大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》 ( No.48 )
- 日時: 2023/09/27 10:00
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編《音楽》:A】
《日本人作曲家(クラシック)》篇
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
Y‐V:東京オリンピック開会式の音楽【前編】
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
2021年夏、いよいよ東京オリンピックが開催。
中国コロナにより1年延期という事態に陥り、又、運営委員会による度重なる不正によって賛否両論として開催が危ぶまれながらも『2020年東京オリンピック』としてどうにか開催された。
悪名高い電通による中抜きによって、開会式はかなり破壊されてしまいましたが・・。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《開会式はどのようなものであったか?》
ドローンによる立体感のある地球は、大変に評判が良かった。
誰の発想なのであろうか、羨ましい限りである。
そして東京の街を全て使用したライトアップと、大胆な技術も盛り込まれており、そこにはマスゲームもありました。
ピクトグラムが意外と好評を博した。
他には能・歌舞伎・ダンス・花火も伝統的な独特さが駆使されてたかな???
侍・忍者が登場しなかった時点で怒りの収まらない人は、多かったのではなかろうか?
聖火台は、トヨタ製と後に知る事となる。
「よく出来てる聖火台だ。」
と思ったのが第一印象にあった。
聖火台の左隣にあった日本国旗と五輪旗は、風によって右に強くはためいていたのにも関わらず、聖火台の炎は、真っ直ぐ上に揺らめいていたから、どのような仕組みになっているのか気になった。
能楽(狂言)に関して、個人的に一言二言。
東洋のオペラと呼ばれているだけあって、代表として野村萬斎さんには是非とも登場してもらいたかった。
まさか、ここを外すとは到底思えない訳であって、どういった経緯でそうなったのか?
然も侍も忍者もいない。
甚だ不愉快である。
着物が使用されなかった件も恐らく電通の仕業であると思われ、大変に残念なことだ。
『オリンピックの開会式で使うことを目指していた『207ヶ国をイメージした着物』をまとめました』
https://togetter.com/li/1749056
本来はこういうものがあったことは、記憶に残しておきたい。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《音楽はどうのようなものか?》
「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」「クロノトリガー」が管弦楽の演奏によって登場。
ラヴェルの曲「ボレロ」も登場と、見映えのある4連発には感無量でした。
私が話をしていた曲が4曲も使用されたことに、驚きも喜びも一入です。
「欧州・カナダまで行って(ドラクエやFFとか)何を伝道してるんだ?」
と思われてしまったかな?
ちょっとした一興です。
今後、『ドラゴンクエスト』が日本の第2国歌というユーモアとして扱われる事も、満更でもないでしょう。
参考:@
【国内編《音楽》:A】
《日本人作曲家》篇(クラシック)
Z‐T:日本人作曲家の話しようかな( No.46 )>>46
オリンピックに使用された詳細・項目は、以下の通り:
↓
参考:A
『【東京五輪】「ゲーム音楽」の選曲が意味深! ドラクエ、FF、ニーア…楽曲背景から見えるメッセージとは?』
https://www.inside-games.jp/article/2021/07/25/133595.html
入場行進で使用された音楽がこちらで視聴出来ます。
■選手入場で流れたゲーム音楽は以下の通り。
・ドラゴンクエスト「序曲:ロトのテーマ」
・ファイナルファンタジー「勝利のファンファーレ」
・テイルズオブシリーズ「スレイのテーマ〜導師〜」
・モンスターハンター「英雄の証」
・キングダムハーツ「Olympus Coliseum -The Shining Sun」
・クロノ・トリガー「カエルのテーマ」
・エースコンバット「First Flight」
・テイルズオブシリーズ「王都-威風堂々」
・モンスターハンター「旅立ちの風」
・クロノ・トリガー「ロボのテーマ」
・ソニック・ザ・ヘッジホッグ「Star Light Zone」
・ウイニングイレブン「eFootballwalk-on theme」
・ファイナルファンタジー「MAIN THEME」
・ファンタシースターユニバース「Guardians」
・キングダムハーツ「Hero’s Fanfare」
・グラディウス「01 ACT I-1」
・ニーア「イニシエノウタ」
・サガシリーズ「魔界吟遊詩-サガシリーズメドレー2016 」
・ソウルキャリバー「The Brave New Stage of History」
予定としましてはこれを機に、芸術的な側面としてサブカルチャーからハイカルチャーに引き上げて、より質の高い音楽として・・つまり、絵画で言うところの学画にすることが目的・目標となる。
(ヲタがなんちゃらとか、個人的にはそういう目的ではない。)
以上に関して、評価は良いかな。
仮に使わなかったら、JOCは一体どうなっていたのであろうか?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
(*^∀^*)ノ>>49へと続く♪
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録《音楽》】はこちら ( No.1 )>>1
【国内編《音楽》:@】はこちら ( No.2 )>>2
【国内編《音楽》:A】はこちら ( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【国内編《音楽》:B】はこちら ( No.81 )>>81
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら ( No.53 )>>53
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□