大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》 ( No.49 )
- 日時: 2023/09/27 10:01
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編《音楽》:A】
《日本人作曲家(クラシック)》篇
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
Y‐V:東京オリンピック開会式の音楽【後編】
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ファイナルファンタジー》
『ファイナルファンタジー・勝利のファンファーレ』『ファイナルファンタジー・MAIN THEME』
オリンピック開会式にて。
「ひょっとして、ファイナルファンタジーの曲が流れているのでは?」
薄々思っていたら、やはり演奏されていた。
『【東京オリンピックBGM】ファイナルファンタジー MAIN THEME 【開会式 入場曲】』
https://www.youtube.com/watch?v=GceTSLGhc9g
試聴出来ます。
『ドラゴンクエスト』同様に是非とも使ってもらいたい曲として挙げていました。
ゲーム音楽から日本を代表する2曲となると『ドラゴンクエスト』シリーズ、そしてこの『ファイナルファンタジー』シリーズである。
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《おまけ》
恐竜が日本の漫画・アニメ・ゲームに大きな影響を与えている。
『ゆっくり古代生物』より
『【ゆっくり解説】地上を征服した鳥の王者 ガストルニス』
https://www.youtube.com/watch?v=AkoDYqFub6M
ほぼ余談となりますが『ファイナルファンタジー』繋がりということから。
『風の谷のナウシカ』に登場するトリウマ、そしてゲームからは『ファイナルファンタジー』に登場するチョコボ。
ガストルニスという恐竜がモチーフになっているようです。
序でに:
3:10あたりから
「何でもそうだけど、何かを最初に見つけるってことはとてもすごいことなんだぜ。」
ここで良いこと言ってます。
未知なる世界への探究とは発見である。
ふっふっふ♪
『まろ先輩ちゃんねる』より
『【ゆっくり解説】恐竜が絶滅し怪た後に地上の覇者になった怪鳥「恐鳥・ガストルニス」【古代生物】【ゆっくり茶番】』
https://www.youtube.com/watch?v=etwMoSA4RGI
ガストルニスがモデルになったキャラクターが挙げられています。
(かなり遊んでいる割に要所要所で良い話してる。)
『ファイナルファンタジー』シリーズに登場したチョコボ。
チョコボの名前や鳴き声の由来はチョコボール(キョロちゃん)が元ネタ。
(そうだったのか。)
『風の谷のナウシカ』に登場するトリウマは、絶滅したドードーがモデルとなっているようです。
なるほど。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《クロノトリガー》
『クロノトリガー・カエルのテーマ』『クロノトリガー・ロボのテーマ』
世界でも根強い人気を誇る『クロノトリガー』の登場。
勿論、曲自体は名曲なのでありますが・・カエルなのである。
漫画・アニメ・ゲーム・(その他)にカエルの登場する作品は、成功するという験担ぎがあるのです。
この曲が流れていたことに気付きませんでした。
ロボと言えば鳥山明さんの絵が印象的、これを忘れてはなりません。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ドラゴンクエスト》
『ドラゴンクエスト・序曲:ロトのテーマ』
開会式の出だし一発目に『ドラゴンクエスト』の有名な曲が流れて大騒ぎでしたね。
『ドラゴンクエスト』『ファイナルファンタジー』『クロノトリガー』と3本も強力な音楽が使われて嬉しきこと限りなし。
次なる作戦としましては?
すぎやまこういち氏(ドラゴンクエストの作曲家)が学校の音楽教室にて肖像画になれば良いのである。
それくらいの立場にいて貰いたいということです。
ゲーム音楽だからと言っても、質は高く本物である。
『多様性と調和』がテーマにあるなら、この点は正しいはずであり、オリンピックという世界的な舞台に於いて日本ならではの歴史に残せた功績は大きい。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《グラディウス》
『グラディウス・01 ACT I-1』
気付かなかったのですが『グラディウス』も流れていたようですね。
『グラディウス』に関しては、或る人とインターネットで話をしていたことがある。
おまけとして語るには、実に惜しい内容。
確かヨハン・セバスティアン・バッハと兼ねて話をしていたかな。
バッハがどのような音楽性を持ち合わせた人物なのか?
以下の通り:
『現代においてもなお新鮮さを失うことなく、ポップスやジャズに至るまで、あらゆる分野の音楽に応用され、多くの人々に刺激を与え続けている。』
とされている。
参考:
【西方見聞録《音楽》】
《クラシック界の西洋の巨匠たち》
X‐U:ヨハン・セバスティアン・バッハ( No.16 )>>16
:《BOURREE BWV 996》
:《Invention #8, BWV 779》
幼少の頃であったか。
バッハと『グラディウス』(PCが我が家にはあったのだ)のBGMを知った時のこと。
・対位法
印象に残ったのは、音楽理論の《対位法》という共通点。
(グラディウスの曲は関係無いんですけどね。)
対位法という用語をまだ幼かった為に知らなかった訳だが、それが何かは当時から理解していた。
そんな話をしつつ・・かと言って、自身の案が関係して選曲されたとは流石に思えませんが・・偶然か必然かは、さておき。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ジョン・レノンの曲『イマジン』》
ジョン・レノン氏の曲『イマジン』の登場は意外でした。
「何故、東京オリンピックなのに英国のジョン・レノン氏であるのか?」
外国人は、これを知らないなら驚くのではないだろうか?
ジョン・レノン氏の妻はオノ・ヨーコさんであり、この曲に携わっている日本人である。
(日本のポピュラー音楽は、ビートルズの影響を多大に受けている、とよく言われています。)
東京オリンピックの開会式で必要な曲だったか?
しんみりし過ぎかなあ・・。
平和の祭典とは言っても、互いが競い合う場である。
選手達の力を存分に発揮したところに祭典の意義がある訳であって、いきなり力の抜けるようなこと(バラード曲)をすべきではない、というのは私見である。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《モーリス・ラヴェルの曲『ボレロ』》
次のオリンピックは、フランスのパリ開催となりますから、この選曲がなされたのかもしれませんね。
何故、ラヴェルを気にしているのかと言いますと?
・自身の先見性がオリンピックよりも早かったということ
・若しくは、こちらの意見が反映されたから
以上のどちらかである。
参考:
【国内編《音楽》】
《理論かな?》
Y‐V:モーリス・ラヴェル(西洋音楽史)《発案》
:《モーリス・ラヴェルの曲『ボレロ』》( No.43 )>>43
:《ラヴェルの名言》
:《リフ(オスティナート)》( No.44 )>>44
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
(*^∀^*)ノ>>48へと繋がる♪
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録《音楽》】はこちら ( No.1 )>>1
【国内編《音楽》:@】はこちら ( No.2 )>>2
【国内編《音楽》:A】はこちら ( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【国内編《音楽》:B】はこちら ( No.81 )>>81
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら ( No.53 )>>53
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□