大人雑談掲示板

Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》 ( No.52 )
日時: 2023/09/27 10:57
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【国内編《音楽》】
《日本人作曲家(クラシック)》篇
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

Z‐X:すぎやまこういち氏の軌跡:@
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《すぎやまこういち特集》
『【すぎやまこういちさん特集@】大好きなことに情熱を捧げた人生【第111回前編-ゲーム夜話】』
https://www.youtube.com/watch?v=-PB6U1HLdlM
すぎやまこういち氏の特集を発見。
かなり貴重な内容を解説されていて、久しぶりに感動しました。

《歴史を紡ぐ》
重要であると思った理由として、自身が書き留めている分野の幾つかに同じような流れがあり、すぎやまこういち氏の残した軌跡(未だ来ぬ未来)をコーディネートしているようにも垣間見えること。
気付かずに(好き勝手に?)書き綴っていた内容《音楽篇》《本編》の中には、相通ずるものが存在している。
(他には福沢諭吉氏とも何か通ずるものがあるような・・『言語学』『翻訳語』かな?)

いかようの流れが本質・核心としてとらまえているか、それとも別個、外枠の強化にあるのかは、熟慮すべき点であろうかと思う。
それでは、見ていきましょう。

Chapter1:『好きなものに情熱を捧げた人生』
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《国産カメラ図鑑》
2:55あたりから
「カメラが好きすぎて『国産カメラ図鑑』という本まで、自身で手掛けていました。」
『ゲーム大博覧会』なる図鑑も後に手掛けている。

図鑑ですね。
少々異なるけど、情報マップ繋がりとしての発展形と言いましょうか。
『サプライヤーマップ』というものを作成しています。
経済産業省(産業用マップ)・農林水産省(郷土料理マップ)・内閣府(量子関連マップ)が導入している。
他にも色々とIT業界・ファッション業界でも、この発明は使用されています。

参考:
【国内編・雑談:B】
3:情報工学
3‐1:サプライヤーマップ( No.156 )《発明》
   :《もう解禁しても良いでしょう》
   :《図鑑は系列が似ている?》
   ↑  ↑  ↑
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』の《本編》参照。

意外と世界を救っちゃってるんですよね。
 '∧◇∧{はっはっはっ♪       
(*@∀@*)ノ

図鑑(国産カメラ図鑑)は、サプライヤーマップとの相関性になるでしょうか?
動画を更に観ていきますと
「いくら好きなものに没頭するといっても、すぎやまさんの熱量は、いい意味で突き抜けたものがあったようです。」
サプライヤーマップが好きかどうかは別として、意外と面白く未知なる世界に挑んでいた為、かなり没頭していたのかもしれない。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《レコード》
はい次。
5:00あたりから。
すぎやまさんの幼少期。
レコードが大好きであった。

レコード復活作戦は無事に成功、現在は記録が更新中。
コレクターズ・アイテムとしても欧米で人気が再燃しているようである。

参考:
【西方見聞録《音楽》】
Z:アナログ媒体の復活作戦・指令 ( No.1 )>>1

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《食糧危機の対策》
はい次。
5:30あたりから
第二次世界大戦時の食糧不足で大変だった時代。

現在は、未利用食材を美味しく頂けるように作戦中である。
鯨食も復活してね。
然し、悪しき者たちによって昆虫食にイレギュラーが発生してしまっている。

参考:@
【日本の発明品の話】
2:『日本の発明品:@』
2‐1:参考資料・追記と雑談
   :昆虫食・代替食品・未利用食材( No.15 )( No.16 )( No.17 )( No.18 )( No.19 )
   ↑  ↑  ↑
『日本の発明品と縄文文明』参照。

