大人雑談掲示板

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》 ( No.46 )
日時: 2023/09/27 10:00
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編《音楽》:A】
《日本人作曲家(クラシック)》篇
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Z‐T:日本人作曲家の話しようかな
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
以前に書き留めていて、いつか作成しようと思っていたもの。
それがこちらになります。

『暇は無味無臭の劇薬』サイトより。
『外国人「君達の国出身で最も有名な作曲家は誰なのか」海外のまとめ』
見解を参考にしながら、良いと思った作曲家を独自で作成してみました。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《歴史的な殿堂入り》
・瀧廉太郎(メタル界で有名)
・伊福部昭(ゴジラ)
・すぎやまこういち(ドラゴンクエスト、伝説巨神イデオン、競馬のファンファーレ)
・武満徹(現代音楽家)
・一柳慧(現代音楽家)
・冨田勲(電子音楽家)
・観阿弥世阿弥(能・東洋のオペラ)
・久石譲(ジブリ作品)
・渡辺岳夫(機動戦士ガンダム)←独断と偏見
・三枝成彰(機動戦士Zガンダム、機動戦士ガンダム逆襲のシャア、劇場版Zガンダム)
・近藤浩治(マリオ、ゼルダ)
・鷺巣詩郎(エヴァンゲリオン、ベルセルク、競馬のファンファーレ)
・渡辺宙明(日本の特撮音楽の先駆者)
・植松伸夫(ファイナルファンタジー)

《以下、どのように殿堂入りを果たす作曲家か?》
・羽田健太郎(ウィザードリィ、超時空要塞マクロス)
・湯浅譲二(現代音楽家)
・吉松隆(プログレのオーケストラ導入)
・加古隆(現代音楽家)
・光田康典(クロノ・トリガー)
・澤野弘之(機動戦士ガンダムUC)
・石川淳/安藤浩和(星のカービィ:共同)
・宮川泰(宇宙戦艦ヤマト)
・大野雄二(ルパン三世、スペースコブラ)

なかなか層は厚いでしょうか。
まだまだ、見つけたら入れていこう。
最近(2023年度)は、近藤浩治さん・鷺巣詩郎さんの動向が目覚ましいでしょうか。
グラミー賞を受賞した曲『星のカービィ』の作曲者である石川淳さん・安藤浩和さん共同も上げてみよう。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《大雑把になってしまったかな?》

どのような技法を用い、又、どのような新技を編み出し理論を展開して作曲したのかを考慮してみた結果、此の様な順位となりました。
あとは個人的な好みです。

『十二音技法』『クロマティック・スケール』その世界では有名な技法である。
以下の2者が巧みに使っていることは、曲を聴いてよく理解しています。
・すぎやまこういち(ドラゴンクエスト、伝説巨神イデオン)
・三枝成彰(機動戦士Zガンダム、機動戦士ガンダム逆襲のシャア、劇場版Zガンダム)

混乱・疑問・???(ハテナ)等の悪魔的な音像・音列を想起させる。
ずっと気になってましたから、習得したんですよ。
ヾ(〃^∇^)ノ{これですね♪

参考:
【国内編《音楽》:A】
《音楽の伝統・革新・理論を導入》
[‐T:日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令:【其の壱】( No.56 )>>56
   :日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令:【其の弐】( No.57 )>>57
   :日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令:【其の参】( No.58 )>>58

参考:《朗報》
『amass』サイトより
『すぎやまこういち/三枝成彰/酒井政利/西川きよし/木村大作らに文化功労者』
(2020/10/27 13:28掲載)
https://amass.jp/140693/
すぎやまこういち氏・三枝成彰さんの2名が文化功労者として受賞されました。

おめでとうございます。
殿堂入りにしました。
(* ^∀^)ノ{おめでとう♪

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《羽田健太郎》
「羽田健太郎氏は、殿堂入りかな?」
と、少々迷ってはいます。

参考:《朗報》
『amass』より
『アニメ企業間の歴史的合意により、多くの『マクロス』のテレビシリーズ続編及び映画の国際的な展開が可能に』(Last Update:2021/04/09 13:18)
https://amass.jp/145969/
羽田健太郎氏が世界的な作曲家として知られる、大きな足掛かりとなりそうです。

然し乍ら、2007年に亡くなっており誠に残念でなりません。
ご冥福をお祈り申し上げます。
あのBGMの素晴らしさを生前にもっと評価されて欲しかった。
オープニング曲をBGMにしても、かなりの名曲になるとの私見であります。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《吉松隆》
吉松隆さんの発想は、こちらの指令と被っている為に気にはなりますね。

クラシック業界に仕事をまわす一環としてメタル系(HR/HM)にオーケストラを導入させること。
それにより、記念盤を制作する等々。
主に活動の場を広げることを目的とする。
近年の主流にもあって、最早定着したと言っても過言ではない、成功している状況がこれにあたる。

参考:
【西方見聞録《音楽》】
《メタル編(クラシック:A)》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
W‐T:管弦楽の集客力を上げる方法とは?【PART2】( No.11 )>>11
   :《アーティスト本人が登場しているもの:@》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
   :管弦楽の集客力を上げる方法とは?【PART2】( No.12 )>>12
   :《アーティスト本人が登場しているもの:A》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
   :管弦楽の集客力を上げる方法とは?【PART2】( No.13 )>>13
   :《アーティスト本人が登場しているもの:B》
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
W‐U:オーディオ・メーカーから始まった実験【PART2】( No.74 )>>74
   :《アーティスト本人が登場しているもの:C》

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録《音楽》】はこちら ( No.1 )>>1
【国内編《音楽》:@】はこちら ( No.2 )>>2
【国内編《音楽》:A】はこちら ( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【国内編《音楽》:B】はこちら ( No.81 )>>81
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら ( No.53 )>>53
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□