大人雑談掲示板

Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.21 )
日時: 2023/10/09 23:06
名前: メテオール (ID: YOiERuKP)

【日本の発明品の話】
2:『日本の発明品:@』
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□

2‐1:参考資料・追記と雑談《他・色々》
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
日本の発明・開発やその起源にあたるものから、参考となる資料を基に、追記・雑談していきます。
ここは、ゆる〜く解説していこうかと思っています。
□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《みりん》
麹菌の序でに『みりん』を調べていたら、味噌・醤油・ポン酢と同様に日本に起源を持つ調味料であった。
これは意外な発見。
尚、お酢はメソポタミアでした。
(それ以前のシュメール文明かもしれない、となると?)

参考:
1‐3:日本の発明品の話
   :《他に見つけたもの:@『飲料』『麹菌』『調味料』他》( No.6 )>>6

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《駅弁・キャラ弁》
真新しいものと言えば、このようなニュースを見かけた。

海外では『BENTO』と呼ばれており、フランスでも導入されています。
序での話としまして、フランスでは『ポン酢』の評判も、かなり良いとの噂を聞いたことがある。
『ポン酢』は『ふるさと納税』で調べた方が、本質を見極めることが出来て良い気がするかも。
そんなことを思いつつ、日本の発明品を調べている最中『ふるさと納税』は若しかしたら、発明の1つなのではないか?
と思うのであった。

参考:@
『駅弁文化は「美食の都」パリに根付くのか――秋田・大館の老舗「花善」の挑戦』(2021.12.03)
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g01233/
駅弁はフランスでも人気ありました。

参考:A
『【海外の反応】海外衝撃!日本の駅弁は アメージング!日本の駅弁が羨ましい!日本の駅弁を食べまくる外国人に海外がびっくり仰天!【日本人も知らない真のニッポン】』
https://www.youtube.com/watch?v=C407WshKa1k&t=51s
海外の反応として、駅弁が盛り上がっているようです。
大変に素晴らしく纏められています。

作戦の一環にあってか、上手く機能してるようです。
『鬼滅の刃』現象であるかどうか定かではなく、実のところどうなのでしょう?

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《伝統工芸品として存在する日本の弁当箱》
工芸品に限らず『弁当箱』という存在が知られるようになり、世界的にいささか幸福感をもたらすものにあるなら、尚更良いことかと思われる。

資源の乏しい国だった(金が大量に採掘出来て銀の保有率は世界一でしたけど)日本が見出した魅力ある生産性とは、本来こういうものであったのではないか?
と、何となく想像してしまった。
この点につきましたは、日本刀や勾玉が代表的ですね。
最近では、日本が超資源大国であることが判明しています。

参考:@
1‐3:日本の発明品の話
   :《他に見つけたもの:D『ふるさと納税』『たまごっち』他》( No.10 )>>10

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ふるさと納税》
『駅弁・キャラ弁』繋がりから『ふるさと納税』へ。
日本でしか機能しないという、特異なシステムのようです。

ふと思ったこと。
近年ではクラウドファンディングと呼ばれているものをよく耳にするのですが『ふるさと納税』と同じ意味なのだろうか?
(調べてみたところ一応、同じ枠にあるようですが。)

『ふるさと納税』は、海外のシステムに織り込めない日本唯一のものと言われているのに、何故クラウドファンディングと英語表記なのだろう?
仮に日本限定であるなら、オックスフォード辞典では『FURUSATO NOUZEI』とならないとおかしいのではなかろうか?

参考:
【日本の発明品の話】
1『日本の発明品と縄文文明』
1‐3:日本の発明品の話
   :《他に見つけたもの:D『ふるさと納税』『たまごっち』他》( No.10 )>>10

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《卵かけご飯》
『食べられるのは日本だけ? TKGが海外では食べられない!? そのワケとは』(2023-08-02)
https://world-conect.com/tkg_chicken_foodculture
世界が知っておかなければならない初歩的な問題がここにある。

食の品質管理・衛生管理の徹底こそ、寿司・刺身に反映してる事を理解出来て、初めて和食を語ることが出来るのだ。
それを知ってさえいれば、偽日本食等という安直な考えは、浮かばないものである。

参考:@
1‐3:日本の発明品の話
   :《他に見つけたもの:@『飲料』『麹菌』『調味料』他》( No.6 )>>6
『ふりかけ』の欄ですね。

参考:A
【国内編・雑談:C】
A:和食が世界無形文化遺産としてユネスコに登録される
A‐@:茶道で有名な或る文化人により和食が世界無形文化遺産に登録される( No.50 )
A‐A:和食から茶道へ
     ・・そして名作映画『利休(公開:1989年9月15日)』から現状の弊害( No.62 )
     ↑  ↑  ↑
別スレにある《本編》
『【ただの独り言雑談】×【西方見聞録と国内編】の伝記』に記載しています。

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□
《ふりかけ》
『ゆっくり歴史グルメ』より。
『[ゆっくり解説]鎌倉時代の食事(鎌倉武士編)』
https://www.youtube.com/watch?v=JW-unlgSSk8
主に鎌倉武士の食事とは、どういったものであったかの解説をしています。

その中の1つに、ふりかけの祖先(起源)があったので、記録しておこうと思う。
大変に興味深い話でした。

8:00あたりから
・鮭の楚割(すわやり)
魚を細長く切って干したもの。
この鮭の場合『鮭とば』という食べ物のことであり、源頼朝が贈り物として頂いたので、食べてみたところ大変に美味しかったらしく、感激して返礼の歌を書いたというエピソードが残っている。
ふりかけの起源を歌にしてあるとは、面白い発想ですね。

《頼朝の返礼の歌》
 待ちえたる
 人の情も
 楚割の
 わりなく見ゆる
 心ざしかな

参考:
1‐3:日本の発明品の話
   :《他に見つけたもの:@『飲料』『麹菌』『調味料』他》( No.6 )>>6

□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□∞□