内レコードプレス工場は29年ぶりに生産を再開、24時間体制で工場がフル稼働中。
(ソニーはこんなところで活躍してたのね。)

レコード針メーカーは?
世界100ヶ国以上と取引と売り上げ続伸中。
「全く予想していなかったこと。」
「業界の誰一人としてこうなると思っていなかった。」
(作戦は成功中。多分、仕掛人になってるのかもしれない。)

サブスク(の音楽)が世の中に広がったことがレコード人気に拍車をかけたと感じる。
(ちょっとした無駄を楽しむ感覚による手間暇・音質の奥行き・パチパチした音の味わい深さに魅力がある。)

アート・音楽・ファッションとして(レコードが)受け入れられてきている。
(アルバムジャケットのアートワークも見逃せない。)

全体の売り上げが10年で25倍に。
(ここが凄い。10年前でしたっけ?)

レコードプレーヤーも販売好調、2010年と比較して約2.5倍に増加。
(日本のオーディオ機器がどれだけ隆盛を誇っていたか、それを物語っているのは、レコード・CD・カセットが1つに揃っていた頃のミニコンポが象徴的ではないでしょうか?
当時の海外オーディオ機器の勢力がどれ程のものであったかは知りませんけどね。)

デジタル全盛の時代だからこそ、人々が気付き始めたアナログの心地よさ。
(自身が思っていたことに共感するものが現れ始め・・いや、共に気付かされたのかもしれない。)

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録《音楽》】はこちら ( No.1 )>>1←←←《関連項目はこちら》
【国内編《音楽》:@】はこちら ( No.2 )>>2
【国内編《音楽》:A】はこちら ( No.3 )>>3
【国内編《音楽》:B】はこちら ( No.81 )>>81
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら ( No.53 )>>53
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□