大人雑談掲示板

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》 ( No.27 )
日時: 2023/10/20 12:41
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編《音楽》:@】
《メタル篇》(ギタリスト篇)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

T‐V:ジョージ・リンチ:A
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ジョージ・リンチの話をしていこう。

A:Lynch Mob(リンチ・モブ)第1期
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《Wicked Sensation(曲)》
アルバム『Wicked Sensation』より。
ジョージ・リンチがドッケン解散後に結成した、第1弾アルバムからの代表曲。

楽曲自体は乗り(グルーヴ感)とでも言うのであろうか、従来やってきたことと比較すれば、味わい深さは増している。
そうありながら、ドッケン期の延長線上に非ず。

「もっと良い曲を作れたのでは?」
当時のメタル界にそぐわなかったのか、想像してみると何かかみ合わない。
そしてアルバムに関して言えば、最低1曲は疾走型を誰もが期待していたであろう。
総じて期待した作品と異なり、聴き手が戸惑ってしまう程の問題作となった事を憶えている。

私見として:
要因の1つとして挙げられるものが同時期に制作されたジョージ・リンチのギター教則ビデオにある。
そこでは即興かどうか分からないものの、ソロを演奏している場面を観ることが出来る。
ドッケンの延長線上にあったその素晴らしいソロをどうして使わなかったのか、全く以って腑に落ちない。

こちら。
『George Lynch Wicked Sensation Solo Outtakes』
https://www.youtube.com/watch?v=DfU-JGmiX_Q

反面、再認識させてくれたアルバムでもある。
「Wicked Sensation」をどうしたらもっと良い曲に出来るのか?
4分少々とごく一般的な曲の長さ、これを6分位の長めの曲にしたら良かったのではないか。
『曲は3〜4分位の短めに纏めると聴き飽きない』と言う、ビートルズ理論とは逆になる。

理由としては『雰囲気を味わう』という聴き方にやはり辿り着く訳であり、そこに敢えて付け加えるとするなら何と言いますか、こう・・『構えない音楽』という表現になるでしょうか?
そこが意識的に確立されたならば、この曲はより傑作になったことは間違いない。
飽くまで私見です。

『Lynch Mob-Wicked Sensation Extreme Quality』
https://www.youtube.com/watch?v=Iuzw9erGJfQ
それにしても
「ここは、こうした方が良いのでは?」
と言えない程、際どく練られた楽曲に仕上がっていることを見逃してはならない。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
U‐V:ジョージ・リンチ:A
ジョージ・リンチの話をしていこう。

B:Dokken(ドッケン)第2期
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《アルバム『Dysfunctional』を聴く》
偶々聴いていまして、ふと思ったことがあり。
「何か語る要素のある作品?」
と問われれば、無くはないのですが・・。(まあ、然程無い。)
曲によっては編曲し甲斐のあるものが多いかと思われる点、そのことである。

どうしてこうなったのだろう?
やる気のない歌唱は
「何故そうなった!?」
と言わざるを得ない程に本当に何があったのだろうか?
対して焦げ目のあるギター・サウンド。
これはこれでインストゥルメンタルで聴いてみたいかもしれない?

ロニー・ジェイムス・ディオあたりが歌ったら、こうはならなかったのでは?
全くマッチしていない。
そもそも疾走型が1曲も収録されていないのもおかしい。

焦げ目のあるギター・サウンド。
ジョージ・リンチのこの型はこれといって良くも悪くもなく、リンチ・モブ期にはスモークなんちゃらよく出てくる用語である。
尚、衝撃度は全くない。

音楽に於いて個々の感性・倫理・信念・姿勢と色々とあるだろうけど、それをどのように表現・構築するかは、作曲する本人次第である為、作り手が許す限り、そこに規制は無い。
だから別にそこは自身にとって構わないのだ。

『Dokken Long way Home』
https://www.youtube.com/watch?v=AzG6E_jxLHo
この刺々しいギター・サウンドだけ印象的。
(あれ?この曲、テンポ上げたら少し良くなるんじゃないか?)

アルバム自体は考察するにあたり、困惑気味になってしまったかな。
お気に入りにはならない。
これ以上の良作となる編曲したものを敢えて聴いてみたい、只それだけなのである。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【西方見聞録《音楽》】はこちら ( No.1 )>>1
【国内編《音楽》:@】はこちら ( No.2 )>>2←←←《関連項目はこちら》
【国内編《音楽》:A】はこちら ( No.3 )>>3
【国内編《音楽》:B】はこちら ( No.81 )>>81
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら ( No.53 )>>53
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□