大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》 ( No.21 )
- 日時: 2023/09/27 09:29
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【西方見聞録《音楽》】
Z:アナログ媒体の復活作戦
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
国内から指令を出して(指令になってたの?)海外に派生したものですから、【国内編《音楽》】として進行していくことが妥当かと。
そうは言っても、欧米の勢いとレコードと言えば、やはり欧米が発祥。
ですから、【西方見聞録《音楽》】の分野で進行していこうかと思う。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
Z‐U:アナログとデジタルの違い
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
調べてみたところ、以下のように記載されていました。
知っておいて損は無いかと思われますので、参考にどうぞ。
引用します:
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《アナログ》
物質・システムなどの状態を連続的に変化する物理量によって表現すること。
「アナログ」の意味は、「データを連続的に変化する量で表すメカニズム」というものになります。
物質やシステムなどの状態(数値)を、長さや角度、電流などの連続的に変化する物理量で示すことを言います。
「アナログ時計」「アナログ信号」などのように使われます。
「アナログ時計」を例に取ると、周知のように、時間の表示には複数の針が使われます。
これらの針は、常に動きながらその時点の時刻を表示しています。
10時10分10秒から10時10分11秒へ変わる間も、針は止まることがありません。
この状態が、「連続的に変化する物理量」ということです。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《デジタル》
物質・システムなどの状態を、離散的な数字・文字などの信号によって表現する方式。
「デジタル」の意味は、「連続的な量を、段階的に区切って数字で表すこと」というものになります。
データをすべて0と1の二進法で処理し、段階的に表示するメカニズムのことです。
「デジタル時計」「デジタル信号」などのように使われます。
こちらも時計を例に取ると、「デジタル時計」の場合は「アナログ時計」とは違い、表示には針でなく数字が使われます。
10時10分10秒から11秒へ変わる瞬間までは、表示が変わることはありません。
「アナログ」が「連続的」なのに対し、「デジタル」は「離散的」と表現されます。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《更に分かり易く言いますとこういうことです》
「日本語で表現する」と言うご質問には直接の答えになっていませんが、以前に読んだ本では次のように表現されていました。
デジタル:長さ30cmの蛇がいた
アナログ:(両手を広げて)この位の長さの蛇がいた
そして、デジタルですと「30cm」は「30cm」ですが、アナログは、話が伝わっていくうちに、段々大きくなって、最後には10mの大蛇になってしまう、と言うことです。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録《音楽》】はこちら ( No.1 )>>1←←←《関連項目はこちら》
【国内編《音楽》:@】はこちら ( No.2 )>>2
【国内編《音楽》:A】はこちら ( No.3 )>>3
【国内編《音楽》:B】はこちら ( No.81 )>>81
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら ( No.53 )>>53
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□