大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》 ( No.39 )
- 日時: 2023/10/04 16:17
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編《音楽》:@】
《メタル編》(HR/HM)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
X‐U:メタルに於ける研究:A
【ギターと木材】篇
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
発見した第一人者となってるかは不明です。
随分と以前から提起していた内容が、ごく最近になって解明されてきました。
引き続き:
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《検証・遂に決着がつく》
『エレキギターの木材はサウンドにどのような影響を与えるのか?』(2021年10月23日)
https://trivisionstudio.com/electricguitar-wood/
一般的にピックアップによって音色は決められていると言われるようですが、木材から音色は変化しているのだ。
少なくとも木材が音色に影響を与えていることは、あり得るとの持論はあった。
そして、同様の考えを持った方が検証してくれていますね。
「聴き取れるの?」
と、問われたら?
疑問に抱いていた訳ですから『何かがある』と、少なくとも感覚であっても自覚はしていた訳である。
同様にこちらにも。
『エレキギターの音は木材によって変化するか』サイトより(2018.12.03 16:26)
日本語・英語・オーストリア語の周波数(Hz・ヘルツ)問題もそうですが、我ながらよく見つけて来れたと思う。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《動画を見つけた》
ヤング・ギター(シンコー・ミュージック)さんではありませんか。
『木材でギターの音ってどう変わるの? ESP "SNAPPER" 木材弾き比べ会 by 西山 毅』(2021/03/11)
https://www.youtube.com/watch?v=TWopN-_dldM
動画を見つけました。
「ギターはピックアップだけでなく、木材によっても音色は変化している。」
この説は、完全に解明されているのであった。
本当にごく最近の検証実験ですね。
こちらで騒いでいたから検証したような気もしますが、偶然?
そもそも今まで誰も疑問に思っていなかったことが、おかしな話であります。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《こちらの題材を例にしてみると?》
『George Lynch Wicked Sensation Solo Outtakes』
https://www.youtube.com/watch?v=DfU-JGmiX_Q
リンチ・モブの曲というより、アルバムに収録されなかったソロです。
世界最速のギタリストと謳われながらも緩急自在な旋律にあってか、鋭くも爆発力のある音を醸し出してくる(総じて溜めとも言う)、聴いてて気持ちの良いギターソロだ。
ノリ(乗り)が良く、巧みに技を駆使してるところも全盛期そのものである。
今からでも遅くないから、この旋律を使用してアルバムを出して欲しい。
閑話休題、話は更に昔へと遡り。
音の根っこにあるギターのボディから発している、パステルイエローな音色。
(という、勝手な表現。)
そこから装飾された音が、電気音という印象。
(という、勝手な表現。)
見事に混ざり合ったこれらの音・・2つの音色が存在する印象と言えば良いのだろうか?
ん〜まあ・・何を言ってるのか、まず誰にも分からんでしょう。
これが始まりだったかも。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《周波数(Hz・ヘルツ)による基礎研究の一環》
ギターの音色はピックアップだけでなく、木材によっても異なる。
昔から疑問視されていたかどうかは不明だが、発見した1つにあります。
楽器工房の職人なんかは、当たり前のように知っていそうなものかと思っていましたが。
(知らなかったのかな?)
・周波数の話?(おまけ話)
それともクラシックの話?
528Hz(ヘルツ)というものは何だろう?
