大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》 ( No.51 )
- 日時: 2023/09/27 10:02
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編《音楽》】
《日本人作曲家(クラシック)》篇
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
Z‐W:すぎやまこういち(追悼)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
すぎやまこういち氏が鬼籍に入られました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
『ドラクエ・パラダイス(ドラパラ)ドラゴンクエスト公式サイト』より
『訃報 すぎやまこういち氏 ご逝去』
https://www.dragonquest.jp/news/detail/3546/
主な受賞歴は、こちらで参照する事が出来ます。
調べてみたら記載漏れでしょうか、他にも賞が増えてますね。
【2021年 - 従四位、旭日中綬章を受賞】
日本国民及び、世界のゲームファンに愛された人物の証である。
『【追悼】ドラクエ次回作にも情熱 「ゲーム音楽」の父、作曲家・すぎやまこういちさん』
(2021年10月22日)
https://www.jiji.com/jc/v4?id=20211011tsuitosugiyama0001
『amass』より
『作曲家すぎやまこういち死去 『ドラゴンクエスト』「恋のフーガ」「亜麻色の髪の乙女」等』
(2021/10/07 16:17掲載)
https://amass.jp/151580/
『『ドラクエ』音楽を生んだ神、すぎやまこういち氏の逝去に堀井雄二、鳥山明が追悼、ゲーム音楽の作曲家からも悲しみの声が続々』(2021.10.07)
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/121058?page=1
或るサイトより
『作曲家すぎやまこういち氏が逝去 外国人ゲームファンからも悲しみの声』(2021年10月07日)
音楽史に於いて評価されて欲しい人物だけに生前どうにか間に合ったでしょうか?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《番組で特集が組まれる》
『この道わが旅〜すぎやまこういち音楽の旅路〜』
本人は想定していたことでしょうか?
ゲーム機・ファミコンの3音で作られた音楽は、後にオーケストラにまで変貌を遂げ、音楽業界・ゲーム業界から、多大なる評価を受けることとなる。
この時点で既に誰もやったことの無い、前人未到のことをやってのけているのだ。
「代表となる曲は?」
多数ありますので興味のある方は各自で調べて下さい。
「影響を受けた作曲家は?」
・グレン・ミラー(アメリカ人)
・セルゲイ・プロコフィエフ(ウクライナ人でしょうか?)
他には以下の功績を残しています。
・何度聴いても『聴きべりしない音楽』
・和製ポップスの走り
・ポップスを日本の歌謡曲に入れた初の人物
・付随音楽でオペラと同じ
・ゲームはバレエ音楽と同じ
「ゲームはバレエ音楽と同じ」
という見解に、本人はこのように述べております。
『すぎやまこういちが持論を展開、ドラクエ音楽は「バレエ音楽」』(2010-03-01)
https://www.oricon.co.jp/news/73842/full/
概要は以下の通り:
ドラゴンクエストの音楽は
「クラシックナンバー。なかでもバレエ音楽と捉えている。」
と切り出したすぎやま氏は
「バレエ音楽には歌がなくても大丈夫だから。ゲーム音楽はそれに近いと思う。
あと、繰り返し聞くのに耐える音楽じゃないといけないと思うので、そういう意味ではクラシックとも共通点があるんです。
やりがいあるものとして作っていますよ」
と持論を展開した。
音楽の元となる『ドラゴンクエスト』シリーズの楽曲製作についても触れ
「出発点は、ゲーム機でどう鳴らすかってこと。
ゲームができるまでに何百回も聞くけど、その中で最大公約数を求めつつ、音を決めてくんですよ」
と試行錯誤の連続であることを明かし
「作るのも大変ですけど、やりがいありますよ〜」
と笑っていた。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《国定教科書に載るかな?》
或るサイトより
『海外「彼は伝説の作曲家だった」 ドラゴンクエストシリーズの音楽を手掛けた作曲家すぎやまこういちさんが90歳で死去』
ドラクエの音楽が纏めてあるから、ここは上げておきます。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《そして現在》
すぎやまこういち氏の軌跡を辿る者達。
或る音楽番組を観ていた。
そこでは「オーケストラで奏でる”ゲーム音楽”の音楽会」という特集が組まれていました。
◇ゲーム音楽史◇名曲4選◇
・『モンスターハンター』より「英雄の証」
・『ファイナルファンタジー』シリーズより「勝利のファンファーレ」「メインテーマ」
・『グラディウス』シリーズより「ACTT‐1」
・『キングダム ハーツ』より「ヒーローズファンファーレ」
近年、名曲として更なる強化を図っている曲が以上となる。
作曲家も演奏家も活躍の場が増えて、よろしいのではないでしょうか?
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録《音楽》】はこちら ( No.1 )>>1
【国内編《音楽》:@】はこちら ( No.2 )>>2
【国内編《音楽》:A】はこちら ( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【国内編《音楽》:B】はこちら ( No.81 )>>81
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら ( No.53 )>>53
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□