大人雑談掲示板

Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.15 )
日時: 2023/10/15 18:34
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【日本の発明品の話】
2:『日本の発明品:@』
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2‐1:参考資料・追記と雑談:《昆虫食・代替食品・未利用食材》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
はじめに:
日本の発明・開発やその起源にあたるものから、参考となる資料を基に、追記・雑談していきます。
ここは、ゆる〜く解説していこうかと思っています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《昆虫食作戦》
『【ソフトウェアトーク劇場】ずんだもん、虫を食う』
『ケラ・コオロギ・イナゴetc…『昆虫食』を食べてみた! 味がなかったり、釣り堀の匂いがするなど様々な評価に』
https://originalnews.nico/389695
世界中で偶発的に発生した食べ物でありますから、起源がどうとかそういったものではなく。
日本からはやはり、イナゴの佃煮・蜂の子あたりは有名でしょうか。

動画には登場しませんが、カブトムシやクモなんかもあるようです。
流石にそれは無理です。
ラジャッ! (`・д´・)ノ-☆{無理です♪

『魚肉ソーセージ』や畑のお肉と呼ばれる『大豆ミート(大豆肉)』は、既に国内で準備は万全。
昆虫食はイナゴ・蜂の子あたりは定番にあって、続いてコオロギの研究が進んでいますね。

環境工学となるのでしょうか?
(意外と昆虫食もヒット作かな?)

あれは確か・・或る人物とネットにて昆虫食の話をしていた時が始まりではなかったか?
その後、直ぐに国連が昆虫食を推奨したニュースを見かけることとなり、そのことについて大変驚いたことは、記憶に新しい。

今ではイナゴ(詳しくはバッタじゃないよ)や蜂の子に続いて、コオロギが国内で確立しつつあるようです。
(コオロギはダメだ。)

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《昆虫養殖なるものまで始まる》
2018年あたりから(大学等で)昆虫食の研究が始まる?
(え・・?遅くない?)

長崎では、魚介類の養殖にエサ代が7〜8割かかるところ、昆虫養殖を餌として上手く循環させていく研究が実施されている。
日本は更なる養殖大国として、世界から独走態勢に入るのであった。

・次世代タンパク質
おまけとして脱炭素なんちゃらの貢献度が高い。

こちらで言わなかったら、こうはなっていなかったと思いますがね。
教授陣にとっては基礎研究にもなって、新たな研究テーマ・素材が生まれてよかったのではなかろうか?
(ここでの補助金は、悪しきものであるかどうか?)

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《何故この話を取り上げているのか?》
2013年に国連食糧農業機関(FAO)に昆虫食が推奨された。

上記にあるように、そう。
或る人物と黙示録やバッタの大群(蝗害)の活用方法を如何にして昆虫食として食べるか、(ゆる〜く)そんな話から始まったのである。

「国連ガー!国連ガー!」
と、うるさい輩も少なからずいるけど、昆虫食の本格的な研究はこちらから始まったことだから、日本のプロジェクトと考えても良いのではなかろうか?
(実のところ、約30年前から本格的ではないにしろ、研究されていたらしいけどね。)

国連は敵国条項から日本を消すくらいは、最低限やってもらいたいものである。
そして、最近の国連の体たらくを見ると、最早『解体してしまえ』と言いたいところは同意する。

以下も貴重な話だから挙げておきましょう。

参考:@
『[サイエンスZERO] “昆虫食”の時代がキタ!ヘルシー&たんぱく質豊富な大注目食材!虫好きも虫嫌いも知って損なし!?世界を救う昆虫の底力!』
https://www.youtube.com/watch?v=U9GVTw1uNFQ

参考:A
『もう食べずにはいられない…!? 「昆虫食」が世界で“大ブーム”なワケ』
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92187
なるほど。
カイコ・シロアリ・トノサマバッタあたりが、注目を集めているようですね。
尚、コオロギはスーパーフードらしいです。

コオロギの危険性が発覚しましたので、新たに項目を作成しました。
まだ何とも判断しかねる状況ですので、以下【参考:】を参照。

参考:
2‐1:参考資料・追記と雑談
   :昆虫食・代替食品・未利用食材
    :《昆虫食:コオロギだけは危険?》>>33

‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐
《昭和天皇も食していた昆虫食》
昆虫食とは何であるのかを具体的に調べていたら、以下のようなものが。

『蜂の子とはなんの虫?どんな味?【動画あり】』(2020.09.05)(2022.05.02)
https://semitama.jp/column/1966/
偶々見つけたのですが、大変に興味深い話でした。

昭和天皇も食していたのですね。
平成天皇(現・上皇陛下)との御付き・守護がおもいっきり反映してしまってたから、昭和天皇との馴染みが薄いかなあ・・。
今後は、令和天皇との御付き・守護ともなるのでしょうか?

支那猿の昆虫食話について。
論外である。
そもそも支那のエテ公は、人肉を食べる習慣があったことで知られる民族。
倫理観・美徳観念から、世界に於ける支那猿の昆虫食文化は、比較対象となり得ないと判断する。

そう言えば、天皇陛下の話しちゃいましたね。
水関連の方でも上皇陛下(平成天皇)・天皇陛下(令和天皇)と視点は、同様にあるかもしれません。
(海外に出ますと、水の有難味を肌で感じる程ですから。)
ネットにて、或る人物と水インフラの話をよくしていたものです。

中国コロナに続き、急激な温暖化(寒冷化?)の到来によって、世界中が混沌としている昨今。
日本もまた、万全を期していない状況にあって、流石に他国にどうこうしてる余裕もなくなりつつある。

参考:
【国内編・雑談:B】
1:地球温暖化(寒冷化?)の話
1‐1:世界の平均気温があと1℃上昇したら?( No.46 )《発見?》
   :《エネルギー問題》
   :《水インフラ(治水技術)》
   ↑  ↑  ↑
別スレにある(本体)
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』に記載しています。

そして、日本政府。
支那猿が日本の水源地を買い漁ってるから、禁止すること。
これは是非ともやって頂きたい。

欧米では外国人が土地を買うことを禁止、若しくは有事に備えて、資産凍結・没収出来るシステムになっているのに対して、日本だけそれが成されておらず、無防備となっていること。
極めて危険である為、早急に欧米型に対応されたし。
日本政府の平和ボケは、流石に度が過ぎている。

対処方法があってほったらかしているなら、その旨を一般に知らせること。

それから、鯨肉を一般に流通・食べられる体制、つまり元に戻すことは優先。
最近の動向からすると、ほぼ解決しているでしょうか?
日本を取り戻す。

・・あれ?
そもそも、何でこんな多方面でパワー持ってんだっけ?

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□