大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》 ( No.42 )
- 日時: 2023/10/20 12:33
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編《音楽》:A】
《理論かな?》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
Y‐U:ヴィヴァルディ(西洋音楽史)
【リトルネロ形式】【間奏・ソロにて『小鳥のさえずり』『小川のせせらぎ』を表現】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
さて、補強の為に西洋音楽史と理論を少々見ていこうかと思う。
まずこちらから。
参考:
『テンミニッツTV』にある『芸術(音楽・美術)』篇
https://www.youtube.com/playlist?list=PLAlzs6iZjz4BSqFMnuyCfOfvzo24RlI_l
簡単に理論を解説している動画です。
内容を引用して少々考察していこうかな。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
第1話:
『知らないと恥ずかしい?ルネサンス美術が始まった経緯|池上英洋』
(ここに何か書く)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
第2話:
『【西洋音楽史】ピアノの歴史は「江戸時代」から?|野本由紀夫』』
ヴィヴァルディの登場によってクラシックが確立。
ヴァイオリン協奏曲より。
・ピアノの誕生
18世紀と比較的新しく18世紀後半から実用化される
・ヴァイオリンの誕生
17世紀後半のバロック時代とピアノよりは少し早い
日本の時代に当て嵌めてみると、実は江戸時代となり意外と最近の楽器である。
@:楽器の発明とそれにふさわしい音楽は常に一緒に相互作用に発展するものである
A:ヴィヴァルディは曲の構造を定めたところが画期的である
リトルネロ形式←(後で詳しく調べる)
B:ヴィヴァルディの曲では間奏・ソロにて『小鳥のさえずり』『小川のせせらぎ』を表現している
↑
ここ重要
ジョージ・リンチの項目に使う
独自の展開はここからか。
Bは日本の場合だと以下に相当する?
・オノマトペ
・和歌(五七五七七)を基盤・確立したリズムを楽曲として詞(詩?)を乗せる形式
(神のリズム)
音楽に欠かせない3大要素
リズム(拍子)・メロディ(旋律)・ハーモニー(和音)
こんなものかな?
はい次
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
第3話:
『なぜ「音楽」は時代を色濃く反映するのか?|片山杜秀』
あちらのサイトにある周波数の回に参考として記録しておく
神秘性という点での捉え方
・西洋は?
エコーや残響
・日本は?
余韻や余情
この表現の相違をどのように解釈するかだな。
ルネサンス期
1本のメロディから複雑になっていった。
ポリフォニーの音楽が生まれていく。
ポリフォニーとは?
(複数の旋律が編み物のように複雑に組み合わさって形作られる多声音楽を器楽で奏でたもの)
↑
ここ重要
ドリームシアターのリフに関する内容と合わせる
あれ?
日本も近代に入ってからは取り分け強力な1本のメロディの気がするけど
これで完了
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
こちらの動画は『《しっかりわかる》音楽のススメ』篇だけを観ていく。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLTYfTbJeLdEBmwehRvsBQdGzRspjTMHWr
以前、クロマティック・スケール(十二音技法)を巧みに使いこなせている者がいるか調べていたらこちらの動画を見つけたのである。
クロマティック・スケール(十二音技法)と動画のタイトルは、全然関係ありませんけどね。
色々と網羅されていて、なかなか素晴らしい解説となっている。
一度軽く観てみたら高度な内容もあるから、あとに残していたのであった。
さて、そろそろちゃんと観ていくかな。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
目次:
【西方見聞録《音楽》】はこちら ( No.1 )>>1
【国内編《音楽》:@】はこちら ( No.2 )>>2
【国内編《音楽》:A】はこちら ( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【国内編《音楽》:B】はこちら ( No.81 )>>81
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら ( No.53 )>>53
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□