大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》 ( No.45 )
- 日時: 2023/10/20 12:35
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編《音楽》:A】
《クラシック界の西洋の巨匠たち》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
或る音楽番組にて、ジョン・ウィリアムズ氏による『スターウォーズ』特集をしていたから観てた。
誰もが知っている曲であろう、自身もお気に入りである。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
Y‐W:ジョン・ウィリアムズ
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《国定教科書に載せよう作戦》
随分と以前になるであろうか、アメリカのジョン・ウィリアムズ氏を話題に取り上げたことがあり、話はそこからとなる。
確かメタルの話と一緒にしてた。
アメリカの国定教科書に載っているのかは分かりません。
ジョン・ウィリアムズ氏が、有名な映画音楽を多数手掛けて来たことは、もはや語るまでもなく。
代表曲は『スターウォーズ』ですね。
この曲が如何に名曲であるかは世界的にも知られた方が良いと思うし、そういう訳で仮にまだ載っていないのなら、アメリカは音楽教科書にジョン・ウィリアムズ氏を載せた方が良いでしょう。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ジョン・ウィリアムズ特集をテレビで観た》
世界のトップクラスにあるオーストリアのウィーン・フィルハーモニー管弦楽団にて、ジョン・ウィリアムズ氏が指揮を執ることとなる。
そこでの会話シーンです。
話が逸れてしまいますが、それにしてもオーストリア語は聞き取りやすいですね。
さてさて。
「スターウォーズ(ジョン・ウィリアムズ氏)を音楽の教科書に載せよう。」
こちらで言ってたことから始まったのではなかろうか?
(あちらさん上手く追跡してきてますからね、特に気分は悪くはない♪)
ここ10年来、様々な経緯はあったと思われる。
ジョン・ウィリアムズ氏が作品の集大成として、一段落(完結・完成)させたとした場合、ようやく実を結んだと確実に言えるのは、ごく最近のことではなかろうか。
2020年頃である。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《メタルも話が続くこととなる》
結果的に3つの動きがあった・・いや、作ったと言うべきであろうか。
メタル系には以前からオーケストラ導入を行ったりと、先陣を切ってプロジェクトに取り組んでいたアーティストも存在する。
それに感化されたかのように、他のアーティスト達も記念盤を制作してみたり、HR/HM音楽シーンは時の潮流を作ることに成功する。
新たな一形態の音楽の主流が確立していくこととなった。
その皮切りは、イングヴェイ・マルムスティーンであったりスコーピオンズであったのかもしれない。
潜在的な面からすれば、ディープ・パープルかもしれない。
ええ、そうですね。
こちらで騒いでいたのが、最大の発端かと思われる。
もう1つは、レッド・ツェッペリン、アイアン・メイデン、ブラック・サバスといった大御所の曲を『フルオーケストラ』として演奏していることである。
イギリスは元より、欧米各国が演奏しています。
興味のある方は動画を調べてみてはいかがでしょうか?
序でとして解説付き一覧を作ってみました。
↓
参考:
【西方見聞録《音楽》】
《メタル編(クラシック:B)》
V‐T:管弦楽の集客力を上げる方法とは?( No.10 )>>10
:《はじめに》
V‐U:管弦楽の集客力を上げる方法とは?【PART1】( No.14 )>>14
:《アーティスト本人は登場していないもの:@》
W‐T:管弦楽の集客力を上げる方法とは?【PART2】( No.11 )>>11
:《アーティスト本人が登場しているもの:@》
:管弦楽の集客力を上げる方法とは?【PART2】( No.12 )>>12
:《アーティスト本人が登場しているもの:A》
W‐U:オーディオ・メーカーから始まった実験( No.13 )>>13
:《アーティスト本人が登場しているもの:B》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《自身の目的・焦点はここにある》
1.映画音楽とは言うものの、傑作の多いジョン・ウィリアムズ氏の曲を音楽の国定教科書に載せてみては如何でしょうか?
映画音楽を完成させた人物(作曲家)として、多大な功績を残すこととなる。
2.メタル系のようにオーケストラ導入を行ってみるのは如何でしょうか?
(元々メタル系の音楽は、オーケストラと親和性が高いと思っていた。)
既存ではあるが、共同企画・プロジェクトとして記念盤を制作していくのは悪くないと思う。
3.HR/HMについて、大御所(音楽家)の曲を『フルオーケストラ』で演奏してみるのは如何でしょうか?
『フル』という点で2と異なります。
オーケストラの観客動員数が危機的状況にあることを知った、その当時。
日本にとって、アニメ(劇場版)・ゲームがオーケストラの格納先として最高の箱であるように、欧米にはハリウッド、即ち映画がある。
例外に日本の実写映画の場合「ゴジラ」のような、ごく稀に突出した作品に名曲があったりもしますが。
これはかなり珍しい場合の為、あまり参考にはなりませんか。
尚、これから特撮で押していきたいから、今後は分かりません。
西洋音楽史に於いて、現代の作曲家が肩を並べることの無い状況は、おかしいのではなかろうか?
過去の作曲家から提示された音楽理論・技術・感性。
現代人は、その投げかけられた未だ来ず未来を受け留め、現在どのように進行していくのか、それは伝統であり革新(保守?)であり歴史なのである。
これは私見である。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ここからは特集の内容です》
映画音楽を完成した音楽家として多大なる功績と貢献度の高さ:
親しみやすい音楽と言われているその特徴は?
・跳躍で特徴づけ
・旋律の憶えやすさとしての順次進行
・繰り返し
・複雑な和音でグッとくる
然し乍ら、音楽的には凄く複雑な作りをしている。
結果的に成功したと思える理由:
クラシックの著名人の延長線上に立つ人として高く評価されたことである。
(チャイコフスキーやショスタコーヴィッチの後継者?)
以下代表作:(他多数ありますがとりあえず)
・スターウォーズ
・スーパーマン
・ホームアローン
・シンドラーのリスト
・ジュラシックパーク
・ジョーズ
・E.T.
・ウエストサイド物語はジョン・ウイリアムズがピアノ演奏をしているといった逸話がある
・近年の人気シリーズとしてはハリーポッターの「ヘドウィグのテーマ」が有名でしょうか
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
(*・∀・)ノ゙ こちらで発案しなかったら、お蔵入りだったかもしれなかったね♪
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録《音楽》】はこちら ( No.1 )>>1
【国内編《音楽》:@】はこちら ( No.2 )>>2
【国内編《音楽》:A】はこちら ( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【国内編《音楽》:B】はこちら ( No.81 )>>81
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら ( No.53 )>>53
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□