大人雑談掲示板
- Re: 【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記《音楽篇》 ( No.80 )
- 日時: 2023/10/05 19:11
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【国内編《音楽》:A】
《ちょっと遊んでみよう》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
ここでは何処の項目にも当てはまらず、時事的要素も含まれた日記のような音楽雑談となります。
他には珍しい楽曲とか。
【西方見聞録《音楽》】【国内編《音楽》】関わらず、ふと思ったことを書き綴っていこう。
ひとまず【国内編《音楽》】にて記録していきます。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
2‐2:《ほぼ音楽雑談です:C》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
ここ《音楽篇》で良いのかな?
面白いものを見つけた。
『ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】』より。
『【ゆっくり解説】円周率を曲にしたら美しすぎた!?数学と音楽の世界』
https://www.youtube.com/watch?v=fbQPsSp65sM
凄い発見・発明ですね。
π(パイ)を使用してクロマティック理論で曲を作ってみる。
相対音感や絶対音感のある人なら、相当なπ(パイ)の桁数を簡単に覚えることが出来るじゃないか。
あらかじめ与えられた数字、π(パイ)に音階を当てはめるとか面白い発想ですね。
自然の世界にある規則的な何かに音を当てたら、音楽というものは案外簡単に作れるものじゃないかなあ?
なんて昔から思ってはいた。
つまりは、無意識から発せられた意識が秩序として論理・法則として構築されたあるもの。
この表現された『あるもの』を、音楽理論とも哲学とも言える訳であるかと思われる。
法則(規則性)で思い出した。
粘菌(アメーバみたいの)だったかな。
何らかの地政学を使って、そこに粘菌ネットワークの動きからポイント(地点)ごとに楽譜の五線譜を当てて粘菌の法則(規則性)に沿って音にしてみたら曲になるのではないか?
とか。
(かなり無理のある話だが要領としては、同じようなものかな?)
粘菌コンピュータと呼ばれているくらいだから、似たところはあるような気がするのであった。
ものの例えですけどね。
あれ?
粘菌コンピュータは、地政学なのかな?
ん・・例えがやはり違うか。
自然ではないけど。
ネコちゃんに適当にピアノの鍵盤を叩かせたり踏ませたりしたものを元にして、理論的に曲として作り変える。
これは、実は結構いけるのではないかと思っていたりする。
おもしろ動画でネコちゃんがピアノを適当に弾いている(?)場面を観てて思った。
観た感じ、意外と旋律(メロディー)になってるんですよ。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□