大人雑談掲示板

Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.18 )
日時: 2023/10/09 20:39
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【日本の発明品の話】
2:『日本の発明品:@』
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

2‐1:参考資料・追記と雑談《昆虫食・代替食品・未利用食材》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
はじめに:
日本の発明・開発やその起源にあたるものから、参考となる資料を基に、追記・雑談していきます。
ここは、ゆる〜く解説していこうかと思っています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《前書き》
カーボンニュートラル?(脱炭素?)
SDGS『Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)』というものの一環であるらしく、そのような用語(SDGS)が世界的・大々的に掲げられる前から、こちらは暇つぶしに調べて遊んでいたので、甚だ迷惑な話である。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

《完全養殖の技術:A》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《クロマグロ》
養殖は流行とかそういうものではないのだろうけど、最近は色々と開発された養殖を見かける。

ここのサイトが一番良く出来てて良いかな。
『もっとわかるプロジェクトストーリー 完全養殖クロマグロ』
https://www.maruha-nichiro.co.jp/contents/more/story002.html
その中でも特にクロマグロは、日本人にとってうなぎと同様に需要が高いから、ここでの養殖の成功は大きい。

マグロは回遊魚である。
その為、24時間動いていないと死んでしまうとのこと。
(マグロ発電とか出来るんじゃないの?)
休むには、右脳と左脳を交互に寝かせた鳥類と同様の機能(半球睡眠かな?)を備えた睡眠方法をとっている。

ふと思ったこと。
生物全般には右利き・左利きといった、特別な『利き行動』は存在するのだろうか?
脳が右脳と左脳で区別されているのであれば、何かしらあってもおかしくないと思う。
犬と猫に利き手があることは、知られています。

馬にも『利き行動』は、存在するのだろうか?
競馬場にて馬が出走する際、競馬場の右回り、及び左回りに得意不得意のある馬が『利き行動』として関係してくることはないのだろうか?
(お馬さんに聞いてみよう。)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《もずく》
もずくは、日本人だけが食べる海藻類。
(消化出来る民族は、日本人だけだったかな?)

『沖縄県もずく養殖業振興協議会』
https://mozukukyo.org/
養殖もなされており即ちそれは、独自技術を以て発展を遂げている国として、確認出来るものである。

もずくは、縄文時代から他の魚介類と共に食べられていたと考えられていて、養殖が始まる前は希少な為、食べることはあまりなかった。
1970年代になると長崎県で養殖が始まり、1993年には沖縄県でも養殖が始まった。
その結果、もずくの養殖に適している沖縄県で、多くのもずくが獲れるようになり、手頃な価格で食卓に出されるようになっていったのである。

因みに、モズクはワカメと同様、日中に二酸化炭素を1ヘクタールあたり1トン吸収することが発見されています。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《すっぽん》
『すっぽん養殖場の全国一覧!業者選びのポイント | すっぽん ...』
https://supponyousyoku.com/farm-information/farm/
すっぽんを知りたければ、こちらのサイトでしょうか。
(面白かった。)

すっぽんを食する日本の歴史としては、縄文時代の中期まで遡り貝塚から土器と共に発見され、当時から食用であったことが判明している。
縄文時代の中期と言いますと、5500年前から4400年前ですから世界最古ですね。

養殖技術の方は?
日本のすっぽん養殖は、1866年に始まり1875年に産卵、そして1877年に人工孵化まで成功していった。
養殖のすっぽんは、ストレスをあまり受けずに育てられるので、天然物よりも質が良い。
ですから、現在食べられているすっぽんの約9割は、養殖のすっぽんなのである。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《サーモン(陸上養殖)》
『【驚き】サーモンを大阪で陸上養殖!? ノルウェー産など供給不足で注目』(2022年4月11日放送)
https://www.youtube.com/watch?v=icfZJo4LG-U
魚類(サーモン)を陸上で養殖するといった画期的な方法です。

大阪初と言っていますが世界初ではないでしょうか?
ともあれ、素晴らしい発想ですね。
良い動きをしています。

狩猟採集文化、農耕文化(栽培文化)そして、漁労文化と3つの形態を持ち合わせていた文化圏は、世界的に見ても稀であり(日本だけかと思う)。
大阪万博で縄文文明から捕鯨文化の経緯、そして『陸上養殖』という発明を世に披露することは、悪くないと思う。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《陸上養殖》
最近は原因不明の温泉旅館の水温低下によって、経営が困難となっている地域があるらしいとのこと。
そんなニュースを見かけた。

トンガの大噴火の影響は、関係ないか?
(アメリカでは、この件で地下に何らかの影響を受けている話を聞いたことがある。)
それとも毎年、何処ででも起きる災害であって、今回は偶々温泉旅館が直撃したとか?
関連性があるかどうかは、分かりません。

そんな折、温泉水を利用したサバ・ウニの陸上養殖を始めた地域がある。
何らかの自然災害が生じた際に、陸上養殖に切り替えることは可能かもしれない。
思惑として、そんな話をしていた時のことである。

万が一に備えた作戦の一環。
一連の流れとして既に現実味を帯びた状況となっている。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《テナガエビ》
『四万十川のほとりで“世界初” テナガエビの養殖に成功【高知】』
https://www.youtube.com/watch?v=aoCJeVsXjpk
高知県が世界初の養殖成功となっています。
なるほど。

世界初ではありませんが、こちらにも。
『児島湖で増殖!水をきれいにするテナガエビの実力』
https://www.youtube.com/watch?v=wo8u9m3bL20
湖を綺麗にしてくれるようですね。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□