大人雑談掲示板
- Re: 日本の発明品と縄文文明 ( No.24 )
- 日時: 2023/10/10 18:47
- 名前: メテオール (ID: YOiERuKP)
【縄文文明の話】
3:『日本の発明品:A』
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
3‐1:縄文文明《世界最古・日本の発明:B》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
はじめに:
ここでは主に、縄文時代に存在していた世界最古と呼ばれるものを見ていきたい。
いわゆる、日本の発明ともなるものですね。
世界に先立て、様々な発展した要素のあるものが急速に、且つ多数発掘されている昨今、文明と呼ぶにふさわしいものである。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
あるサイトより。
『海外「あんな小さな国なのに…」 国際機関選出 世界を変えた日本の発明5選』
以上のサイトより挙げられている、日本の発明品を見ていきます。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
引き続き:
【一覧表を作ってみる】《世界最古・日本の発明:B》
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・水飴 ・甘味料(ヤマブドウ・アケビ・サルナシ) ・《甘葛》(あまづら)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《水飴》
水飴が気になって調べてみたら、なんと!?
『【『日本書紀』の初めてアルアル6】飴ちゃんと神武天皇』(2020.9.4)
https://rekishi-ch.jp/column/article.php?column_article_id=117
飴(水飴)は、日本の発明だったのである。
然も、神武天皇が発明している。
これは驚きです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《甘味料》(ヤマブドウ・アケビ・サルナシ)
日本独特の甘味料というものは、縄文時代から存在していました。
『ゆっくり歴史グルメ』より。
『[ゆっくり解説]縄文時代の食事』
https://www.youtube.com/watch?v=RY4qR_DNbxM
2:30以降から。
縄文クッキーの話もありますね。
つなぎとして蜂蜜や山芋や野鳥の卵が用いられていた。
縄文時代は既にハチミツを用いていたことが明らかにされています。
ハチミツ作戦をやってたからかどうかは分からないけど、最近は国内で養蜂が増加してるという朗報である。
果実酒は、既に縄文時代から存在していたようですね。
《追記と雑談:@》>>26にもあります。
他には『ヤマブドウ』『アケビ』『サルナシ』が存在した。
これらの甘味料を一般化出来るのだろうか?
調べてみたところ、ジュース・ワイン・ジャムとして今でも使用されているようです。
縄文時代は、かなり高度な文明度を持っていたのではないだろうか。
和食をどんどん底上げ(バージョンアップ)・パワーアップしていこう。
幻、若しくは忘れ去られつつある和食を復活させる作戦。
この動画サイトから他にも、幻、若しくは忘れ去られつつある和食を見つけることが出来るかもしれない。
少なくとも切っ掛けとなっています。
それでは、これら3種(ヤマブドウ・アケビ・サルナシ)は、東京・神奈川・長崎の甘味料の名産にしてしまうというのはどうか?
(コストがかかるのかな?)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《甘葛》(あまづら)
こちらは平安時代の甘味料。
参考:@
『ゆっくり歴史グルメ』より。
『[ゆっくり解説]古代日本の甘味料』
https://www.youtube.com/watch?v=y3tagjir7mk
動画を観てると色々と復活させた方が良さそうな食材をが見ることが出来る。
これは改革(いや、寧ろ保守か?)が必要だ。
甘葛は、実態が掴めなくて、只今研究中の甘味料。
どうも『平泉の文化遺産』に組み込まれそうだから、岩手県が掌握しているようですね。
参考:A
『古代日本が愛した幻の味よ再び 「あまづら」復元への挑戦』(2021.01.04)
https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20210104_g01/
何という素晴らしい試み。
幻の甘味料が復活。
こんな不思議な甘味料が日本にだけ存在していた。
全国に普及出来ると面白いですね。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□