大人雑談掲示板
- Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.10 )
- 日時: 2023/10/07 18:51
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【日本の発明品と縄文文明】
1:日本の発明品の話
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
1‐3:日本の発明品の話:《他に見つけたもの:D》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
はじめに:
3Dプリンター・知的財産権の話をした序でとして、日本の発明品の話もしていきたい。
日本の発明品が話題に挙がるようになった要因には、3Dプリンターが発端である。
ここから突き詰めて、話が進んだものと思われる。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
あるサイトより。
『海外「あんな小さな国なのに…」 国際機関選出 世界を変えた日本の発明5選』
ここでは見解に挙げられていない、独自で他に見つけた日本の発明品を考察していきます。
参考:(序でとして)
『日本の発明・発見の一覧 - Wikipedia』
「Wikipedia」は嘘も混ざっているので、気をつけて見ていく。
こちらに記載されているもの以外を探していきます。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
【一覧表を作ってみる】
・駅弁やキャラ弁 ・ふるさと納税 ・猫耳や獣耳(萌え)
・声優 ・たまごっち ・ポケモン
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《駅弁・キャラ弁》
現代の日本では、駅弁やキャラ弁というものは、無くてはならない定番・主流の文化にある。
日本独自の発明品としては、なんと平安時代まで遡る。
弁当の見識から弁当箱もまた、工芸品として価値の高い日本の文化にありましょうか?
参考:
『お弁当は京都が起源!?おもてなし上手な京弁当ヒストリー』(2017.04.18)
https://pintrip.nnr-h.com/posts/archives/152
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ふるさと納税》
古代より地方の産業が発達してきたおかげで、今でもそれぞれの都道府県ごとに名産品が存在する。
それでは外国には名産品がないのか?
国によっては地方に名産品はない、若しくは、ほぼ無いとされています。
日本のように、地方の文化が発達する土壌を持たなかったことが要因とされる。
専門家によっては、中世を経験してないからと言う人もいるようです。
中世を経験してない国なんて存在するのか?
存在する。
古代を飛んでいきなり近代を経験した、という国である。
そういう国は地方の名産品がないらしい。
日本の場合は、農民の二毛作文化が商業性を発達させ、そして地方の特産品・名産品を作り出した。
参考:@
『ゆっくり歴史グルメ』より。
『[ゆっくり解説]鎌倉時代の食事(僧院・庶民編)』
https://www.youtube.com/watch?v=LUTuyexRV5w
日本は都道府県に名産品があり、海外の地方には名産品がない。
つまり『ふるさと納税』は、欧米では機能しないということなのではないだろうか?
これは盲点でした。
二毛作文化が貨幣の流通や商業性を発達させ、地方の名産品を作り出していたのである。
参考:A
【日本の発明品の話】
2:『日本の発明品:@』
2‐1:参考資料・追記と雑談
:《工芸品・他》( No.21 )>>21
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《猫耳や獣耳(萌え)》
かなり真面目に歴史があって笑ってしまった。
『萌え』という概念も日本の発明にあるので、取り敢えずこの枠に入れておきます。
『Dr.スランプ アラレちゃん』や『デ・ジ・キャラット』のキャラクター『でじこ』なら知っている。
古くは、どうなっていたのか?
『日本においては藤原定家の日記である『明月記』などの記述において、鎌倉時代には猫又や化け猫が確認されており、古くから大衆文化である神楽や狂言などには猫のキャラクターが登場している。』
とされている。
『萌え』には『イカ娘』『あずまんが大王』『うる星やつら(ラムちゃん)』『きんぎょ注意報』『アッチョンブリケ(ブラックジャック)』『はいからさんが通る』『セーラームーン』等が挙げられる。
あれ?
また、おかしな方向に進んでしまいそうな発明ですね。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《声優》
日本にしかないのであれば、日本の発明である。
ラジオやテレビの司会者として番組を持ったり、昨今では音楽・舞台・ファッション等々幅広く活躍の場を開拓した、そんな1つの世界観を築いている業界である。
ゲームの音声なんかもそうでしょうか?
参考:@
『世界でも日本だけ「声優=職業」根付いた2つの理由』[2021年2月22日]
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202102210000286.html
参考:A
『「声優」が職業として確立しているのは世界でも日本だけらしい』(2021/02/21)
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《たまごっち》
貧富の差や紛争地帯お構いなしに、世界中を楽しませてくれた玩具。
欧米と中東の方に聞いてみたところ、評判はすこぶる良く、人によってはこの話で目を輝かせて大喜びしてた者も。
従って、発明品の枠に入れました。
然し乍ら、これを有りとすると、海外のテレビ局でも『世界を変えた日本の発明品』として紹介された『ポケモン』が入らないと、不自然になってしまうのだ。
更に私見として言わせてもらうなら、仮に『ポケモン』を有りとするなら、国内の熱量からして『波動拳(ストUシリーズ)』は、より強力な発明にならないとおかしな気もする。
殆どの格闘ゲームに於ける定番技にあり、画期的なコンテンツであることは間違いない。
そして、世界的にも有名な漫画『ドラゴンボール』や『幽遊白書』も、この技を拝借しているのである。
あれ?
おかしな方向に進んでいるかな?
参考:@
『世界を変えた日本の発明品25選 <後編>』
https://www.cnn.co.jp/fringe/35106833-2.html
ここではポケモンが選ばれています。
参考:A
【西方見聞録:D】
G:色々あるわけだ
G‐@:日本の枠では語りきれない話( No.10 )
:《たまごっち》
↑ ↑ ↑
別スレにある《本編》
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』に記載しています。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□