参考:A
【縄文文明の話】
3:『日本の発明品:A』
3‐1:縄文文明
   :《世界最古・日本の発明:B(復活食材あり?)》( No.24 )( No.25 )
   :《追記と雑談:A》『捕鯨関連・文化【特筆】』( No.27 )
   ↑  ↑  ↑
『日本の発明品と縄文文明』参照。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《オーケストラ復活作戦》
指揮者を始める。
「戦争中だったことから、周囲の子供たちが将来は陸軍大将になりたいと口にする中、すぎやま少年の夢は”オーケストラの指揮者”になることでした。」

オーケストラの集客数が減ってしまった昨今。
ゲーム音楽・アニメ音楽がオーケストラと導入することにより、クラシック業界にも相乗効果を生むこととなる。
バージョンアップして見事に回復・復活を遂げ、世界的にも定着してきました。
すぎやまこういち氏の置き土産でしょう。
ゲーム・アニメ編は以下の通り:

参考:
【国内編《音楽》:A】
《日本人作曲家》篇(クラシック)》( No.3 )>>3

一方その頃、洋楽からはメタル。
オーケストラとの親和性は高く、導入したアーティストは世界規模だけに数知れず。
メタル編は以下の通り:

参考:
【西方見聞録《音楽》】
《メタル編(クラシック:A)》( No.1 )>>1

花札やトランプが大好きである。
おかげさまで、任天堂は世界で大活躍しております。

麻雀も趣味なのですか。
一応、言っておくけど、麻雀の発明・起源はチベット民族にあり、支那猿では一切ございませんので悪しからず。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
ここから名言が多い。
芸術家にとって大切なものは”審美眼”である。

《『審美眼』とは何が美しいかを自らで見極め識別する能力のこと》

料理に例えた話もある。
こちらからも料理に関しては、出来るだけコーディネートしてきたかな?
・ユネスコから和食の登録
・縄文文明から始まる日本食の歴史
・和魂洋才
ミシュランの星の獲得数も日本は世界一となり、名実共に世界トップクラスの食文化となる。

参考:@
【国内編・雑談:C】
A:和食が世界無形文化遺産としてユネスコに登録される( No.50 )( No.62 )
   ↑  ↑  ↑
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』の《本編》参照。

参考:A
【西方見聞録:@】
4‐2:日本文化を漫画・アニメに格納していこう指令:A(食べ物の話)( No.22 )
   ↑  ↑  ↑
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』の《本編》参照。

自動車ジャーナリストの有名な方も料理を比喩として使用していた。
(使いやすいのかな?)
音楽の場合。
「何が美しいかを見極める審美眼の根底にあるのは、やはり”感受性”ということになります。」
そう、まさにこのことである。
ここ《音楽篇》を観ていけば分かるかと思います。

美学という点では、以下に通ずるものもありましょう。

参考:@
【国内編・雑談:B】
4:自動車産業の話( No.47 )( No.70 )( No.79 )( No.81 )( No.83 )( No.85 )
   ↑  ↑  ↑
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』の《本編》参照。

感性工学となるもの。
この場合《音楽篇》と《本編》に記録している内容は、まさにそのことであるかと。
(あれ?ここまで同じになるのか。)

参考:A
【国内編・雑談:B】
2:感性工学
2‐1:エルゴノミクス(人間工学)と感性工学( No.115 )《研究》
   ↑  ↑  ↑
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』の《本編》参照。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
動画の10:00あたりから、名言だから必見。
知っておいた方が良い話あり。
丸ごと記録しても良いか・・どうしよう?
という訳で、こちらに丸ごと名言(内容)を書き留めました。
   :《回顧録【審美眼】》 ( No.69 )>>69

以上:
すぎやまこういち氏の残した軌跡をコーディネートしたかのような動きに見える。
『歴史を紡ぐ』とは、こういうことでしょうか?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
目次:
【西方見聞録《音楽》】はこちら ( No.1 )>>1
【国内編《音楽》:@】はこちら ( No.2 )>>2
【国内編《音楽》:A】はこちら ( No.3 )>>3←←←《関連項目はこちら》
【国内編《音楽》:B】はこちら ( No.81 )>>81
‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
【色々と役に立つ情報:@】はこちら ( No.53 )>>53
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□