大人雑談掲示板
- Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.14 )
- 日時: 2023/10/07 19:05
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【日本の発明品と縄文文明】
1:日本の発明品の話
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
引き続き:
1‐5:日本の発明品の話《サイトの見解:A》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
以下のサイトより挙げられている、日本の発明品を見ていきます。
あるサイトより。
『海外「あんな小さな国なのに…」 国際機関選出 世界を変えた日本の発明5選』
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
多数の見解がありましたので、少し纏めて(極力そのままの書き込み)挙げておきます。
【一覧表を作ってみる】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・ヤクルト ・デンソー(企業名?) ・QRコード
・電気コタツ ・錦鯉 ・絵文字
・缶コーヒー ・醤油ちゅるちゅる ・VH鋼
・エアコン ・レトルトカレー(アルミパック食品?)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ライト兄弟よりも12年も前に、飛行機を飛ばしていた人がいるのです。
日本人です。
二宮忠八。
浮田幸吉(うきた こうきち、1757年(宝暦7年)- 1847年(弘化4年)?)は、日本で初めて空を飛んだとされる人物。
鳥人幸吉。
アメリカは認めないだろうがイギリスでは認められている。
炊飯器って日本発なんか。
盲点だったけどこれ相当なエポックメイキングよね。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・忍者 ・侍 ・和服
・空手 ・柔道 ・剣道
・うどん ・そば ・たくあん
・天皇制 ・回転寿司 ・自転車オートバイ
・カーボン ・フェライト ・犬語翻訳機
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
前近代でも、歌舞伎の「廻り舞台」といった劇場の回転カラクリなんかが西洋に影響を与えたものらしいね。
調べていったら、結構あるかもしれない。
チャックも日本人の発明じゃなかったっけ。
衣類関係も世界に貢献しているよ。
軍手の編み込み技術とか世界中の服に応用されているし最近はジーンズの服地も昔ながらの藍染の技術の応用で日本勢は押しているしね、ああでもこれは発明とは違うかな。
扇子を忘れているな。
団扇やそれに類するものは世界各地にあるらしいが、折畳めるのは日本発祥。
島精機のホールガーメント横編み機。
丸ごと編める、継ぎ目の無い編み機だよ。
欧米から、絶賛されたんだぜ。
ミニディスクって何だったんだ。
世界標準になり損ねて廃止か。
ミニディスクの記録済みメディアをたくさん持っているのに、メーカーは責任をもってプレーヤーを供給し続けてくれないと困るよ。
カセットプレーヤーが復活の兆しだっていうが、ミニディスクも忘れないように。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・マジックテープ ・ペスト菌の発見 ・ユニットバス
・タカジアスターゼ ・ソーラーセイル ・カッターナイフ
・マッサージチェア ・点字ブロック ・ボーカロイド
・酸化チタン光触媒 ・家庭用ウォシュレット ・カプセルホテル
・カーボンナノチューブ ・体脂肪計 ・熱さまシート
・プリクラ ・ゴパン ・無痛注射針
・針なしホッチキス ・蛍光ペン ・ボールペン
・プラスチック消しゴム ・シャープペンシル ・主翼上部エンジン型ジェット機
・水素燃料電池 ・オーランチオキトリウム ・人工光合成
・エスカルゴの完全養殖 ・鮭の自然養殖 ・椎茸の人工栽培
・ウナギの完全養殖 ・クロマグロの完全養殖 ・真珠の養殖
・マツタケ計画出芽
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
縄文式土器は、日本発にして世界最古の土器・・。
最近異説がでているが、定説では日本・・。
・ストロー曲がるようにした
・オセロゲーム
・エネループ(充電池)は入れて欲しい
あれ?
耐震設計は発明に入らんの?
ちなみに現在の耐震・制震設計の基礎は日本の五重塔がモデル。
・タッチパネル(革命)
・写メール(携帯+カメラ)
・顔認証カメラ(ピントと露出が顔にオートで合うのは夢の実現)
・手振れ防止機能付きカメラ(魔法)
ここまで2,3人しか言ってないけどイベルメクチン!
現に今生きてる何億の命を救ったかしれない大発明。
あと湿潤療法!これから先何億人も救うぞ!
鼻緒を忘れて、もらっちゃ困る。
足の指に挟んで固定する履物は日本発。
オイル式のライターは海外で1900年代前半発明だけど、もぐさ式のライターは日本人(平賀源内)の1700年代後半なんだってさ、すごいね。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□