一例として挙げておきます。
『【528Hz・癒し・睡眠】聴きながら眠れる…壊れたDNA、細胞を修復する周波数と優しく癒す瞑想音楽で眠りの質を向上…快適な睡眠導入、疲労回復、ストレス緩和』
https://www.youtube.com/watch?v=H2MW0Pm3HEI
他にも周波数の動画が定期的に随時、更新されています。
焦点は周波数の話でありますから、情報として収集・記録をしていきます。
「このBGM、アヴェ・マリアみたいな音楽だ。」
そう思いつつ調べてみたところ、ソルフェジオ周波数(528Hz)というものがあり、グレゴリオ聖歌と呼ばれるものであった。
ラジャッ! (`・д´・)ノ-☆{なるほど♪
J.S.バッハ/グノーのアヴェ・マリアとは、そういうことなのだ。
色々と何かありそうなので、気が向いたら深掘りしていこうかな。
それにしても本当によく眠れる音楽です。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《万物の始原(根源)は揺らぎである》
試しに今度は、アルファ波という動画を使って寝てみた。
これがまた、大変に効くのである。
528Hzと比べてどちらが効くかは、難しいところではありますが。
個人的にアルファ波の方が効いてるような気がするけど、そもそもそれが528Hzであるかもしれない。
確かに身体の調子は良くなります。
最近は整体にも嵌っていたりしまして。
周波数と整体は、何か身体作りにはとても良いものだ。
(ここに温泉も入るのかな?)
哲学かな?
周波数は言語学(各国の言語ヘルツ)を大本として始まり、派生した専門は以下の4点。
1点目:
虫の鳴き声からオノマトペ《文化的感性の境界(境界線)》による関係。
あれこれあって《過去・現在・未来(時間軸)》や『意識は無意識から発せられていること《右脳・左脳と無意識の関係》』へと辿り着く。
2点目:
音楽(教会の構造は音の反響によって神秘性を意図的に表現・グレゴリオ聖歌・楽器や弦による振動)。
528Hz等の音楽の周波数からは、実は身体に良いことが判明。
以上を包括して、曲名『春夏秋冬(四季)』で有名なヴィヴァルディを挙げる。
日本の発明品には『四季』がある。
その過程に登場した音楽家がヴィヴァルディであり、ルネサンスまで究明することとなる。
3点目:
その性質『四季』が相まって、縄文文明を究明していくこととなる。
同様にしてレヴィ・ストロース氏と岡潔氏が、その観念を見抜く。
(相関を取ってみた。)
4点目:
日本神話から『禊ぎ祓いと三貴子(三貴神)の誕生』の場面。
古事記より:
「伊邪那岐命は、天照大御神こそ自分の跡継ぎにふさわしいとお考えになった。
そのため身につけられた、勾玉(まがたま)や管玉(くだたま)を連ねた首飾りを外された。
そして玉の緒をゆらゆらと振られて、玉同士がぶつかるきれいな音をさせながら、太陽神の天照大御神に首飾りをお授けになった。
あなたは天に上って高天原の神々を率いて人々を見守りなさい。
と命じられた。
この首飾りは、稲倉を守る御倉板挙之神(みくらたなのかみ)と呼ばれる。」
日本神話は若しかしたら、哲学そのものなのかもしれない。
古代ギリシア哲学:
『万物の始原(根源)は原子である』とデモクリトスが提唱したことにより、終止符を打ってしまったアルケー(根源)論。
それを承知した上で、後に敢えて他を提唱した哲学者は多く存在する訳であり。
それならば。
以上の点から:
『万物の始原(根源)は揺らぎである。』
これを持論とします。
《魂》を軸とした揺らぎと解釈しても良いでしょう。
(そろそろ哲学らしく1発大きいのを決めておこうかな?)
参考:
【国内編・雑談:D】《ちょっと哲学的な話》篇はこちら( No.142 )
↑ ↑ ↑
《本編》の『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』を参照。
おまけ:
整体はヨガから派生したとすれば、インド哲学にまで合致しているだろうか?
ここは特に専門的でもなく、気持ち良いから整体やってるだけである。
整体の技術的な起源は、日本武術の柔術や骨法による日本固有にあって、然しその元となる観念はインド哲学(ヨガ?瞑想?)・・でいいのかな?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録《音楽》】はこちら ( No.1 )>>1
【国内編《音楽》:@】はこちら ( No.2 )>>2←←←《関連項目はこちら》
【国内編《音楽》:A】はこちら ( No.3 )>>3
【国内編《音楽》:B】はこちら ( No.81 )>>81
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら ( No.53 )>>53
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□