大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》 ( No.20 )
- 日時: 2023/09/27 09:29
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録《音楽》】
Z:アナログ媒体の復活作戦
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
国内から指令を出して(指令になってたの?)海外に派生したものですから、【国内編《音楽》】として進行していくことが妥当かと。
そうは言っても、欧米の勢いとレコードと言えば、やはり欧米が発祥。
ですから、【西方見聞録《音楽》】の分野で進行していこうかと思う。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
Z‐T:音響機器(オーディオ機器)という慣習から派生した流行の再評価《発案》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
・レコード
・レコードプレーヤー
・カセットテープ
・ラジカセ
・CD
アナログレコードの売り上げが欧米にて好調(最高潮?)と再評価されている昨今。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《本題に入ろう》
音響機器の成り立ち・歴史を知る上で重要だと思われる点。
独創性を磨く1つに
「流行を追うのではなく、忘れられたものを見返してみる。」
黒物家電に関して言えば、やはり日英米からは、カセットテープ・ラジカセ・レコード・レコードプレーヤーに焦点が置かれるでしょうか?
参考:
【西方見聞録:@】
3‐1:欧米との万古不易の真理、及び古来より存在する日本固有文化について:@( No.18 )
:《温泉》
:《日本刀と和包丁》
:《刀鍛冶》
↑ ↑ ↑
別スレにある《音楽篇》ではない
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』を参照。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《どのような効果があるのか?》
@:日欧米が懐かしくて買う
ウォークマンが形を変えて進化しているように、ラジカセも今後、若しかしたら使い所によって変化するかもしれない。
いいえ、アナログ故の楽しみ方であって、そこに変化は必要ないのかも。
A:今の子供が知らないから、物珍しくて使用する
B:音響機器(オーディオ機器)に関して日本ブランドが高いと言っても、これなら何処の国でも手が届く
(@から便乗する可能性は高い。)
C:音響機器の歴史を知ってもらう
参考:
或る記事より
『東芝のラジカセが売れている背景に何が? 企画担当者に聞く (1/5)』
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/30/news012.html
少なくともこの分野に於ける結果として、作戦は成功を収めている。
一先ず嬉しい出来事ではありますね。
イェ━━ヾ(`^ω^)ノ━━ッ!!
参考:@
或る記事より同様の内容ですが2件
『数百円だったカセットテープ、20年の時を経て叩き出した「現代価格」に驚きの声 』
(2021-01-19 18:30付)
https://ceron.jp/url/sirabee.com/2021/01/19/20162492225/
日本でも目立った動きがあってか、不思議な現象が起きている。
参考:A
『【音源】当時、数百円だったカセットテープが高騰し7,000円〜15,000円に』
どうも流行り過ぎているのでしょうか???
良い傾向にあるのか、分かり兼ねる点もあるようだ。
一先ず作戦は大成功を収めており・・どうせなら流行ではなく、定着した形を成して後世に伝わって貰いたい。
それにしても驚きです。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《CD-Rも活躍中》
『amass』サイトより
『世界初のCD-Rや日本初の磁気録音用テープ「Soni-Tape」などが「未来技術遺産」に』(2021/09/01 15:40掲載)
https://amass.jp/150441/
CD-Rも遂にここまで来ましたか。
今でもよく使用されているし、汎用性は確かに高いのである。
DATとMDは惜しかったですね。
良いものであっただけに、実に惜しかった。
縄文時代から、日本は一国をして世界とは何か異なる独自の文明を築き上げてきた、そんな面影みたいなものが垣間見える。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録《音楽》】はこちら ( No.1 )>>1←←←《関連項目はこちら》
【国内編《音楽》:@】はこちら ( No.2 )>>2
【国内編《音楽》:A】はこちら ( No.3 )>>3
【国内編《音楽》:B】はこちら ( No.81 )>>81
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら ( No.53 )>>53
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□